公募川柳 結果発表

公募川柳 結果発表北斎没後170年の今年、7月5日~9月25日の約3か月間にわたって、北斎や江戸をテーマにした川柳を募集したところ、全国各地から、1,901句の投稿をいただきました。尾藤川柳氏(十六代川柳)をはじめとする審査員の方々の厳正なる審査の結果、「すみだ北斎部門」・「江戸たいとう部門」それぞれ北斎賞・川柳賞(最優秀賞)各1句、審査員特別賞(優秀賞)各3句、秀作10句を決定しました。


すみだ北斎部門

 

北斎賞(最優秀賞)

富士越しの龍は世界を駆け巡る    知美

 

審査員特別賞(優秀賞)

北斎も刺激が欲しい転居癖      青鹿一秋

8Kが描く浮き世の北斎忌      さねかずら

御前へと駆ける鶏足の竜田川     四迷亭

 

秀作

北斎の生命線も描く絵筆       夏舟

遠眼鏡覗いた先の蛸と海女      芳雄

赤富士は今日も生きろと美しい    しらさぎ郷

奔放に生きて北斎美を残す      フーマー

北斎の絵から聞こえる江戸の声    湘路

紙屑の中で眠っている小判      雅生

江戸の世でハンドルネーム彩なして  香をり

にんげんを打つ北斎の波飛沫     充衣

一筆で世界へ届く波飛沫       俊宗

百回に七つ足りずに終の宿      村井方遠

 

江戸たいとう部門

川柳賞(最優秀)

月の松 弁天堂を指呼にして                   安田蝸牛

 

審査員特別賞(優秀賞)

吉宗の祈りを繋ぐ空の華             水曜

江戸さがし まずは上野のお山から        好日郎

川柳横丁柳は太く高くなり                    美智子

 

秀作

浅草で江戸を味わう異邦人                    一雄

雷門ことばの渦の車引き                      ヨシ江

台東区花に親しむ心意気                      ゆきだるま

徳川の御代から響く時の鐘                   よしはな

天海に吉野桜の礼を言い                      にごじゅう

子規愛す根岸の里の絹豆富                    陽子

寺町の猫も見上げる築地塀                    和巳

おとりさま客を熊手でかき集め                かすが

北斎と令和が結ぶ江戸の四季                 淳一

宵越しの銭は持たねぇキャッシュレス       祥太

すみだ北斎部門
・北斎賞(最優秀賞)1名…江戸切子オールドグラス ペア
・審査員特別賞(優秀賞) 3名…北斎屏風 2種セット
・秀作10名…北斎箸(江戸木箸)2種セット

江戸切子オールドグラス 北斎屏風2種セット 北斎箸(江戸木箸)2種セット

 

江戸たいとう部門
・川柳賞(最優秀賞)1名…銅 タンブラー ペア
・審査員特別賞(優秀賞) 3名…桐工芸 米びつ 5kg
・秀作 10名…江戸手描提灯(名入れあり)

銅 タンブラー ペア 桐工芸 米びつ 江戸手描提灯(名入れあり)

※賞画像はイメージです。

審査員

すみだ北斎部門
尾藤川柳氏(十六代川柳)
田中八洲志氏(川柳向島顧問)
橋本光明氏(すみだ北斎美術館館長)

江戸たいとう部門
尾藤川柳氏(十六代川柳)
内田博柳氏(台東川柳人連盟理事長)
浦井正明氏(東叡山寛永寺長臈)

【国立西洋美術館】ハプスブルク展内覧会レポート

国立西洋美術館
マルティン・ファン・メイテンス(子)<<皇妃マリア・テレジアの肖像>>1745-50年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

 

2019年10月19日(土)~、東京上野の国立西洋美術館にて、
日本・オーストリア友好150周年記念「ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」が開催されています。(2020年1月26日まで)
先日、開催に先立ち、プレス向けの内覧会が実施されましたので、その様子をレポート致します。


ハプスブルク家について

 

ハプスブルク家は、ライン川上流域の豪族として台頭し、13世紀末にオーストリアに進出、勢力を拡大。
オーストリアとその周辺の多様な民族や領土を統治し、第一次世界大戦後(1918年)に終焉を迎えるまで、数百年に渡り広大な帝国を築き続けた、ヨーロッパ随一の名門一族です。
具体的には、神聖ローマ帝国の位を15世紀以降に独占、16-17世紀にハプスブルク家がオーストリア系とスペイン系に分裂した際、スペイン系が南アメリカ、アフリカ、アジアに領土を拡大すると、”日の沈まない帝国”となりました。
ナポレオン戦争をきっかけに起こった、神聖ローマ帝国の解体後には、のちのオーストリア帝国を統治。
この長きに渡る統治の間、豊かな財力と人脈を生かして、世界有数の美術品や装飾品、工芸品、武具、歴史的記念品などの宝物を所有していきました。
「ハプスブルク展」は、一族によって建造され、1891年に開館した、ウィーン美術史美術館の協力により、絵画を中心として、武具、工芸品、タペストリー、版画など約100点を紹介する展覧会です。

ハプスブルク展の構成

 

ハプスブルク展の構成は下記のようになっております。

第1章
ハプスブルク家のコレクションの始まり

第1章では、15世後半から16世紀にかけてのハプスブルク家の美術品などの本格的な収集が行われ始めた時代の絵画、甲冑、工芸品など12点のコレクションを紹介します。
この時代のハプスブルク家の注目は、マクシミリアン1世(1459-1519年)。
巧みな政略結婚を行い、領土を拡大したことで有名ですが、マクシミリアン自身も美術の中心地フランドル ブルゴーニュ公国の後継者マリーと結婚し、ハプスブルク家のコレクションを豊かにするきっかけを作りました。

 

第2章
ルドルフ2世とプラハの宮殿

第2章では、稀代のコレクターとして有名な神聖ローマ帝国ルドルフ2世(1853‐1612年)に注目し、そのコレクションを含む、タペストリー、甲冑、絵画、彫刻など30点を紹介します。
ルドルフは、統治のセンスはありませんでしたが、芸術、学問の造詣の深さは、人並外れており、ウィ-ンからプラハに1583年に宮廷を移すと、絵画、武具、小型彫刻や工芸品、自然物の標本、時計などの多彩なコレクションを所有しました。

 

第3章
第3章は、3つのセクションに分かれています。

第3章の1 スペイン・ハプスブルク家とレオポルト1世

第3章の1では、ハプスブルク家が、オーストリア系とスペイン系の2系統に分裂し、つかず離れずの関係を保っていた時代のツールとなった肖像画など7点のコレクションを紹介します。
この時代の中心は、スペイン国王のフェリペ4世(1602-1644年)です。
彼は、若くして即位し、芸術や文化に情熱的で、若きベラスケスを宮廷画家に採用し、厚遇しました。

第3章の2
フェルディナント・カールとティロルのコレクション

3章の2では、オーストリア大公の一人で、重要なコレクターだった、ハプスブルク家系に属したフェルディナント・カールのコレクションを含む絵画6点を紹介します。

 

第3章の3

第3章の3では、ハプスブルク家の最重要コレクターの一人、レオポルト・ヴィルヘルム(1614-1662年)のコレクションを含む絵画24点を紹介します。

 

第4章 18世紀におけるハプスブルク家と帝室ギャラリー

第4章では、激動の18世紀を生き抜いた、ハプスブルク家の人々を、肖像画を中心に15点のコレクションで紹介します。
この時代の注目は、マリア・テレジア(1717-1780年)。
彼女は天性の聡明さ、政治手腕を発揮し、国難を乗り切って民を導いた「女帝」です。
もう一人の注目は、マリアテレジアの末娘のマリー・アントワネット(1755-1793年)。のちのフランス国王ルイ16世と政略結婚しますが、フランス革命でギロチンの露と消えた悲劇の王妃です。
第4章は、これらの人々を中心に展開します。

 

第5章 フランツ・ヨーゼフ1世の長き治世とオーストリア=ハンガリー二重帝国の終焉

新聖ローマ帝国は、ナポレオン戦争をきっかけに解体し、1804年にはオーストリア帝国が誕生します。(1867年以降、オーストリア=ハンガリー二重帝国)
しかし、第一次世界大戦の敗戦により、オーストリア帝国が崩壊。それとともに、ハプスブルク家も終わりを迎えます。
第5章では、ハプスブルク家の実質的な最後の皇帝として、有終の美を飾ったフランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916年)ゆかりの作品、6点を紹介します。

編集部注目の作品

 

青いドレスの王女マルガリータ・テレサ

マルガリータ・テレサ8歳の頃を描いた、ベラスケス最晩年の作品。
華やかなシルクの青いドレスを身に纏い、真っ直ぐな瞳でこちらを見るその姿は、8歳とは思えないほど、落ち着いています。
ベラスケスは、このほか、3歳と5歳のマルガリータ・テレサを描いています。

ディエゴ・ベラスケス《青いドレスの王女マルガリータ・テレサ》1659年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

皇妃マリア・テレジアの肖像

マリア・テレジアの治世初期に重用されたマルティン・ファン・メイテンス(子)によって描かれた、テレジアの肖像画。
作品からは、民を導いた「女帝」マリア・テレジアの自信にあふれた表情と、16人もの子供を設けたおおらかさが、感じられます。

マルティン・ファン・メイテンス(子)《皇妃マリア・テレジアの肖像》 1745-50年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

フランス王妃マリー・アントワネットの肖像

マリー・アントワネットにその腕を見込まれて、宮廷画家として重用された、マリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブランの作品。
作品は、政略結婚でフランスに嫁いだ若きマリー・アントワネットを描いたものです。
華やかなサテン地のドレスを纏い、一輪のピンクのバラの花を持つ、マリー・アントワネットの姿は輝いていて、この作品からは、フランス革命で悲劇的な死を迎えることなど、想像すらできません。

マリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブラン 《フランス王妃マリー・アントワネットの肖像》1778年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

薄い青のドレスの皇妃エリザベト

ハプスブルク家の最後の実質的皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に見染められ、オーストリア帝国皇妃として嫁いだエリザト(=愛称シシィ)をヨーゼフ・ホラチェクが描いた、肖像画。その奔放な性格や美しい容姿、非業の死を遂げたことから、のちに神格化された彼女のオーラに吸い込まれそうです。
エリザベトが体系維持のために、日常的にコルセットを着用したり、食事制限を課していたという話は有名です。

ヨーゼフ・ホラチェク 《薄い青のドレスの皇妃エリザベト》1858年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

井戸端のレべカとエリエゼル

旧約聖書のイサクとリベカの結婚にまつわる一場面を描いた、オッターヴィオ・ヴァンニーニの代表作です。絵画の中央で、レべカが従者エリエゼルの椀に水を注いでいる姿の他、その背後のラクダや井戸端会議をする女性たちの姿も生き生きと描かれています。

オッターヴィオ・ヴァンニーニ 《井戸端のレべカとエリエゼル》 1626/27年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

聖母子

聖母マリアの膝の上で立ち上がる、幼児キリストを描いた作品。
バランスを取って立ち上がるキリストの手足の指の表情まで、繊細に描かれています。そして、キリストを支える聖母マリアの表情は、穏やかながら、今にも笑みがこぼれそうです。

カルロ・ドルチ 《聖母子》 1660ー70年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

神聖ローマ皇帝レオポルト1世(1640-1705)と皇妃マルガリータ・テレサ(1651-1673)の宮中晩餐会

神聖ローマ皇帝レオポルト1世(1640-1705)と皇妃マルガリータ・テレサ(1651-1673)の宮中晩餐会の祝賀期間中、重用された画家の一人、ヤン・トマスによって描かれた作品です。
晩餐会には、仮装パーティの衣装に身を包んだ人々が、左奥に座る皇帝夫妻との宴を思い思いに楽しんでいます。
耳を澄ますと、晩餐会の歓声が聞こえてきて、自分もその宴に参加しているような気分になります。

ヤン・トマス《神聖ローマ皇帝レオポルト1世と皇妃マルガリータ・テレサの宮中晩餐会》1666年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館

まとめ

 

「日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」のプレス向け内覧会についてレポートしてきました。

会場には、ハプスブルク家の約100点にも及ぶ収集作品を1つも見逃すまいと、たくさんの方々が来場されていました。中には、1つの作品に数10分も費やして、その場から離れられずに熱心に鑑賞する方、マリーアントワネットを思わせるような衣装を着て来場される女性も見受けられました。

会場の作品は王家のコレクションだけに、全て華やか。
紹介した作品以外にも、絵画はもちろんのこと、武具、工芸品、タペストリー、版画など、数えきれないほどの展示物があります。

現在開催中の「日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」。
ぜひ、国立西洋美術館でその華やかな品々を確かめに来てください。

皆さん食い入るように作品を鑑賞していました。

 

開催概要

 

展覧会名 日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
会期 2019年10月19日(土)-2020年1月26日(日)
会場 国立西洋美術館(東京・上野公園)
開館時間 9:30〜17:30(金・土曜日は20:00まで。11月30日[土]は17:30まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日(ただし11月4日(月・休)、1月13日(月・祝)は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水・祝)、1月14日(火)
観覧料  (当日) 一般 1,700円 大学生 1,100円 高校生 700円(前売・団体) 一般 1,400円 大学生 1,000円 高校生 600円
※団体料金は20名以上。
※中学生以下は無料。
※心身に障害のある方と付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)。
公式HP https://habsburg2019.jp/#/

 

その他のレポートを見る

【国立科学博物館】スペシャルサポーターのビートたけしさんも登場!特別展「ミイラ 永遠の命を求めて」内覧会レポート

国立科学博物館


2019年11月2日(土)から2020年2月24日(月・祝)にかけて国立科学博物館で特別展「ミイラ  永遠の命を求めて」が開催されています。メディア向け内覧会に参加してきましたので、今回はその様子をお伝えします!

 

国内最大級!ミイラを「科学する」展覧会

世界各地から貴重なミイラが集う

 

約5200年前の子どものミイラを、精巧なCGとともに展示

 

ミイラを収める棺も見どころのひとつ。エジプトの神々が鮮やかな彩色で描かれている

 

ネコのミイラ。ネコはエジプトでは愛の女神バステトの化身であり、尊重されていた

 

オセアニアの「肖像頭蓋骨」。頭蓋に粘土や樹脂で肉付けを行い、生前の顔を再現

 

珍しい日本のミイラも展示。こちらは江戸時代の兄弟ミイラ

「怖い」「気持ち悪い」・・・。ミイラを見て、思わず顔をしかめてしまう人もいるかもしれません。
しかし、少なくともこの記事を読んでいる人の多くはミイラに対してある種の興味、好き嫌いを超えた、根源的な「好奇心」を抱いているのではないでしょうか?

なぜ、人はミイラをつくったのか?そこには、当時生きていた人々を取り巻く環境や死生観、宗教観との深い関わりがあります。

ミイラはその希少性から長らく学術的な関心が向けられることはありませんでしたが、昨今の科学技術によって引き出すことのできる情報が飛躍的に増え、あらためてミイラの再調査や保存方法の開発などが行われています。
本展覧会では、世界各地のミイラとその背景にあるさまざまな文化や死生観、そして科学的に明らかになったミイラの実像を解説。南米、エジプト、オセアニア、日本・・・世界各地から集まった43体のミイラを通じ、人類がもつ多様な死生観と身体観を紹介しています。

 

世界中のミイラが“カハク”に集う!

《腕を交差している男性のミイラ》エジプト、出土地詳細不明 紀元前410年-紀元前250年頃

生殖器を取り付けられたミイラ?!

ギルシャ人やローマ人が支配したグレコ・ローマン時代。エジプト古来の宗教が異端とされた後も、より簡易な方法でミイラづくりは続けられていたそうです。こちらは「新王国時代」以降の傾向である腕を交差させたポーズが特徴的な男性のミイラ。保存状態が良く、間近で見ると顔の表情にも生々しさが感じられます。

CTスキャンの調査によると、このミイラは35-40歳の男性。脳は鼻から取り除かれ、内臓は左脇腹を切開して取り出され、体内にはリネンやナトロンを入れた袋などが詰められています。特徴的なのはリネンでつくられた男性生殖器が取り付けられている点で、これはオシリス神の神話にもとづいており、再生や復活の観念に関係しているそうです。

 

《ウェーメリンゲン》オランダ ドレンテ州 ブールタング湿原   紀元前40年-後50年頃

日本初公開!謎に包まれた二人のミイラ

ヨーロッパの文化には遺体をミイラとして保存する風習はほとんどなく、発見されたミイラの大部分は「自然ミイラ」(人工的な加工を施さず、自然条件によって遺体がミイラになったもの)。こちらは1904年、オランダのブールタング湿原で発見された2体の湿地遺体です。

手を取り合っているようにも思える二人のミイラ。極限状態の中、二人で身を寄せ合ったまま亡くなったカップルなのかも・・・と想像が湧いてきますが、実は二人とも男性であることが判明。残念ながらDNAの保存状態が悪いため二人の関係の解明には至らなかったようで、今なお多くの謎に包まれています。

 

《本草学者のミイラ》日本  1832年頃

自らを「実験台」にした国学者

容貌、体型、皮膚の質感まで生前の生々しい面影をとどめる日本人のミイラ。この人物は江戸時代の本草学者(現代の博物学・薬学)で、自らの研究成果を確かめるために、自分の遺体を保存する方法を考案し、「後世に機会があれば掘り出してみよ」と言い伝えていたそうです。いわば、学問的な探究心から自らの意志でミイラになった(!)ということですね。

皮膚が赤茶けた色をしていますが、これは亡くなる直前に「柿の種子」を大量に摂取していた可能性が判明したため、柿の種子に含まれるタンニンの影響ではないかということ。果たして、彼はどんな方法で自分をミイラ化することに成功したのか?残念ながら、その具体的な方法については伝えられていません。

 

スペシャルサポーターのビートたけしさんも登場!

また、内覧会には本展のスペシャルサポーターであるビートたけしさんも登場。学芸員と一緒に展示会場を見学したたけしさんは

「ミイラになると言ってミイラになった人(本草学者のミイラ)を見て震え上がった。すごい精神世界だよ。相変わらず人間は『神の存在』とか言ってるけど、(死後の世界は)人間にとっては未知で、ないがしろにできないものなんだよね」

と、古の時代の手がかりを残すミイラの文化的価値について熱弁。さらに過去にミイラを燃やす時代があったことについて言及し、早めに文化遺産を大切にするような教育を普及させることの重要性について訴え、

「やっぱり子どもたちに見てほしいね。何かに興味を持って『もっと知りたい』と思うのは大切なこと。今の時代はGoogleなどの検索があるけど、実物を見るのはやはり写真とは違う。妙な歯車があるよ」

と、本展開催の意義について語ってくださいました。


最新科学によって明らかになったミイラの実像。ミイラは私たちに過去を生きた人間たちの文化や歴史、そしてさまざまな「想い」を伝えてくれる、いわば「過去からの旅人」です。

「ミイラ 永遠の命を求めて」は2020年2月24日(月・祝)までの開催。ぜひ会場に足を運んで、あらゆる時代、あらゆる地域から集まったミイラが語りかける言葉に、耳を傾けてみてください。

 

開催概要

展覧会名 特別展「ミイラ 永遠の命を求めて」
会 期 2019年11月2日(土)から2020年2月24日(月・祝)
午前9時〜午後5時(金曜・土曜は午後8時まで)
11月3日(日・祝)午後8時まで
11月4日(月・休)午後6時まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
および12月28日(土)〜1月1日(水・祝)
ただし2月17日(月)は開館
※開館時間や休館日等は変更になる場合があります。
会場 国立科学博物館
観覧料 一般・大学生  前売 1,500円  当日 1,700円
団体 前売 500円  当日600円
・未就学児は無料。障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料。
・本展では金曜・土曜限定ペア得ナイト券は販売いたしません。
・本券で本展を観覧された方は、同日に限り常設展(地球館・日本館)もご覧頂けます。
公式サイト http://www.tbs.co.jp/miira2019/

その他のレポートを見る