歌川国芳 「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」 日本浮世絵博物館 前期展示
2020年7月23日(木・祝)より、東京都美術館にて、「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」 が開催されています。(~9月22日(火・祝)まで) ※前期・後期で作品の入れ替えあり)
先日、この展覧会の報道内覧会がありました。
この記事では、展覧会について、みどころ、展覧会の構成と編集部注目作品などについて、紹介します。
それでは、ご覧ください!
「 The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」とは?
今回、東京都美術館で開催される、「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」は、日本の三大浮世絵コレクションといっても過言ではない、太田記念美術館、日本浮世絵博物館、平木浮世絵財団に所蔵される浮世絵の名品が集結し、選りすぐりの約450点の浮世絵版画のすぐれた名品を前期・後期にわたり展示するものです。
江戸時代の庶民に愛好された、日本を代表する芸術の一ジャンル、浮世絵の魅力を存分に楽しむことができます。
「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」 のみどころ5つ
「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」のみどころは、5つあります。
①3大浮世絵コレクションが一堂に集う史上初の展覧会です。
②浮世絵の歴史を展観する約60名の絵師の代表作を一挙に公開します。
③出品数の約450点のうち、重要文化財・重要美術品は100点以上展示します。
④世界唯一の残存作など所蔵の逸品が目白押しです。
⑤超有名作である、葛飾北斎「冨嶽三十六景」、歌川広重「東海道五拾三次」を通期で展示します。
各章の構成と編集部注目作品
第一章 初期浮世絵
初期浮世絵版画は、延宝期(1673~81)頃の墨一色の版による「墨摺絵」(すみずりえ)により、始まります。
のちに、墨摺絵に丹を中心に筆彩色を施した「丹絵」(たんえ)、丹に代わり紅を用いて、黄色、藍で彩色した「紅絵」(べにえ)、黒色部分に膠(にかわ)を混ぜ、光沢を出した「漆絵」などが作られました。
延享期(1744~48)頃になると、紅や緑の色版を重ねる版彩色が行われ、「紅摺絵」(べにずりえ)と名付けられ、多色摺の錦絵が生まれる土台を確立します。
第一章では、浮世絵初期の時代の絵師、菱川師宣、懐月堂派、奥村政信、鳥居清信・清倍などの作品を展示しています。
【編集部注目作品】
●菱川師宣 「若衆と娘」
浮世絵版画の創始、菱川師宣が描いた、衝立の脇で寄り添う男女を描いた作品です。
唐草のような枠の中に描かれている、シンプルな描線とその線の上に塗られた、黄色や赤の色彩が目を引きます。
菱川師宣 若衆と娘 平木浮世絵財団 前期展示
●懐月堂度繁 「立美人」
肉筆画を中心に描いた懐月堂派の中では、版画の制作数が最も多いといわれている懐月堂度繁の作品です。
着物の前褄(まえつま)を取って立つ女性を画面いっぱいに描いています。
凛として佇む女性の姿は、まさに立美人です。
懐月堂度繁 立美人 重要美術品 平木浮世絵財団 前期展示
●奥村利信 「お七と吉三」
浄瑠璃や歌舞伎に脚色された、お七と吉三郎の話を描いた作品です。
八百屋お七が恋文を吉三郎に手渡ししている様子をとらえています
お七役は、二代目三条勘太郎が、初代嵐喜世三郎の追善として演じたのが有名で、以降の上演では、お七役は、嵐喜世三郎の定紋を用いるようになりました。
本作品の吉三郎は、衣装に二代目中村七三郎の紋が見えますが、当時七三郎が吉三郎を演じた狂言は、見出せなかったとのことです。
奥村利信 お七と吉三 太田記念美術館 前期展示
第二章 錦絵の誕生
明和2年(1765)頃、多色摺の版画が誕生し、錦のように美しい江戸の絵という意味で「東錦絵」(あずまにしきえ)と称されました。
第二章では、錦絵創生の時代にもっとも活躍した、鈴木春信、磯田湖龍斎、一筆斎文調、勝川春章らの作品を展示しています。
【編集部注目作品】
●鈴木春信 「風流諷八景 鉢木の暮雪」
中国の山水画の伝統的画題、瀟湘八景(しょうしょう はっけい)にちなんだ作品です。
8つの謡曲と結び付けたうちの「鉢の木」の物語の一場面が描かれています。
箒で屋根に積もる雪を払い落としているだけの姿ですが、その姿は、上品で雰囲気があります。
鈴木春信 風流諷八景 鉢木の暮雪 太田記念美術館 前期展示
●勝川春章 「初代中村仲蔵の近江小藤太 三代目大谷広次の番場忠太」
中村座の「御誂染曽我雛形」(おあつらえぞめそがのひながた)の一場面、
初代中村仲蔵の近江小藤太と三代目大谷広次の番場忠太の二人が、闇仕合をする姿が描かれています。
鬼気迫る表情で演じる役者の熱が、肌感覚で伝わってきます。
勝川春章 初代中村仲蔵の近江小藤太 三代目大谷広次の番場忠太 日本浮世絵博物館 前期展示
第三章 美人画・役者絵の展開
天明期(1781~89)に入ると、鳥居清長が伸びやかな長身の美人画様式を生みだし、群像図を多く制作します。
寛政期(1789~1801)に入ると、喜多川歌麿が様々な階層の女性を描きます。
東洲斎写楽は、寛政6年(1794)5月からわずか1年たらずで、忽然と消えてしまった絵師ですが、国際的にも評価されていいます。
第三章では、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川豊国らの作品を展示しています。
【編集部注目作品】
●鳥居清長 「大川端夕涼み」
川辺で涼風を楽しむ女性たちを描いた作品です。
今回、40年ぶりの展示となります。
五月二十八日の川開きに始まる、江戸の夏。
左側の茶托を持つ茶屋娘、中央のうちわを持つ女性、右側の片足を乗せる女性たちが、夏を楽しむ視線の先には、なにが映るのでしょうか?
※隅田川の下流は、当時、大川として親しまれていました。
鳥居清長 大川端夕涼み 重要文化財 平木浮世絵財団 8月10日まで展示
●喜多川歌麿 「五人美人愛敬競 松葉屋喜瀬川」
五人美人愛敬競は、江戸で評判の美女を描いた全5図の揃物です。
目鼻立ちの整った、面長の江戸美人に思わず見とれてしまいます。
顎に手をのせる女性の手指のしなやかさも印象的です。
喜多川歌麿 「五人美人愛敬競 松葉屋喜瀬川」 太田記念美術館 前期展示
●東洲斎写楽 「三代目坂田半五郎の藤川水右衛門」
二代目坂田半五郎十三回忌追善の興行で、三代目坂田半五郎が藤川水右衛門を演じたシリーズのうちの1点です。
藤川水右衛門のへの字口、かっと見開く眼、血管の浮き出た腕は、まさに敵役にふさわしい出立ちです。
東洲斎写楽 三代目坂田半五郎の藤川水右衛門 太田記念美術館 前期展示
●歌川豊国 「三代目市川八百蔵の此下東吉」
寛政8年(1796)三代目市川八百蔵が演じた、「衹園祭礼信仰記」の此下東吉を描いたとされる作品。
衹園祭礼信仰記は、悪人松永大膳に立ち向かう此下東吉の活躍を描いた物語です。
この絵の三代目市川八百蔵の目力には、圧倒されます。
その目からは、ただならぬ意志が感じられます
歌川豊国 三代目市川八百蔵の此下東吉 日本浮世絵博物館 前期展示
第四章 多様化する表現
文化・文政期(1804~30)に入ると、大らかな雰囲気だった錦絵は、より緻密な描写となり、画面に描かれる情報量も増えていきます。
第四章では、菊川英山の美人画、歌川国貞(のちに歌川豊国を襲名)らの作品を展示しています。
【編集部注目作品】
●菊川英山 「東すがた源じ合 紅葉賀」
源氏かるたと女性の半身像を組み合わせた揃物の一つで、行 灯の灯りで冊子を読む娘を描いた作品です。
紙面を照らそうと、首を傾けて熱心に冊子を読みふける女性の真剣な表情が印象に残ります。
本の赤と髪留めと和服の赤が、調和を保っているように感じられます。
菊川英山 「東すがた源じ合 紅葉賀」 日本浮世絵博物館 前期展示
●歌川国貞 「紅毛油画風 永代橋」
洋風表現で描いた風景画の揃物で、知られたものでは、「紅毛油画風」、「紅毛油画名所尽」という図がそれぞれ5図、計10図あります。
この作品は、隅田川で四番目に架けられた橋、永代橋を取り上げた作品です。
永代橋の前を優雅に屋形船が渡ろうとしています。
歌川国貞「紅毛油画風 永代橋」日本浮世絵博物館 前期展示
第五章 自然描写と物語の世界
天保初期(1830~33)頃に、葛飾北斎による浮世絵版画、「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」シリーズが出版されます。
天保4~5年(1833~34)頃には、歌川広重の代表作、「東海道五拾三次之内」も制作されました。
第五章では、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳などの作品を展示しています。
【編集部注目作品】
●葛飾北斎 「冨嶽三十六景 凱風快晴」
冨 嶽三十六景は、日本一の名峰富士を眺める場所を変えて、描いた作品です。
この作品の富士は、河口湖付近から富士の北側を捉えたといわれています。
全46図が制作され、世界に北斎の富士のイメージを広めることになりました。
赤い富士山が、鰯雲を突き抜け、そびえる様子に心が震えます。
全46図をすべて見て、比較したくなります。
葛飾北斎 「冨嶽三十六景 凱風快晴」 日本浮世絵博物館 前期展示 ※後期は他館所蔵の同作品が展示されます
●歌川広重 「東海道五拾三次之内 箱根 湖水図」
東海道五拾三次之内は、 歌川広重の出世作で、代表作の揃物です。
全55図からなり、旅路の風景を叙情豊かに描き、季節や時間、天候により変化する情景を実在感をもって表現しています。
こちらの作品は、小田原宿と三島宿の間に位置し、険しい山道が東海道の難所の一つだった箱根宿を描いています。
黄色、茶色、青の山の色は、色彩豊かです。
手前を歩く、笠を被った大名行列を見ると、その険しい山道の様子がわかります。
遠くに見える富士山を見て、少しだけ心が休まったでしょうか?
歌川広重 「東海道五拾三次之内 箱根 湖水図」 日本浮世絵博物館 前期展示
●歌川国芳 「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」
何人もの人間を集め、一人の人間の半身像を形作ったパズルのような趣向の戯画です。
その一人一人の顔や、体勢に、思わず笑ってしまいます。
怖い顔と、体のパーツの表情のギャップが面白いです。
歌川国芳 「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」 日本浮世絵博物館 前期展示
まとめ
「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」について、紹介してきました。
日本三大浮世絵コレクションが、そろい踏みする史上初めての展覧会。
展覧会は、第一章から第五章まで、約60名の絵師たちが描いた作品が、前期・後期にわたり455点も登場する、ボリュームある内容となっています。
素晴らしい浮世絵の数々を鑑賞できるチャンスは、めったにないので、興味がある方は、東京都美術館へ是非とも、足を運んでください。
点数が多いので、まずは、自分のお目当ての絵師の作品を見てから、他の作品をじっくり見てもいいかもしれません。
※会場では、新型コロナウイルス対策として、検温の実施、手指の消毒のお願いをしております。
手指の消毒の徹底、マスク着用、密を避けるようソーシャルディスタンスを保って、ご鑑賞ください。
開催概要
■展覧会名: The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション
■会期: 2020年7月23日(木・祝)~9月22日(火・祝)
前期:7月23日(木・祝)~8月23日(日) 後期:8月25日(火)~9月22日(火・祝)
(※前期・後期で作品は全て入れ替わります ※日時指定入場制)
■会場: 東京都美術館企画展示室
■開室時間: 9:30~17:30
■休室日: 8月17日(月)、8月24日(月)、9月7日(月)、9月14日(月)
■観覧料 :
※本展は日時指定入場制となりました。詳細は展覧会公式サイトへ(https://ukiyoe2020.exhn.jp)
※中学生以下および、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(日時指定券(無料)のお申し込みが必要です)
※いずれも証明できるものをご持参ください
■展覧会公式サイト: (https://ukiyoe2020.exhn.jp)
その他のレポートを見る