第2回江戸まち たいとう芸楽祭~夏の陣~
ビートたけし~浅草を語る~体験レポート

浅草公会堂

 

8月18日(日)~10月26日(土)の期間、「第2回江戸まち たいとう芸楽祭~夏の陣~」が開催されています。このイベントは、豊かな人情、絆、進取の気性など、先人たちが育み、守り、現代へ継承してきた多彩な芸能・芸術文化を、肩肘張らずに楽しむことができるお祭りです。
10月15日には、「ビートたけし~浅草を語る~」が開催されました。
芸楽祭の実行委員会名誉顧問であるビートたけしさんが登場したこのイベント。
たけしさんは、何を語るのか?
今回、その様子を取材しましたので、ご覧ください。


今回のイベントは、第1部で漫才、お笑い、浪曲、落語、
第2部でたけしさんのトークショーと、2部構成となっています。

第1部トップバッターは、2017、2018年の2年連続でTHE MANZAI(ザマンザイ)たけし賞を受賞している流れ星(漫才)です。
客席に乱入したり、予想外の動きをする、ちゅうえいさんのギャグと瀧上 伸一郎(たきうえ しんいちろう)さんの落ち着いたツッコミで、お客さんのつかみは、OK。すっかり2人のペースに引き込まれてしまいました。

流れ星 ちゅうえいさん(左)、瀧上さん(右)

 

次に、2004年に大ブレイクした、ピン芸人ヒロシ(お笑い)の登場です。
伏し目がちに「ヒロシです・・・」と自虐ネタを繰り広げるヒロシさん。
悲しくもユーモラスなそのネタは、他の追随を許しません。
そのネタの一言一言に、会場は沸きあがります。

ヒロシさん

 

3番目は、玉川太福の浪曲です。
太福さんが舞台に上がると、会場からは、「だいふくー!」と大きな掛け声が。
浪曲の楽しみ方、盛り上がり方を、お客さんに分かりやすく説明したあと、現代風にアレンジした浪曲を披露。一体感のある笑いと拍手が会場を包み込みました。

玉川太福さん

 

最後に、古今亭菊之丞の落語です。
皮肉の効いた枕でお客さんの心を掴んだあと、古典落語「替り目」を披露。酔っ払いの男とその妻のとぼけた会話を洗練された話芸で聞かせます。菊之丞さんは、現在放送中の大河ドラマ「いだてん」で、たけしさんが演じる古今亭志ん生や他の出演俳優さんの落語指導もされています。

古今亭菊之丞さん

第2部

ついに、ビートたけしの登場です。
オープニングのMCの話では、たけしさんがテレビ番組の収録で、まだ会場に到着していないとのことで、トークショーの開催自体が危ぶまれていましたが、実はそれはネタ。初めから会場に来ていたたけしさん。
ご自身の子ども時代から慣れ親しみ、芸人になるきっかけとなった浅草。この地で出会った個性的な人たちについて、持ち前の毒舌を交え、元・付き人のアル北郷さんとともにテンポ良くしゃべり倒していきます。
たけしさんの止まらない毒舌に、お客さんが爆笑し続けていたのが印象的でした。

ビートたけしさん(左)、アル北郷さん(右)

 

エンディングは、たけしさんを交え、演者さんが舞台に集合。
そこでもたけしさんの毒舌は、止まりません。
お客さんも、演者さんも、たけしさんのテンポの良い語りに笑いっぱなしでした。

まとめ

 

第2回江戸まち たいとう芸楽祭~夏の陣~「ビートたけし~浅草を語る~」の体験レポートをお伝えしました。
テレビ画面では中々感じることができない、演者とお客さんの両方で作り出す舞台演芸ならではの笑いに、会場全体は一体感が生まれ、楽しい時間が流れていました。
第2回江戸まち たいとう芸楽祭の夏の陣は、10月26日(土)で終了しましたが、来年令和2年(2020年)1月~は、冬の陣が開催されます。
映画・芸能・演劇といった多種多様なイベントが目白押しの江戸まち たいとう芸楽祭。今後も目が離せません。

江戸まち たいとう芸楽祭概要

会期 2019年8月18日(日)~2020年2月15日(土)
会場 ○上野地区 上野恩賜公園噴水前広場・御徒町南口駅前広場ほか
○谷中地区 防災広場初音の森
○北部地区 山谷堀広場ほか
○南部地区 蔵前小学校
○浅草地区 東本願寺・浅草公会堂ほか
公式HP http://www.taitogeirakusai.com/

その他のレポートを見る

 

インクルーシブを表現するスペシャルアートイベントを開催! 「UENOYES2019 “FLOATING NOMAD”」

上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場)


上野⽂化の杜新構想実⾏委員会と公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京は、⽇本⽂化の集積地でもある上野公園とその周辺地域を舞台に社会包摂をテーマにした⽂化芸術事業「UENOYES」を展開し、世界に向けて上野の魅⼒を発信しています。
2019年11⽉9⽇ (⼟)・10⽇ (⽇)には、⽇⽐野克彦総合プロデューサーの下、ファッションデザイナー・⼭縣良和⽒をディレクターとして迎え、上野恩賜公園 ⽵の台広場を舞台にスペシャルアートイベント「UENOYES2019 “FLOATINGNOMAD”」を開催します。テーマである“FLOATING NOMAD (=浮遊遊動⺠)”は、上野恩賜公園というオープンな空間へ、多様な国や地域から集まった様々な⽴場の⼈々がまるで遊動⺠のように思い思いの装いで集い、表現や⾏動を通じてダイバーシティを表わし、交流や学びの場を形づくるインクルーシブなアートイベントとなっていく様⼦をイメージしています。

当イベントでは、会場のランドマークおよびワークショップスペースとなる《段ボールオブジェ・サイト》を、⽇⽐野⽒監修・総指揮の下、東京藝術⼤学のDOORプロジェクト受講⽣と⼭縣⽒が主宰するファッション私塾「coconogacco/ここのがっこう」の混成チームが中⼼となって制作・設置します。

また、奈良を起点に北京〜ウルムチ〜ペルセポリス〜パルミラを経てヴァチカン(ローマ)までを辿った《篠⼭紀信「シルクロード」写真展》や、ライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE」がこの⼆⽇間限り集結し独⾃のスペシャルプログラム等を配信する《DOMMUNE UENOYES》、フランス⼈写真家のシャルル・フレジェによる写真展等、テーマに沿ったコンテンツを展開予定です。特に、会場の噴⽔池を会場としたファッションショー形式で発表する⼭縣⽒のレーベルの最新コレクションは、当イベントならではの演出内容となっており⾒どころの⼀つです。

⼭縣良和(ヤマガタヨシカズ)

⼭縣良和(ヤマガタヨシカズ)
1980年、⿃取県⽣まれ。2005年にイギリスのセントラル・セント・マーティンズ美術⼤学を卒業。在学中にジョン・ガリアーノのデザインアシスタントを務める。帰国後、2007年に⾃⾝のレーベル「writtenafterwards」をスタート。2015年、⽇本⼈で初めてLVMHプライズにノミネート。⾃由で本質的なファッションの教育の場として「coconogacco」を主宰し、 多くのクリエーターを輩出している。

 

【UENOYES2019 “FLOATING NOMAD”】

主なコンテンツ・アーティスト

「writtenafterwards」ファッションショー》※11月9日(土)17:00~
―テーマである“FLOATING NOMAD”を体現するメインコンテンツ―
ファッション表現の可能性を様々な形で発表し続けるレーベル「writtenafterwards」が、2年ぶりとなるファッションショーを開催。昨年から発表を継続している“現代の魔⼥”をテーマにした三部作の集⼤成となるコレクションを披露します。会場となる上野恩賜公園の⽵の台広場の噴⽔では、様々な装いの⼈々が、さながら浮遊遊動⺠のように⽴ち現れ、テーマを体現するインクルーシブなファッションショーを繰り広げます。

 

段ボールオブジェ・サイト
―⽇⽐野克彦総合プロデューサー監修・総指揮の下、2者協働で⼤型オブジェをライブ制作―
⽇⽐野克彦(UENOYES総合プロデューサー/現代美術家)監修・総指揮の下、東京藝術⼤学のDOORプロジェクト(※)受講⽣と⼭縣⽒が主宰するファッション私塾「coconogacco/ここのがっこう」の混成チームが、当イベントのテーマである“FLOATING NOMAD”を象徴する、段ボールを素材とした会場のランドマークとなるアートモニュメントをライブ制作します。また、完成したサイトは、ワークショップ会場、来場者の休憩場所(オアシス)となります。※DOORプロジェクト…東京藝術⼤学の履修証明プログラム『Diversity on the Arts Project』

《段ボールオブジェ・サイト》イメージ

 

「coconogacco」野外ワークショップ
―昨年度⼤好評の野外写⽣⼤会がバージョンアップして登場-
昨年度⼤好評を得た⾃由参加型の野外写⽣⼤会が「coconogacco」とのコラボレーションでバージョンアップします。屋外彫刻のような格好をした路上パフォーマー(スタチュー)をはじめとするモデルたちを、「coconogacco」講師陣や東京藝術⼤学の卒業⽣・在校⽣のアドバイスを受けながらスケッチ出来ます。事前予約不要。⼦供をはじめ、誰でも参加可能です。

 

篠⼭紀信「シルクロード」写真展
―テーマ“FLOATING NOMAD”と交易路を⾏き交う⼈々のイメージが重なり合う特別展⽰-
1980年に発表された写真家・篠⼭紀信の「シルクロード」は、奈良を起点に北京〜ウルムチ〜ペルセポリス〜パルミラを経てヴァチカン(ローマ)へと辿る“絹の道” に沿ったユーラシア⼤陸各地の⾵景や習俗、素顔の⼈々を活写する⼤規模なプロジェクト。全8刊にまとめられた写真集は、昨年、ルイ・ヴィトン「ファッション・アイ」コレクションの⼀冊として新たに再構成され、話題を呼びました。当イベントに設置する「ゲル」(パオ・遊牧⺠のテント)にて、厳選されたプリントを⼀挙に展⽰します。

篠⼭紀信「シルクロード」より

 

DOMMUNE UENOYES
―「DOMMUNE」が当イベント独⾃のスペシャルプログラム等をライブ配信-
渋⾕区の再開発に伴い「SUPERDOMMUNE」として進化する宇川直宏(現代美術家、映像作家)主宰のライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE」が、瀬⼾内国際芸術祭に続いて当イベントに登場します。この⼆⽇間限り集結し、現在進⾏形のコンテンツを刻々と発信。《DOMMUNE UENOYES》独⾃のスペシャルプログラムも配信する予定です。

※コンテンツ・トークショー等の詳細についてはWEBサイトでお知らせします。

 

パープルーム予備校
美術家・梅津庸⼀が主宰するアーティスト・コミュニティ「パープルーム」。その拠点である「パープルーム予備校」に集うアーティストたちによるデモンストレーションとトークイベントを実施します。

 

FLOATING NOMAD ANONYMOUS》 ※11⽉10⽇(⽇)16:30頃〜
クラシカルチンドンパンクパフォーマンス集団チャンチキトルネエドの元リーダーで、現在は⼤友良英スペシャルビッグバンド等で活躍する鈴⽊広志(サキソフォン奏者/作曲家)が、幻想、蜃気楼、匿名性をテーマに、⾨付け・瞽⼥(ごぜ)さん・獅⼦舞・サーカス・チンドン・サムルノリ・東欧のブラスミュージック・バルカンブラス・中央アジアの響き、等のイメージが⼊り混じる、アノニマスでカオティックなパレードを演出します。

《 FLOATING NOMAD ANONYMOUS 》イメージ

 

シャルル・フレジェ「パレード」写真展
⽇本固有の仮⾯神や⻤たちの姿を鮮やかに捉えた「YÔKAÏNOSHIMA(ヨウカイノシマ)」展(2016年/銀座メゾンエルメス フォーラム)が話題を呼んだ写真家シャルル・フレジェ。⾊とりどりにデコレーションされた象たちが登場する当写真展では、北インド・ジャイプールの象祭りに取材した⽇本初公開の新作シリーズを展⽰します。

 

津野⻘嵐とべてるのゲル
看護⼤学卒業後、精神科病院勤務を経て⼭縣良和のファッション私塾「coconogacco」に学び、ファッションデザイナーとして欧州最⼤のファッションコンペティションITSのファイナリストに選ばれた津野⻘嵐は、この秋から当事者研究(※)の拠点である「べてるの家」(北海道浦河町) で勤務を始めました。領域横断的な思考法で、当事者研究の最先端を展⽰&レポートします。
※当事者研究…統合失調症などの精神障害当事者を対象とし、当事者の⽣活経験の蓄積から⽣まれた⾃助と⾃治(⾃⼰治療・⾃⼰統治)を重視する研究及び実践。

 

シルクロード⽂庫
今年、安仲卓⼆がプロデュースする遊牧⺠⽂化の発信拠点「PAO COMPOUND」(東中野)に「シルクロード⽂庫」が創設されました。内外の名だたるシルクロード研究者たちが業績の礎とした蔵書・資料群の散逸を防ぎ、同時に広くシルクロードに関⼼を寄せる⼈々が集える場の創造です。当イベントでは特設の「ゲル」(パオ・遊牧⺠のテント)にシルクロードの⽂物や視覚的資料を展⽰するほか、安仲卓⼆(シルクロード⽂庫代表)、アジア⽂化研究者の前⽥耕作(東京藝術⼤学客員教授)、⽂化史家・美術史家の松枝到(和光⼤学表現学部教授)らのトークも開催します。

 

トークショー
※⽇時・詳細は追ってWEBサイトにて公開。
※当⽇会場にて整理券配布となる場合がございます。
●「FLOATING NOMAD〜海の道から⾒る⽂化の多様性」
海部陽介(国⽴科学博物館⼈類研究部⼈類史研究グループ⻑) × ⽇⽐野克彦(UENOYES総合プロデューサー/現代美術家) × ⼭縣良和(「UENOYES2019 “FLOATING NOMAD”」ディレクター/ファッションデザイナー)

 

⽇⽐野総合プロデューサーによるメッセージ
私たちは皆、地球を棲家にしている⺠です。ひとりひとりが⾃分の道を束縛されることなく進むことができる⺠、それが“FLOATING NOMAD”。あなたも「UENOYES」に参加して“FLOATING NOMAD”になってみませんか。

 

【社会的包摂⽂化芸術創造発信拠点形成プロジェクト「UENOYES」について】

―上野公園とその周辺地域を舞台に社会包摂をテーマにした⽂化芸術事業を展開、世界に向けて情報発信-

コンセプト
⼀つ⼀つの⾊々な⾊がしっかりとその⾊のままで⾒ることができるのがUENOYES。隣の⾊と混ざってしまって⾃分の⾊がわからなくなるのではなく。同じような⾊だから、みんなだいたい同じ⾊でいいよねと⾔われて、⾃分の⾊がみんなと同じになってしまうのではなく。⼀⼈⼀⼈の⼈がその⼈のままでいることを⾃然に受け⼊れてくれるのがUENOYES。~⽇⽐野克彦~

総合プロデューサー:⽇⽐野克彦(ひびのかつひこ)
1958年岐⾩市⽣まれ。1984年東京藝術⼤学⼤学院修了。1982年⽇本グラフィック展⼤賞受賞。1995年第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ⽇本館作家。平成27年度芸術選奨⽂部科学⼤⾂賞(芸術振興部⾨)。地域性を⽣かしたアート活動を展開。現在、東京藝術⼤学美術学部⻑、先端芸術表現科教授。

国際部⾨ディレクター:岡部あおみ(おかべあおみ)
東京都台東区⽣まれ、⾕中育ち。美術評論家、キュレーター。パリ国⽴⾼等美術学校講師・客員教授、ニューヨーク⼤学客員研究員。5年間メルシャン軽井沢美術館チーフ・キュレーター、12年間武蔵野美術⼤学教授を務めた後、現在、パリ⽇本⽂化会館展⽰部⾨アーティスティック・ディレクター。

【概要】

名称 「UENOYES2019 “FLOATING NOMAD” 」
URL https://uenoyes.ueno-bunka.jp/2019/
⽇時 2019年11⽉9⽇(⼟)、10⽇(⽇) 11:00〜18:00※⼀部プログラムは開始時間が異なります。
会場 上野恩賜公園 ⽵の台広場 (噴⽔広場)

※参加無料。
※事前申込み不要。
※⼀部プログラムは整理券配布となる場合がございます。
※⾬天・荒天の場合、開催変更・中⽌となる場合があります。
また、都合によりプログラム内容は変更となる場合があります。

 主催 上野⽂化の杜新構想実⾏委員会

公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京

特別協⼒ ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社
協⼒ レンゴー株式会社、Pioneer DJ株式会社

※本事業は令和元年度 ⽂化庁国際⽂化芸術発信拠点形成事業です。

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

【上野の森美術館】「ゴッホ展」内覧会レポート

上野の森美術館
(手前)フィンセント・ファン・ゴッホ 《夕暮れの松の木》 1889年12月 クレラー=ミュラー美術館

2019年10月11日(金)から2020年1月13日(月・祝)にかけて上野の森美術館で「ゴッホ展」が開催されています。開催に先立って行われたメディア向け内覧会に参加してきましたので、今回はその様子をお伝えします!

 

「ゴッホ」を誕生させた、ふたつの出会い

会場風景

 

(手前)ヨゼフ・イスラエルス 《縫い物をする若い女》 1880年頃 ハーグ美術館

 

作品とともにゴッホの遺した言葉を紹介

 

フィンセント・ファン・ゴッホ 《サン=レミ療養院の庭》 1889年5月 クレラー=ミュラー美術館

強烈な作風を確立し、激しく濃密に生きた画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)
37年という短い人生のうち、画家として生きたのはわずか10年間。なぜゴッホはその短い画業にも拘わらず、唯一無二の表現を獲得できたのか?
本展覧会ではその背景となったふたつの出会い、「ハーグ派」「印象派」とゴッホの関わりに焦点を当て、ゴッホの類まれな創造の秘密に迫る試みです。

本展では、ゴッホ作品に加え、マウフェやモネ、ルノワールなど、ハーグ派と印象派を代表する巨匠たちの作品を展示。ゴッホが独自の画風にたどり着くまでの過程をわかりやすく紹介しています。

 

「ハーグ派」の自然主義的な眼差し

 

(手前)アルベルト・ヌーハイス 《ドレンテの家の中》 1894年 ハーグ美術館

 

フィンセント・ファン・ゴッホ 《器と洋梨のある静物》 1885年 ユトレヒト美術館

展覧会の前半部では、駆け出しのゴッホを導いた「ハーグ派」に焦点を当てて作品を紹介。
ハーグ派については耳慣れない人も多いかもしれませんが、オランダ南西部の海浜の町ハーグに集まった画家たちのことで、その自然主義的な風景・風俗画はヨーロッパ近代絵画の先駆けとされています。

ミレーを敬愛していたゴッホは自然を舞台に平穏な日常を描写したハーグ派に共感し、その中心的な人物であるマウフェに教えを請い、交流しました。ゴッホの「農民画家」としての第一歩は、ここから始まったと言ってもよいでしょう。

 

「印象派」との出会い〜自由を求めて〜

クロード・モネ 《ロクブリュヌから見たモンテカルロ、エスキス》 1884年 モナコ王宮コレクション

展示会場では、ゴッホが遺した味わい深い言葉の数々が紹介されていますが、その中に
「あぁ、クロード・モネが風景を描くように人物を描かなければ」という一節があります。それほどゴッホはモネの絵画を深く敬慕し、印象派の躍動する色彩に魅せられていました。
それまでは暗い色彩で農民の日常や内面を描いていたゴッホでしたが、パリで印象派と出会うことで、明るい色彩や多様な筆致を身につけ、個性的なスタイルを切り開いていくことになるのです。

展覧会の後半では印象派の巨匠たちの作品をゴッホの絵画と比較して紹介し、その画業の軌跡をたどります。

 

約40点のゴッホ作品が集結!

(手前)フィンセント・ファン・ゴッホ 《農婦の頭部》 1885年 スコットランド・ナショナル・ギャラリー

 

フィンセント・ファン・ゴッホ <薔薇> 1890年5月 ワシントン・ナショナル・ギャラリー

 

フィンセント・ファン・ゴッホ 《糸杉》 1889年6月 メトロポリタン美術館

本展で展示されるゴッホ作品は約40点。傑作《糸杉》《薔薇》をはじめ、初期から晩年まで、世界10ヶ国27ヶ所からゴッホの重要作が結集しています。

最後の展示室には、本展覧会の白眉とも言える《糸杉》を展示。ゴッホは「エジプトのオベリスクのように美しい」糸杉の美しい線と均衡、そして緑色の素晴らしさに魅せられ、サン=レミ療養院に入院してから数点の作品を描きました。ゴッホが疲れた精神の中に垣間見た、理想の「美」。圧倒的質感でせまる本作を、ぜひ会場で堪能してください。


フィンセント・ファン・ゴッホ <パイプと麦藁帽子の自画像> 1887年9-10月 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

《糸杉》に象徴されるような、強烈な色彩とうねるような筆致。その作風から「炎の画家」と呼ばれることもあるゴッホは、まさに自分自身を燃やし尽くすかのように、絵画に身を捧げました。

本展覧会はその「情熱」を伝えるとともに、彼のたどってきた画業の全体像を提示します。ハーグ派と印象派。それぞれの作品を通じて、より深くゴッホの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

ユニークな物販コーナーにも注目!こちらは人気イラストレーター・塩川いづみ氏によるオリジナルグッズ

 

ゴッホに扮したスヌーピーを使用したゴッホ展限定グッズも登場

 

開催概要

展覧会名
「ゴッホ展
会 期 2019年10月11日(金)~2020年1月13日(月・祝)
9:30〜17:00(金曜、土曜は20:00まで開館)
*最終入場はそれぞれ閉館30分前まで
休館日 12月31日(火)、1月1日(水・祝)
会場 上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)
公式サイト go-go-gogh.jp

その他のレポートを見る

「講演会シリーズ『江戸から学ぶ』講演記録集 壱」を配付しています

平成30年度に開催した「講演会シリーズ『江戸から学ぶ』講演会」のキックオフイベント及び第1~7回の内容をまとめた記録集を配付しています。

<配付場所>
各配付場所ごとなくなり次第配付を終了します。
〇文化振興課(台東区役所9階4番窓口)
〇区政情報コーナー(台東区役所3階7番窓口)
〇生涯学習センター、中央図書館
〇浅草文化観光センター
〇江戸たいとう伝統工芸館

<記録集の郵送を希望の方>
文化振興課「江戸から学ぶ」担当宛てに、下記内容を記載・封入してご郵送ください。
〇郵便番号
〇住所
〇氏名
〇連絡先(日中つながりやすい電話番号)
〇送付希望の講演記録集の内訳
<記載例1> 講演記録集 壱:1 計1冊
<記載例2> 講演記録集 壱:1/講演記録集 弐:1 計2冊
〇送料分の切手(記録集1冊200g)
<例>普通郵便の場合
1冊:250円分の切手を封入
2冊:390円分の切手を封入
※普通郵便以外の方法で送付を希望の方(書留・速達等)は、希望の送付方法を記載し、送付料分の切手を封入ください

<規格>
A4、48ページ(表紙4ページ 本文44ページ)

台東区江戸創業事業所ガイドツアー

江戸時代から始まり、今もなお活躍を続けている会社に行って、いろいろな体験をして楽しみながらそれぞれの会社の商品や歴史について学んでみませんか?台東区内の魅力を紹介するガイドも同時に行います。

募集は令和元年10月25日(金)に終了しました

イベント内容、詳細については公式ホームページでご確認ください(クリックすると公式ホームページへ移動します)。

 

<イベント概要>
〇募集対象
小学生とその保護者(18歳以上の方)

〇ガイドツアーコース
1. 上野・谷中コース 令和元年11月16日(土) 、参加費1,100円~/1人
2. 浅草・北部コース 令和元年11月23日(土) 、参加費2,000円 /1人
3. 浅草・南部コース 令和元年11月30日(土) 、参加費3,300円 /1人
※各コース定員20名。申込多数の場合は抽選となります。

〇抽選結果通知
令和元年11月1日(金)までに通知