【内覧会レポート】独創的な色彩に魅了される木版画の世界。「没後70年 吉田博展」が東京都美術館で開催中

東京都美術館

 

2021年1月26日より、東京・上野にある東京都美術館で特別展「没後70年 吉田博展」が開催中です。(会期は3月28日まで)

「絵の鬼」と評されるほどの研鑽を経て会得した高い描写力で、明治から昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した画家、吉田博(1876-1950年)。

水彩・油彩画で才能を発揮しながら、画業後期には西洋の写実的画風と日本の伝統的な版画技術を合わせ、全く新しい木版画の世界を開拓。イギリスのダイアナ妃や精神科医フロイトをはじめ、世界の人々から愛されました。

本記事では、吉田博の初期から晩年までの木版画を中心に、約200点の作品を集めた「没後70年 吉田博展」の展示内容や見どころを紹介します。

展示風景
《瀬戸内海集 光る海》1926年 / 故ダイアナ妃の執務室に飾られていたことで知られる一作。
《上野公園》1938年 / 東京都美術館のある上野公園が題材となった作品。

※会期は前期(1月26日~2月28日)・後期(3月2日~3月28日)に分かれ、一部展示作品の入れ替えがあります。本記事で取り上げるのは前期期間中に鑑賞できる作品です。
※画像に期間表記のない作品は全期間展示です。

世界を魅了した吉田博の木版画

吉田博

「自然の中に自らを没し、仙骨(=仙人の境地)になりきることで初めて真の自然が描ける」という信念をもっていた吉田博は、徹底的な現場主義で、若き日から自然に飛び込み、風景写生に没頭し厳しく技術を磨いていきました。

1899年、23歳の博は、そのころ多くの日本人画家が留学したフランスではなく、アメリカをチャレンジの場所に選び、自分の絵を持てるだけ持って旅立ちます。日本人らしい抒情的なニュアンスを内包した博の作品は、アメリカの人々の心を魅了。現地で開いた個展で次々に大成功を収めました。

 

水彩・油彩画の分野で名を馳せた博が、本格的に木版画を手掛けるようになったのは、40代も半ばを過ぎてからのこと。1923年、3度目の渡米において現地の人々が、油彩よりもむしろ、玉石混交の木版画をこぞって求めている姿を目の当たりにしたことがきっかけとされています。

帰国後、博はすぐに木版画の制作を開始。その際、伝統的な浮世絵版画の技術に、西洋の写実描写を融合させることを着想します。色分けや構図も、伝統にとらわれないさまざまな工夫を施しました。

そして、特大版の版画への挑戦や、ときに100回近くにおよんだ摺り重ね、同じ版木を用い色を変えて異なる時間の光や大気の様子を表現する「別摺」など、次々に独創的な木版画の世界を広げ、国内外で称賛されました。

《陽明門》1937年 / 浮世絵の平均的な摺り数は10回程度とされるところ、96回という驚異的な数の摺り重ねによって制作されたもの。建築物の複雑な構造や古びが見事に表現されています。
《溪流》1928年 / 縦54.5×横82.8㎝。サイズが大きくなればなるほどズレが生じやすくなるという理由で制作が困難な特大版の作品にも、果敢に取り組んでいます。

「博が木版画で追究したのは、水彩や油彩の繊細な色彩表現を版画で実現することだったのではないでしょうか」と話してくださったのは、東京都美術館の学芸員である小林さん。

博は、自身も彫りや摺りの技を身につけ徹底的に研究したうえで、専属の彫師や摺師を雇い、作業をすべて監修しました。ときに自ら彫りや摺りを担当することもあったとか。自身を指揮者や建築家に例え、「どこまでやれば完成なのか、本人にしかわからない」といわれるほどの複雑な工程でも、完璧を求め一切の妥協をしなかったそう。

《日本アルプス十二題 劔山の朝》1926年 / 名シリーズ「日本アルプス十二題」のなかでも傑作と名高い一作。朝日に赤く色づいた山並みと、夜闇が残る野営地との対比。精緻な摺りによる色彩のグラデーションにより夜明けの瞬間が表現されています。

小林さんはこう続けます。「確かな画力をもった洋画家・吉田博だからこそ表現することのできた光や大気の様子、彼ならではの細やかな色相のニュアンスに注目していただければ」

展覧会を案内してくださった学芸員の小林さん

世界各地の風景を描いた木版画が一堂に。「没後70年 吉田博展」の展示構成

展示風景

本展は、プロローグ~第1章から11章~エピローグまで、おおまかな年代に沿ってテーマごとに吉田博作品を紹介する展示構成となっています。

各章は、アメリカやヨーロッパの風景、富士山や日本の山岳、日本各地の風景、インドと東南アジア、また朝鮮や旧満州の風景など、多様なテーマで構成されています。作品数が多いので、余裕をもった観覧時間を確保しておくといいでしょう。

主な出展作品は木版画ですが、プロローグでは木版画を手掛けるまでの博の歩みを振り返る意味で、代表的な油彩画や水彩画も鑑賞することができます。

《雲井桜》1899年頃 水彩、紙 福岡県立美術館 展示期間:1月26日~ 2月28日
《渓流》1910年 油彩・カンバス 福井市美術館

資料として写生帖も展示されています。必ずしも写生の構図どおりに木版画が制作されたわけではなかったようですが、博の目と絵心をとらえたものが何だったのか、その一端を垣間見られます。

資料といえば、木版画の版木が出展されていることにも注目。展示されている《冨士拾景 朝日》の主版(輪郭線を表すための版木)と色版を、完成作と見比べてみることで、彫りや摺りの難しさをより率直に理解することができました。

写生帖 / 鉛筆と水彩により各地の風景が描き留められていて、「早描きの天才」ぶりが伝わってきます。
(左)《冨士拾景 朝日 色版》(右)《冨士拾景 朝日 主版》1926年

さらに映像展示もあり、一つは木版画の制作工程を紹介する映像、もう一つは博の生涯を簡潔に紹介する映像です。特に後者は講談調のナレーションが入っているので、とてもわかりやすく楽しめました。

映像展示

注目作品と見どころをピックアップ紹介

吉田博は、日本に生きる洋画家として、世界に対抗しうるオリジナルな「絵」とは何かを模索し続けました。その熟考の末にたどりついた答えこそが木版画だったのです。見どころは数え切れませんが、ここでは筆者が特にすばらしいと感じたポイントをピックアップして紹介します。

見どころ① 登山家ならではの視点で描かれた山岳風景

《欧州シリーズ ユングフラウ山》1925年
《米国シリーズ グランドキャニオン》1925年
《冨士拾景 御来光》1928年

自然を愛した博は、毎年夏になると山に籠って写生に明け暮れるほど、とりわけ山に強い関心をもっていました。本格的な登山により眺めた風景を多く作品に残していることから、「山の画家」「山岳画家」と呼ばれています。

山の頂きまで登り、天候が千変万化する山岳に対峙しながら、自分が求める一瞬のために納得いくまで何日でも野営していたそう。そうして写しとった雄大な山岳風景は、博の作品の中でも最上の見どころの一つ。

中でも《冨士拾景 御来光》のように、山頂から雲海を見下ろす構図は山岳画家の面目躍如といっていいでしょう。絶妙な切れ間が生まれた流れ雲と、奥から上り始める太陽が完璧なタイミングで写しとられ、その明媚なさまは筆舌に尽くしがたいほど。何者も侵しがたい静寂に包まれた山の姿がそこにあります。

見どころ② 時間の変化を色彩で巧みに表現した「別摺」の作品

(左)《欧州シリーズ スフィンクス 夜》(右)《欧州シリーズ スフィンクス》1925年
《瀬戸内海集 帆船》シリーズ6作
《瀬戸内海集 帆船 朝》1926年
《瀬戸内海集 帆船 午後》1926年

博は、同じ版木を使って異なる色の作品をつくる「別摺」の技法を用い、「朝」と「夜」など、時間の経過で移ろいゆく視界の変化を表現しました。

例えば、博の代表作の一つである《瀬戸内海集 帆船》シリーズでは、「別摺」によって「朝」「午前」「午後」「霧」「夕」「夜」と、異なる瞬間の同じ光景が描かれ、光や大気の違いが色彩で表情豊かに描写されています。

「ただ色を変えただけでしょう?」と思うなかれ。「午前」の帆船の帆だけには、遊び心なのかうっすらと模様が加えられています。「夕」の後方に描かれた船のシルエットは「午後」にはなかったもの。「夜」には帆船の中と背景に光が灯され……などなど、比べれば比べるほどディティールに細かな差異が見つかり、飽きることがありません。

ひときわ美しいのは「朝」。朝日が逆光となり、帆船の輪郭が赤く色づき、海原と空との境がグラデーションによって曖昧にされていることで幻想的な雰囲気に。柔らかな印象を受ける太陽の輝きをよく観察すると、同心円状に細かく色が白抜きされているのがわかります。

このように、「別摺」であっても一つひとつ惜しみない手間がかけられている点にも、ぜひ注目してみてください。

見どころ③ さまざまな光の描写

《東京拾二題 神樂坂通 雨後の夜》1929年
《印度と東南アジア フワテプールシクリ》1931年

展示作品を鑑賞していると、博が光の描写にも並々ならぬ情熱を注いでいることが伝わってきますが、皓々たる月や提灯の灯りなど、闇の中に優しく落とされる光の情趣はなんとも言い難い魅力があります。

特に存在感を放つのは、沈む寸前の夕日から届くような黄金色の光。

《印度と東南アジア フワテプールシクリ》に見られる、イスラム建築のアラベスクからにじみ出る金の光は、異国の空気を余さず伝えています。

この乱反射を表現するために淡い同系色が何度も摺り重ねられたそうですが、もはやどのように版を重ねたのか見当もつかず、博は魔法が使えたと言われたら信じられそうなほど。輪郭線が抑えられているためか、言葉を失うような美しさと相まって、どこか宙に浮いたような、この世のものではない世界を覗いたような印象を見る者に抱かせます。

見どころ④ 水面の倒影

《山中湖》1929年
《東京拾二題 亀井戸》1927年

海をはじめ、川、池、湖、水たまりと、博の木版画にはさまざまな種類の水辺が登場します。それらの水面には風景や建物が映り込み、中には水面に映った景色があってはじめて構図が完成するような作品があるところも見どころです。

筆者が唸ったのは、《山中湖》の見事な逆さ富士や、《東京拾二題 亀井戸》に見られる太鼓橋の実体と池の影とのシンメトリー。

後者は一見すると、満開を迎えた藤の花房に目が行きがちですが、視線を下にずらしてみれば、藤よりもよほどこだわっていたのでは、と感じるほどリアルに描かれた橋の投影に刮目するでしょう。太鼓橋が影と織りなす構図が奇妙なぐらいに美しいこと。真偽はどうあれ「博はこれこそ絵に写しとりたかったのだ」と腑に落ちるようでした。博の美意識の在りようがいかなるものか、想像が膨らむ作品です。

 


博の木版画の美しさに圧倒された後は、展覧会グッズのチェックも忘れずに。
額絵ポスターやポストカードといった定番アイテムはもちろん、トートバッグ、A5ノートブック、チケットファイル、マスクケース、風呂敷、塗り絵セット、変わり種としてはチョコかりんとうなど、吉田博作品の魅力を生かした本展覧会オリジナルのグッズも用意されていました。

図録とグッズの一部はオンラインショップでも購入可能で、展覧会に足を運べないという方は公式図録(税込2,200円)で博の世界に浸るのもおすすめです。

<オンラインショップ https://www.mainichi.store/categories/3121995

展覧会グッズ売り場
A5ノートブックには《上野公園》デザインのものも。観覧記念にピッタリかもしれません。

なお、2月9日からは、本展で展示される吉田博の版画作品と、東京国立博物館所蔵の吉田博の油絵作品《精華》、そして吉田博と同時代の芸術家である黒田清輝の作品を常設展示している黒田記念館の作品について紹介する、無料の音声解説プログラムが配信されるとのこと。スマートフォン、タブレット、PCで聴くことができ、会場でも自宅でも、二人の芸術の足跡をたどる旅が楽しめます。

<詳細はこちら https://www.tobikan.jp/information/20210126_1.html

東京都美術館「没後70年 吉田博展」の開催は2021年3月28日まで。
年々人気が高まる吉田博の大規模展覧会を、ぜひ見逃さないようにしてください。

 


「没後70年 吉田博展」

会期 2021年1月26日(火)~3月28日(日)
※会期中、一部展示替えがあります。
会場 東京都美術館 企画展示室
開室時間 午前9時30分〜午後5時30分(入室は午後5時まで)
休室日 毎週月曜日
観覧料 一般 1,600円、大学・専門学校生 1,300円、高校生 800円、65歳以上 1,000円
※中学生以下は無料(証明できるものを持参)
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(証明できるものを持参)
主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社
共催 トヨタ自動車、ニューカラー写真印刷
公式ページ https://yoshida-exhn.jp

その他のレポートを見る

【国立科学博物館】企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」 開催のお知らせ ≪2021年1月26日㈫~4月4日㈰まで≫

国立科学博物館
「メタセコイア ー生きている化石は語る」ポスター

 

独立行政法人 国立科学博物館(館長:林 良博)は、2021年1月26日(火)から2021年 4月4日(日)までの期間、企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」を開催いたします。
【詳細URL: https://www.kahaku.go.jp/event/2021/01metasequoia/ 】

 

  • 企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」開催概要

「生きている化石」と呼ばれるヒノキ科の針葉樹メタセコイアが三木茂博士(1901 年~1974 年)によって命名されてから 2021 年で80年を迎えます。
本展では、メタセコイアの発見や保護をめぐる研究者たちの努力を紹介するとともに、植物と地球環境の変化の関わりを解説します。また、その保護活動の紹介を通じて、現代の私たち人類が直面する環境問題などの課題にも向き合います。

メタセコイア樹幹化石 写真提供:筑波大学生命環境系

 

メタセコイア化石 所蔵:国立科学博物館

【会   場】国立科学博物館 日本館1階 企画展示室(東京都台東区上野公園 7-20)

【会   期】2021(令和 3)年1月26日(火)~4月4日(日)

【開館時間】午前9時~午後5時

【休 館 日】毎週月曜日(ただし、3月29日(月)は開館)
※会期等は変更となることがあります。

【観覧料金】常設展示入館料のみでご覧いただけます。
(一般・大学生:税込630円、高校生以下および 65歳以上無料)

【入館方法】新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を実施しています。
※入館にあたっては、当館ホームページでの事前予約が必要です。
※入館前に検温、体調等の確認をし、発熱等がある場合は入館をお断りします。
※入館方法の詳細等については、当館ホームページの予約サイトをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/news/2020/reservation/index.html

【主  催】国立科学博物館

【協  力】アキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)、一般財団法人日本緑化センター、大阪市立自然史博物館、大阪市立大学理学部附属植物園、神奈川県立生命の星・地球博物館、宮内庁、滋賀県立琵琶湖博物館、筑波大学生命環境系、東京大学大学院理学系研究科附属植物園、福井県立恐竜博物館、福島県立博物館

【詳細URL】https://www.kahaku.go.jp/event/2021/01metasequoia/

 

  • 展示内容

■メタセコイアってどんな植物?
メタセコイアは校庭や並木道など身近なところで見られる落葉樹です。その特徴やなぜ「生きている化石」と呼ばれるのかを紹介します。

メタセコイアの木

■世界が驚いたメタセコイアの発見
三木博士が名付けた化石のメタセコイアと、その後発見された現生種。2つの「発見」にまつわる物語を紹介します。

三木茂博士 写真提供:大阪市立自然史博物館

■メタセコイアが生きた時代とは?-日本の化石産地から-
東京と近畿で発見されたメタセコイアの化石林研究の成果をもとに、数百万年前の環境やそこに暮らした動植物を紹介します。

古琵琶湖周辺の景観図 画:ブライアン・ウィリアム 所蔵:滋賀県立琵琶湖博物館

■メタセコイアはなぜ日本から絶滅した?
北極圏にまで広がっていたメタセコイアがなぜアジアの一部地域だけに残り、日本から姿を消してしまったのか、そのミステリーに迫ります。

国内最古のメタセコイア化石 所蔵:福島県立博物館

■メタセコイアの現在・未来
現生種発見のあと、研究者たちの努力でメタセコイアは再び世界に広がりました。自生地や日本での保全活動を紹介します。

メタセコイア自生地(中国・湖北省) 写真提供:塚腰実、厚井聡

■メタセコイアから何を学ぶ?
絶滅をのがれたメタセコイアは、いま再び環境問題に直面しています。「生きている化石」を通じて、私たちは何を学んだらよいのでしょうか?

三木博士が研究したメタセコイア標本 所蔵:大阪市立自然史博物館

 

  • 国立科学博物館

※現在、入館には事前予約が必要です。ご来館前に必ず公式ホームページをご覧ください。
【開館時間】9:00 ~17:00
【休 館 日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
【入 館 料】 一般・大学生 税込630円、高校生(高等専門学校生含む)以下および65歳以上 無料
【所 在 地】〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
【問い合わせ】050-5541-8600(ハローダイヤル)
【公式ホームページ】https://www.kahaku.go.jp/

 

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

 

4,上野の森美術館,https://www.ueno-mori.org/

台東区内の障害のある方が制作した絵画・書道等の作品を公募、展示する「森の中の展覧会」を開催。また、若手作家を講師に、区内の障害者施設を訪問し、「自己表現」や「オリジナリティ」を主題とした内容の絵画教室を行っています。

2,東京文化会館,https://www.t-bunka.jp/

あらゆる人が音楽を楽しめる取組みを行っています。特別支援学校や高齢者・社会福祉施設での音楽ワークショップやコンサート、手話付き音楽ワークショップ、リラックス・パフォーマンスなどを実施しています。
コンビビアル・プロジェクト~あらゆる人に音楽を
東京文化会館 リラックス・パフォーマンス
[アーカイブ/紹介映像]東京文化会館チャンネル