【東京都美術館】特別展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」報道内覧会レポート

東京都美術館

曽我蕭白《雪山童子図》明和元年(1764)頃 三重・継松寺

 

2019年2月9日(土)から4月7日(日)の期間、『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』が東京都美術館にて開催されます。開幕に先立ち、2月8日にプレス内覧会がおこなわれましたので、その模様をお伝えいたします。

 

日本美術における「奇想」という言葉をご存じでしょうか?

1970年に出版された、辻惟雄氏による日本美術史論の著作『奇想の系譜』では、江戸時代の画家、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳の作品と伝記を、「奇想」というキーワードを通して論じました。辻氏はこの著作によって、それまで流派やジャンルで語られることが多かった日本美術の世界に、エキセントリック、グロテスク、幻想的といった新たな視点をもたらしたのです。

本展では、『奇想の系譜』で取り上げられた画家たちにくわえて白隠慧鶴鈴木其一を取り上げ、昨今爆発的な人気を博している伊藤若冲ら日本美術界のスーパースター8名の傑作が集結。私たち現代人の目を通して、江戸絵画の奇想天外な発想、その新たな魅力を紹介します。

 

展示風景

会場入口。曽我蕭白の描く独創的な仙人図が奇想の世界へと誘う

 

本展は画家ごとに章立てされており、トップバッターを飾る若冲の章では代表作《象と鯨図屏風》(寛政9(1797)年 滋賀・MIHO MUSEUM)をなんと冒頭に展示。その大胆な展示構成に驚かされる

 

曽我蕭白は『奇想の系譜』が生み出されるキッカケにもなった画家。《唐獅子図》(明和元(1764)年 三重・朝田寺 展示期間:2/9~3/10)では、その奔放な筆使いに目を奪われる

 

本展で取り上げる「奇想の画家」たちの活躍年代

 

エンターテイナー的な遊び心に満ちた長沢芦雪。こちらの《猛虎図》は米国・エツコ&ジョー・プライスコレクションから来日を果たした作品

 

岩佐又兵衛《豊国祭礼図屏風》(愛知・徳川美術館 展示期間:2/9~2/24)。展示空間の広さを生かし、多くの屏風や襖絵が展観されているのも特徴

 

中にはこんな「奇想」の作品も・・・。狩野山雪《武家相撲絵巻》(公益財団法人 日本相撲協会相撲博物館)より。人って、ここまで飛ぶものでしょうか(※画面替えあり)

 

今回新たに「奇想の系譜」に加えられた白隠慧鶴は、そのユーモラスで軽妙な作風が特徴。強烈な赤と黒のコントラストが印象的な《達磨図》(大分・萬壽寺)は白隠の代表作として最もよく知られたもの

 

本展は全八章構成。

幻想の博物誌 伊藤若冲
醒めたグロテスク 曽我蕭白
京のエンターテイナー 長沢芦雪
執念のドラマ 岩佐又兵衛
狩野派きっての知性派 狩野山雪
奇想の起爆剤 白隠慧鶴
江戸琳派の鬼才 鈴木其一
幕末浮世絵七変化 歌川国芳

 

冒頭に日本美術界の「スーパースター」伊藤若冲を配するという構成も大胆ですが、本展を監修した明治学院大学教授・山下裕二氏は
「奇想の画家は若冲だけではありません。そのことを知っていただきたかった」
と語ります。

「奇想」というテーマを横糸に展開される展示作品の数々は、まさに「江戸のアヴァンギャルド」。琳派、狩野派、浮世絵、といった縦割りの発想の展覧会ではこれほどの「奇想」の絵画を目にすることはできません。

また今回、本展で「初公開」となる作品も満を持して登場。これまでの「奇想」ファンも、新たに「奇想」に触れる一般の方も満足できる内容になっています。

 

展示作品紹介

伊藤若冲 《梔子雄鶏図》個人蔵

本展の調査過程で発見された作品。貴重な初公開作品です。

とにかく若冲といえば「鶏」。若冲は庭に鶏を飼ってその生態を凝視していたと伝えられており、頻繁に画題に鶏を取り上げました。鶏に梔子(くちなし)、という組み合わせは他に類例がないようですが、若冲の庭にはきっとこうした梔子が植えられていたのでしょうか。

 

《旭日雄鶏図》米国・エツコ&ジョー・プライスコレクション

こちらの《旭日雄鶏図》における威風堂々とした作風や細部の描き込みに比べると、《梔子雄鶏図》はどこか控えめで、淡白な印象を受けますね。落款の書体などからも、《梔子雄鶏図》は30歳代の希少な初期作と見なされているようです。

 

曽我蕭白《雪山童子図》 明和元(1764)年頃 三重・継松寺

釈迦の生前のエピソードを物語る『本生譚』の一場面を絵画にしたもの。

釈迦が悪鬼の姿に身を変えた帝釈天から「お前が俺に自分の身を食わすなら、経典の下二句を教えてやろう」と試され、樹上からまさに身を投げようとしています。

画面の青色と赤と橙の強烈なコントラスト、そして釈迦の聖性と悪鬼の卑俗さの対比も面白い。蕭白は感画に学び中国の聖人や仙人といった伝統的な故事を多く描いていますが、その独創性と狂気に満ちた激烈な表現で知られていました。

 

歌川国芳 《みかけハこハゐが とんだいゝ人だ》 弘化4(1847)年頃 個人蔵

一見したところ男性の上半身を描いた肖像画ですが、近づいて見てみると・・・「ええっ?」という奇想の絵画。

本図はさまざまな異国の島を巡った鎌倉時代の武士、朝比奈三郎義秀を描いたものですが、その顔は裸の男性たちの寄せ集めで作られています。まさに「東洋のアルチンボルド」といえるかもしれません。

朝比奈が巡った島々の中には「小人島」なるものもあったということですが、彼を作り上げている男性たちはその小人たち、ということなのでしょうか。絵には「大勢の人が寄ってたかって尊い人をこしらえた。とかく人のことは人にしてもらわねばいい人にならぬ」と教訓めいた言葉が添えられており、見れば見るほど謎が深まる一枚です。


長沢芦雪《龍図襖》島根・西光寺

現代人をも凌駕する革新性、独創性。しかし、本展で紹介された「奇想の画家」たちが1970年の時点では誰一人として教科書に載っておらず、「その他大勢」の画家に過ぎなかったという事実には驚かされます。

 

「異端」「異形」の画家たちが切り開いた、新たな日本絵画への道。
教科書は置いて、彼らと出会う旅に出かけよう。
その時あなたは、今よりももっと日本絵画のことが好きになっているかもしれません。

 

若冲の鶏や蕭白の鬼など、「奇想」のキャラクターたちをあしらったオリジナルグッズも充実

 

開催概要

会期 2019年2月9日(土)~4月7日(日)
会場 東京都美術館 企画展示室
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
休室日 月曜日、2月12日(火)
※ただし、2月11日(月・祝)、4月1日(月)は開室
問合せ ○公式サイト
https://kisou2019.jp
○ハローダイヤル
03-5777-8600
観覧料  一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000

※中学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください

記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

江戸まち たいとう芸楽祭 クロージングイベント 取材レポート

台東区立浅草公会堂


 
2018年8月に開幕して以来、様々なイベントを通して江戸時代から伝わる伝統芸能をはじめ、多彩な芸能・伝統文化を発信してきた「江戸まち たいとう芸楽祭」。2019年2月16日(土)にクロージングイベントが開催されました。
 
クロージングイベントのテーマは~江戸から東京へ『今に生きる江戸の賑わい』~。第一部・第二部に分けられ、台東区が誇る幅広いジャンルの芸能が一堂に集い披露されました。今回、第一部を取材してきましたのでその様子をお伝えします。
 

浅草六区の賑わい

第一部の開会に先駆けて、エンターテイメントの聖地として知られる「浅草六区」にてクロージングイベント出演者のお披露目がありました。
 
浅草演芸ホールの前に現れたのは、江戸時代に消防団として誕生した「火消し」の伝統を後世に伝えるために結成された、一般社団法人江戸消防記念会の第五区。迫力ある江戸の鳶木遣り纏振りを実演しました。
 

鳶木遣り

 
纏振り

 
次に現れたのは艶やかな花魁です。扮するは大衆演劇俳優の竜小太郎さん。浅草六区通りからクロージングイベント会場・浅草公会堂までの花魁道中は多くの通行人の目を楽しませました。
 

 

 

クロージングイベント第一部

スターの手型顕彰式
大衆芸能のメッカである台東区は、大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえてその業績を後世に伝えるため、1979年(昭和54年)から手型とサインを浅草公会堂前の「スターの広場」に設置しています。今年、手型が設置される6名の方の顕彰式が行われました。
 

元宝塚男役トップスターで女優の天海祐希さん「私は台東区出身なのですが、子どものころから親しんできたこの地に手型を置いていただけるとは、感慨無量でございます。母も大変喜んでおり、親孝行ができました。台東区に活気がみなぎるよう、ますます頑張っていきたいと思います。」
 

歌手・大月みやこさん「歌手活動をはじめて55年を迎えましたが、今が一番幸せです。今回スターの手型にお選びいただいて、また明日から日本の素敵な歌謡曲を皆様にお届けするにあたってファイトをいただいたように思います。歌を聴いてくださるみなさんのおかげです。ありがとうございました。」
 

歌舞伎俳優・中村勘九郎さん「いままでスターの手型を残されてきた偉大な先輩方の中に入ることができ、とても嬉しく思います。その先輩方のなかには祖父2人、父、叔母も含まれています。この浅草公会堂は若手歌舞伎役者の登竜門と言われる新春浅草歌舞伎が行われています。私も18歳の時から長年に渡りこの場所で出演させていただきました。これからも浅草の人々を愛し、また愛されるようないい役者になりたいと思います。」
 

勘九郎さんの弟・中村七之助さん「私も16歳のときからこの浅草公会堂でお世話になってきました。今日はこんなにたくさんのお客様がいらっしゃいますが、私の最初の公演では5人ほどしかお客様がいらっしゃいませんでした。この地で一からたたき上げられ、このようにスターの手型にお選びいただき、大変うれしく思います。」
 

タレントの東貴博さんも選出されましたが、顕彰会への出席が叶わず、弟でタレントの東朋宏さんが代理で出席されて貴博さんからのコメントを読み上げられました。「私の父、東八郎も今から38年前に手型を残しています。当時中学生だった私にとって尊敬してやまなかった父を、さらに偉大に感じた記憶がございます。父は49歳の時に手型を残しましたが、私も現在49歳。同じ年で手型を残すことができました。これからもこの名誉に恥じぬよう精進してまいります。」
 
 

女優の多岐川裕美さんも残念ながら顕彰式を欠席され、所属されている事務所の常務取締役がコメントを代読されました。「平成最後に手型に選んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。芸能生活も46年目に入りましたので、今回お選びいただいたことを励みに新たな気持で精進してまいります。」
 
 
歌舞伎 舞踊『舌出し三番叟』
江戸歌舞伎の祖である中村勘三郎の伝統を継ぐ、中村勘九郎さんが三番叟を、七之助さんが千歳を演じられました。三番叟のコミカルな動きに会場がなごみました。


 
江戸太神楽
太神楽の起源は平安時代で神社に伝わる「散楽」だそう。江戸時代に曲芸として発展し人気を博しました。翁家和助さん、小花さんが傘回し等を披露し、巧みな技に観客は大いに沸き上がります。


 
ひとり語り『十三夜』
薄暗い舞台上に表れたのは朗読家の熊澤南水さん。しっとりと、時には激しく、樋口一葉の『十三夜』を語ります。樋口一葉は台東区竜泉を舞台に名作『たけくらべ』を書くなど、この地にゆかりのある作家です。

 
講談『新門辰五郎』
江戸から明治・大正時代にかけ、庶民の娯楽の代表であった講談。神田紅さんによって、江戸で町火消として活躍した新門辰五郎の生涯が語られました。本作は初演とのこと。その軽妙でありつつ臨場感あふれる語り口に聴衆は魅了され、講談の世界に引き込まれました。

 
フィナーレ 江戸芸かっぽれ
「かっぽれ」とは大阪の住吉神社で五穀豊穣を願って奉納された「住吉踊り」をもととして、その後願人坊主によって全国に広まり、江戸時代にこの名で呼ばれるようになった踊りです。櫻川入舟社中による「かっぽれ」の掛け声に合わせた舞で会場は盛り上がりました。


 


約半年の期間、芸能・伝統文化をもって台東区を盛り上げてきた「江戸まち たいとう芸楽祭」がここに幕を閉じました。クロージングイベントでも、ジャンルに囚われぬ多彩な演目を観客に提供し、誰もが参加できる「肩の力を抜いて楽しめるお祭り」として大成功を収めました。
 


その他のレポートを見る

江戸まちたいとう芸楽祭 “たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」” 取材レポート

浅草東洋館


 
江戸まちたいとう芸楽祭では、1月28日に“たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」”を開催しました。同祭実行委員会名誉顧問のビートたけしさんが見守る中で白熱した、大会の様子をお伝えします。


 
舞台はビートたけしさんが修業を積んだ浅草東洋館(旧浅草フランス座)。各芸能プロダクション・漫才協会・東洋館などからエントリーした芸歴10年以下の若手漫才コンビ31組の中から、たけしさんをはじめとした江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会による事前の映像審査を通過した10組が本選に出場しました。
 
審査員は127名の観客と放送作家の高田文夫さん、漫才コンビのナイツのお二人。宮藤官九郎さんと服部征夫・台東区長が見届け人を務められます。事前販売された観覧チケットは即日完売となり、今回の大会の様子はYouTubeで生配信されました。
 

放送作家の高田文夫さん

 
見届け人の宮藤官九郎さん

 
肝心のたけしさんの会場到着が遅れるなか、T.Nゴン所属のアル北郷さんと〆さばアタルさんの進行によって大会がスタート!漫才を披露する順番はくじで決められました。
 
くじ引きも盛り上がりを見せるなか、乱入してきたのはたけしさん!会場は大いに沸きあがりましたが、大先輩の登場に出場者の顔は引き締まり、客席にまでその緊張感がひしひしと伝わってきました。
 
順番決めのくじ引きに乱入するビートたけしさん

 
たけしさんからは、ここ浅草東洋館で今回の大会が開催される意義についてお話がありました。
 
たけしさん「いまは“お笑い”というと関西というイメージがありますが、もともとアメリカで生まれた“踊りの合間にお笑いを披露する”というショービジネスの文化をそのままに持ってきたのがこの東洋館を始めとした関東の劇場でした。今大会ではみなさんに関東のお笑いを存分に楽しんでもらって、一番ウケたやつが賞をもっていけばいい。」
 
くじ引きの結果に従い、漫才の大会では比較的長い4分という持ち時間で各組が渾身のネタを披露。
 
ブラットピーク(プロダクション人力舎所属)

 
がじゅまる(浅井企画所属)

 
ヤマメ(グレープカンパニー所属)

 
ザ・パーフェクト(サンミュージックプロダクション所属)

 
いい塩梅(ソニー・ミュージックアーティスツ所属)

 
マッハスピード豪速球(無所属)

 
キープランニング(ノーリーズン所属)

 
モンローズ(サンミュージックプロダクション所属)

 
ゆかりてるみ(SMA NEET Project所属)

 
オッパショ石(ケイダッシュステージ所属)

 
各組の漫才が終わったところで客席から投票を募ります。審査員の意見と照らし合わせて準優勝組、優勝組が選ばれますがたけしさんいわく観客と審査員の間で意見が一致しており、上位は僅差で選ばれたそう。
 
高田さんから準優勝組の発表です。高田さんがマイクの前でコンビ名の書かれた紙を大きく広げたので、発表前に後ろにいた出場者に結果が知られてしまうというハプニングがありましたが・・・
 

 
「弱小野球部の監督」のネタを披露したモンローズが準優勝に選ばれました。モンローズにはトロフィーが授与されました。
 

 
モンローズ「偉大なたけしさんのお名前を冠した、第一回の大会で賞を貰えて光栄です。これを胸にこれからもがんばっていきたいです。」
 
そしていよいよたけしさんの口から優勝組の発表です。優勝は・・・
 
 
マッハスピード豪速球!自転車撤去のネタで会場を沸かせました。
 

 
喜びを爆発させるお二人。
 

 
じつは昨年までオフィス北野に所属していたマッハスピード豪速球。当時、たけしさんに挨拶をした際に「漫才師か?」と聞かれ「コントです」と答えたところ、そっぽを向かれてしまった経験から漫才を志すようになったそう。
 
マッハスピード豪速球「こうして(漫才を始めるきっかけとなった)たけしさんにようやく漫才を見せることができ、優勝できてとても光栄です!」
 

 
優勝したマッハスピード豪速球には、賞金の30万円のほか、副賞として「浅草東洋館一日エレベーターボーイ券」、「芸楽祭レギュラーメンバー権」が授与されました。そして、たけしさんからの粋なサプライズで、「東京スポーツ映画大賞」と同時開催の「ビートたけしのエンターテインメント賞」の演芸新人賞に選出すると発表されました。
 
大いに盛り上がった「たけし杯」にたけしさんも大満足。「関東でも漫才ブームがくればいいと思って服部台東区長に助けてもらい、今回の大会を開くことができました。こうしてうまい優勝者も出たし、これからも続けていきたいです。」と語られました。
 
観客と審査員の間に垣根を設けず、みんなを一番笑わせた漫才コンビが頂点に立った「たけし杯」。大衆文化発祥の地・台東区であるからこそ実現した大会ではないでしょうか。
 
江戸まちたいとう芸楽祭は2019年2月16日(土)のクロージングイベント(第2部にはマッハスピード豪速球が出演)まで台東区で多彩な芸能・芸術イベントを発信していきます。ぜひご参加ください。
 
オフィシャル動画はこちら(YouTube)
 
江戸まちたいとう芸楽祭公式サイトはこちら


その他のレポートを見る