もっと身近にミュージアムを体験しよう!今年も上野ミュージアムウィークが堂々開催決定!

5月9日(金)~5月25日(日)は、上野エリアのミュージアム&人気スポット&グルメなど!文化・芸術を楽しみながらおトクにまちを巡るスペシャルウィーク!

上野エリアでは、5月18日の “国際博物館の日” にちなみ、上野恩賜公園周辺にある博物館や美術館、動物園など 13 施設と、上野のれん会の加盟店が協力し、「上野ミュージアムウィーク」が開催されます。今年も昨年に続き大好評でしたデジタルスタンプラリーも継続して行われ、リニューアルされたばかりの新スポットしたまちミュージアムも加わり、より魅力的なスペシャルウィークとなります。毎年恒例の “まちのお楽しみ” クーポンと合わせ、上野全体が芸術にあふれたテーマパークになる特別な時間をフルにお楽しみください。

やはり今回も一番の注目は5月18日 “国際博物館の日” に行われる “無料観覧” です。当日は東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、旧東京音楽学校奏楽堂、したまちミュージアムの5館の常設展示(※東京国立博物館は東博コレクション展が対象です)が無料観覧できます。

そして、もうひとつの目玉が、デジタルスタンプラリー!上野公園内の文化施設から上野商店街の各スポットまで実に15箇所のスタンプポイントが上野エリアに出現します!

上野駅の交番跡地をリノベーションし誕生したギャラリー CREATIVE HUB UENO “es”(上野駅)や新進気鋭のアーティストが揃うロイドワークスギャラリー、アートの展示だけでなく演劇も頻繁に開催されるバズチカ(シノバズブルワリー ひつじあいすの地下)、若手アートクリエイターが集うRoom101(花園アレイ)など、公園内の文化施設だけでなく、まちの中でもアートを感じられるスポットもラリーポイントとなります。

国際博物館の日とスタンプラリーともにアートのまち上野の風情をぜひお楽しみください。

スタンプラリーの特典は、スタンプ0か所で上野エリアのグルメ、ショッピングのお店で使える杜まちクーポン、3か所でクリエーターコラボデジタルアート作品、7か所で参加文化施設各館の景品の抽選に応募する権利が得られます。15か所回れば7か所の景品の当選確率は2倍になります。ぜひコンプリートを目指してみてください!

 

■開催概要■
「国際博物館の日」記念事業2025 上野ミュージアムウィーク
開催期間:2023年5月9日(金)~5月25日(日)
会場(参加施設・団体):東京国立博物館/国立科学博物館/国立西洋美術館/東京藝術大学大学美術館/東京都美術館/東京都恩賜上野動物園/上野の森美術館/台東区立旧東京音楽学校奏楽堂/旧岩崎庭園/国立近現代建築資料館/国立国会図書館国際子ども図書館/東叡山寛永寺/台東区立したまちミュージアム/上野のれん会参加店舗(順不同)
※会期中に休館日あり
主催:上野ミュージアムウィーク実行組織連盟
共同主催:上野のれん会
協賛:(一財)全国科学博物館振興財団
協力:東京都東部公園緑地事務所、台東区、(公財)台東区芸術文化財団
公式サイト:http://www.ueno-mw.com/

 

■【ueno杜まちふらり】上野ミュージアムウィーク2025~国際博物館の日~■
5月9日(金)~5月25日(日)の間、デジタルスタンプラリーが開催されます。下記の参加施設内にスタンプポイントが出現します。

【チェックポイント紹介】
1.東京国立博物館
2.国立科学博物館
3.国立西洋美術館
4.国立国会図書館国際子ども図書館
5.東京都美術館
6.上野の森美術館
7.旧東京音楽学校奏楽堂
8.東京藝術大学大学美術館
9.東叡山寛永寺 根本中堂
10.旧岩崎邸庭園
11.したまちミュージアム
12.ロイドワークスギャラリー
13.CREATIVE HUB UENO “es”(JR上野駅)
14.バズチカ
15.Room101(花園アレイ)

 

【利用方法】
お手持ちのスマートフォンにでジタルスタンプラリーfurariをダウンロード。スタンプラリー加盟の参加施設の指定の場所に行き、スタンプをゲットする。

スタンプ0個・・・・・上野エリアのグルメ、ショッピングのお店で使える杜まちクーポン
スタンプ3個・・・・・藝を育むまち同好会クリエーターコラボデジタルアート作品
スタンプ7個・・・・・参加各館の賞品
スタンプ15個・・・・・参加各館の賞品(当選確率2倍)

※賞品の発送は、ミュージアムウィーク終了後1から2か月後に当選者に届きます。

 

★スタンプ0個
上野エリアのグルメ、ショッピングのお店で使える杜まちクーポン
うなぎ、焼肉、洋食、甘味から婦人服、バッグ、スカジャンまで
幅広く使えるスペシャルクーポンをこの機会にぜひご利用ください。

デジタルクーポンが使える店舗・施設一覧
https://ueno-morimachi.jp/coupon

★スタンプ3個
クリエーターコラボデジタルアート作品
上野界隈を中心に活動する若手アーティスト支援団体・藝を育むまち同好会の若手アーティスト5名が制作したデジタルアート作品を配布します。

★スタンプ7個
参加各館の賞品一覧

〇東京国立博物館賞
・東博コレクション展招待券+オリジナルチケットフォルダセット 20組40枚
・URL:https://www.tnm.jp/

〇国立科学博物館賞
・共通招待券
2枚組20名様 ※お一人1回、各施設(上野本館・筑波実験植物園・自然教育園)のいずれかの常設展示にご入館できます。
・URL:http://www.kahaku.go.jp

〇国立西洋美術館賞
・企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展ールネサンスからバロックまで」の無料観覧券20組40枚
・URL:https://www.nmwa.go.jp/

〇東京藝術大学大学美術館賞
・大学美術館オリジナルポストカード 20名様 (20名様)
・URL:https://museum.geidai.ac.jp/

〇東京都美術館
・「つくるよろこび 生きるためのDIY」展招待券を20組(40名様)
・URL:https://www.tobikan.jp/

〇上野の森美術館賞
・ポストカード20枚 (20名様)
・URL:http://www.ueno-mori.org/

〇旧東京音楽学校奏楽堂賞
・「招待券2枚+クリアファイル」20組(20名様)
・URL:https://www.taitogeibun.net/sougakudou/

〇東叡山寛永寺賞
・非売品の特製ご朱印帳(お一人様1冊):10名様
・URL:http://kaneiji.jp/

〇旧岩崎邸庭園賞
・旧岩崎邸庭園オリジナルミニクリアファイル+オリジナルポストカード20組(20名様)
・URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-iwasaki-tei/

〇国立近現代建築資料館
・収蔵図面資料等のポストカード4枚1組を20セット 20名様
・URL:https://nama.bunka.go.jp/

〇したまちミュージアム
・招待券2枚+ポストカード3枚 20組20名様
・URL:https://www.taitogeibun.net/shitamachi/

〇上野のれん会
・特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」招待券 20組20名様
・URL:https://uenonorenkai.com/zasshi_ueno.html

 

【チェックポイント紹介】

ロイドワークスギャラリー | roidworksgallery

展示タイトル 幽体離脱の風景
アーティスト 斉木駿介・沼田侑香・本岡景太
会期 2025年5月17日(土)-5月25日(日) ※会期中無休
営業時間 12:00-19:00 (最終日は18:00まで)
会場 roidworksgallery
〒113-0034 東京都文京区湯島4-6-12 湯島ハイタウンB棟1F
TEL:03-3812-4712

 

CREATIVE HUB UENO “es”

住所 東京都台東区上野7-1-1(上野駅浅草口付近)
開場時間 11:00−19:00(最終入場18:45)
休場日 月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
※5月9日~19日は会場メンテナンスのため休場とさせていただきます。

展示タイトル 久保田荻須智広 個展「5/?のR」
展示会プロフィール
本展は、公共と個人の収蔵と価値基準をめぐる行為の実践として、久保田荻須の2017年の卒業制作《一時的廃棄目録》を再構成する。アーティストの生産物がいかにして取り残されるか、その資産性と負債性の両義性について問いを投げかける。

 

久保田荻須智広(KUBOTAOGUISS Tomohiro)

2020年に東京藝術大学大学院美術研究科版画専攻を修了。現在、同大学院博士後期課程に在籍。文化資産が持つ「負債」としての側面に注目し、物品の一時的な移動や契約、他者の負債の肩代わりといった行為を通じて、しばしば物理的な制作を伴わない作品を展開している。彼の制作は、所有や管理、移動、保存といったプロセスそのものを介して、アートが制度や経済とどのように関わり合うのかを批評的に考察することを目的としている。近年の作品では、個人的な経験や実際の出来事を出発点とし、共同体における物の所有や責任の所在、そして個人から組織、さらには制度へと拡張する負債の関係性を探求している。

 

Yamanote Line Museum 上野駅公園口(関連施設紹介)
JR上野駅公園改札内連絡通路 始発~終電まで

美術館や博物館などの文化施設へとつながる上野駅公園改札内の壁面を彩る展示空間。
壁面の一部はライブペインティングができるスペースとなっており、作品入れ替え時はアーティストのライブペインティングを見ることができるかもしれません。

 

五十嵐 岳(いがらし がく)

幼少期からオーストラリアで過ごし、保育士として従事しながら創作活動を行う。帰国後、本格的にアーティスト活動を開始。
オリジナルキャラクター小人の「ELF」、人間を描いた「HAPPY PEOPLE」を軸にさまざまな企業、ブランドとコラボレーションしている。
ほのぼのとした優しく鮮やかな色使いが施された絵画は、幅広い層から人気を得る。

 

バズチカ
【バズチカ 展示情報】
展示タイトル:FIND IT!!!(上野ミュージアムウィーク2025内展示)

会期 2025年5月23日(金)-5月25日(日)
営業時間 14:00-20:00
場所 バズチカ 〒110-0005 東京都台東区上野2丁目10−7
シノバズブルワリー ひつじあいすの地下
アーティスト情報 イイダメグミ、後藤まどか、波佐間、百瀬天、柳澤樹

 

Room101

住所 東京都台東区池之端3-3-9 花園アレイ101
展示タイトル 「木々について」
展示会プロフィール
会期 2025年4月末〜7月末まで開催 ※火曜・水曜休み

アーティスト情報 山本修路
1979年東京都⽣まれ。2005年多摩美術⼤学卒業。庭師としてのバックグラウンドを持ち、「大自然と人間の関わり」をテーマに日本各地を旅し、フィールドワークを行いながら平面作品やインスタレーションなど様々な作品を展開している。

 

藝を育むまち同好会クリエーターコラボデジタルアート・アーティスト紹介

イイダメグミ

2000年生まれ 千葉県出身
略歴
2024年3月 武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業
2024年4月 武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程 入学現在 修士課程在学展示
2024年1月 2023年度 武蔵野美術大学卒業·修了制作展/武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
2024年11月 Group Exhibition:EPIC PAINTERS Vol:14@THE blank GALLERY,Tokyo

 

後藤まどか

日々の暮らしの中で心惹かれた瞬間を題材として、その時・その場で受けた印象を色や模様、形を使って再構成し、日本画作品を制作している。

略歴
2000年 北海道出身
2022年 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
2025年 東京藝術大学美術研究科デザイン専攻修了

2020年 第20回佐藤太清賞公募美術展 板橋区長賞
2021年 第39回上野の森美術大賞展 入選
2022年 武蔵野美術大学卒業修了制作展 優秀賞
2022年 東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修士課程入学
2022年 神山財団芸術支援プログラム第9期生採用
2022年 第49回創画展2022 入選
2022年 FACE 2023 入選
2024年 第11回郷さくら美術館桜花賞展 奨励賞
2024 年 個展「マイディア」 柴田悦子画廊
2024年 トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選

 

波左間

グラフィティとカリグラフィーを融合し、伝統的な書の美とストリートアートの自由を現代に再解釈するアーティスト。都市空間に詩的リズムと力強さを刻み、視覚と言葉の新たな対話を創出している。

 

百瀬天

2002 長野県生まれ
2020 武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科 油絵専攻 入学
第72回中美展 入選
2021 岐阜県飛騨市「吉城の郷」グループ展
東京都杉並区 Gallery JUILLET グループ展
立川立飛ららぽーと ガラスペイント
2024 第47回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展 国立新美術館
武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科 油絵専攻 卒業
武蔵野美術大学大学院 造形研究科 美術専攻油絵コース 在学

 

柳澤樹

略歴
2001.12 埼玉県川越市生まれ
2024.3 武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科 油絵専攻 卒業

展示歴
2022.10 「 第48回 美術の祭典 東京展 」東京都美術館
2024.2 藝を育むまち同好会「大藝育会展」松坂屋上野店 7階 アートギャラリー
2024.2 八犬堂「ヤングアーティスト公募展“いい芽ふくら芽”in TOKYO2024」松坂屋上野店
2024.9 八犬堂「KANZEN-完全-」伊勢丹新宿店

 

■その半券、捨てないで!クーポンサービス■
開催期間中、下記店舗にて各館の半券をご提示いただくと無料サービスが受けられます。サービスの内容などの詳細は、上野ミュージアムウィーク公式サイトをご覧ください。

【参加店舗】 ​
よし寿司 上野店
あんみつ みはし
伊豆榮(鰻割烹)
Hatoya(婦人服)
天寿ゞ (天ぷら)
会席中華料理 上野 池之端 古月
洋食 黒船亭
亀屋 一睡亭(御蒲焼・旬菜料理)
焼肉 太昌園
厳選洋食さくらい
しゃぶしゃぶ 鉢の木

【利用方法】
上野公園の文化施設の半券を提示
スマホのQRコード、コンビニやチケット売り場で印刷したものもOK
※お1人様1枚提示
※クーポンサービス併用不可

 

■国際博物館の日プレゼント■
【東京藝術大学大学美術館】
美術館オリジナルグッズプレゼント
●時間:5月18日(日)10:00〜
●場所:東京藝術大学大学美術館エントランスホール
●対象:展覧会入場者先着50名様

 

■国際博物館の日とは ■
「国際博物館の日」は1977年に国際博物館会議(ICOM)が設けた博物館の記念日です。多くの方に博物館に親しんでいただくこと、博物館の役割をより広く知っていただくことなどを目的に、5月18日とその前後に世界中の博物館で記念行事が行われます。国際的にも稀なほど、博物館・美術館などの文化施設が多数集まる上野では、毎年「国際博物館の日」の前後を「上野ミュージアムウィーク」として文化施設と上野のれん会が様々な記念イベントを行っています。

 

■上野のれん会■
花の雲、上野は大江戸このかたの盛り場代表。明治このかた芸術文化の発信地。 上野のれん会は、その上野の有名店約100店の連合体です。1959年(昭和34年)の創立以来この地の文化的伝統の再発見をめざして、タウン誌「うえの」を、毎月発行してきました。通巻785号(2025年5月現在)になります。


■フライヤー■

 

◎お問い合わせ
上野ミュージアムウィーク実行委員会事務局
TEL 03-3833-8016 FAX 03-3839-2765(上野のれん会内 平日10:00~17:00)

 

【上野のれん会】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

「Resol Gallery Ueno」新進気鋭作家によるアート作品 2025年4月特設展示アーティスト・石田 烏有氏の作品7点を本展にて展示

「納札江戸三天王祭」(2021年)

ツーリストホテル『ホテルリソル上野』 リビングロビー内アートギャラリー「Resol Gallery Ueno」
会期:4月1日(火)~4月30日(水) 入場無料

リソル株式会社が運営する「リソルホテルズ」ブランドのツーリストホテル『ホテルリソル上野』(東京都台東区上野7丁目2-9)では、リビングロビー内アートギャラリー「Resol Gallery Ueno」にて、アーティスト 石田 烏有氏による作品7点の特設展示を、2025年4月1日(火)~4月30日(水)の期間実施します。

 

『ホテルリソル上野』では、アートと下町が調和する「上野」という地域に根ざしたホテルづくりの一環として、リビングロビー内アートギャラリー「Resol Gallery Ueno」を、未来の文化を発信する新進気鋭のアーティストと、旅するお客さまとの  出会いを創出する場として活用する取り組みを、昨年2月よりスタートしました。実施以来、新進気鋭のアーティストの方々の感性・作品に触れる場として、宿泊者のみならず一般の方にもお楽しみいただいています。

第七弾のアーティストとなる石田 烏有(いしだ うゆう)氏は、木版画彫師・三代目扇令 関岡裕介氏に声をかけられたことがきっかけで約5年前から千社札の絵師となって以来、2019年には都展奨励賞を受賞、その後も2度にわたり国展にも入選、足立区展足立区長賞、区議会議長賞なども受賞されるなど、ご活躍されています。

今回展示する作品は、「納札江戸三天王祭」(2021)や「江戸の食」(2024)など、鮮やかで江戸のエネルギーが感じられる、江戸時代の錦絵の伝統的な作成行程を踏襲した作品となっています。絵師が絵を描き、江戸文字の師匠が文字を書き、彫師が堅い桜の板に墨線の版と色の数だけ色版を堀り、摺師が和紙に一枚一枚摺ってゆくといった、長い経験と技術の集大成となっております。ぜひ伝統的な木版画をご覧ください。

「リソルホテルズ」では、今後もすべての旅人(ツーリスト)たちのニーズに徹底的に応えるホテル運営を通じて、かけがえのない旅の「物語」を紡いでまいります。

 

開催概要
会 期:2025年4月1日(火)~4月30日(水)
会 場:『ホテルリソル上野』リビングロビー内 アートギャラリー「Resol Gallery Ueno」
アーティスト:石田 烏有氏
入場料:無料  ※ご宿泊者以外の方も気軽に立ち寄っていただけます。
開館時間:【ご宿泊者様】 24時間見学いただけます。 / 【ご宿泊者以外の方】 10時~20時

 

展示作品:
「納札江戸三天王祭」
(2021年 木版画 八丁)
企画 東都納札睦/彫摺 関岡木版画工房/筆耕 橘右橘/絵  石田烏有

江戸三天王祭の、「天王」とは、牛頭天王(ごずてんのう)の事です。牛頭天王は、京都八坂神社の祭神で、疫病を防ぐ神であり、素戔嗚命と同体とされています。
江戸時代、神田明神の祭神は、平将門命の一神とされましたが、二代将軍徳川秀忠により、素戔嗚命を祭神とする地主神、牛頭天王を三社に分けました。神田明神の社殿を、左に回ってみると、その三社が鎮座しています。
一の宮は南伝馬町、二の宮は大伝馬町、三の宮は日本橋小舟町が受け持ちました。
この三社の祭礼は、江戸の三大祭りとして、江戸っ子たちに熱狂的に親しまれました。

 

ここでちょっと注意して観て戴きたいのは、大伝馬町の幟です。
空摺りと言って、色を摺るのではなくて、紙に凸凹をつける摺り方をしています。

 

「江戸の食」
(2024 木版画 八丁)
企画 東都納札睦/彫摺 関岡木版画工房/筆耕 橘右/絵  石田烏有

このシリーズは、そのまま江戸の食。
春は寿司、夏は虹に鰻、秋は月に天ぷら、冬は雪に蕎麦、です。
納札とか、千社札とは、一体どんなものなのでしょうか。
納札は神社仏閣に、自分の屋号や名前を貼る、題名納札から始まり、徐々に愛好家たちが自分の札を交換するようになりました。江戸時代の名刺交換みたいな役割です。
すると、納札会が結成され、サロン文化として発達しました。

春「寿司」  夏「虹に鰻」  秋「月に天ぷら」  冬「雪に蕎麦」

 

浮世絵の発達とともに、多色摺りの千社札が制作されるようになり、色やデザインなどを競って、より凝った札が制作されるようになります。
東都納札睦は、1900年に発足し、現在も納札、江戸文化の継承の、社交場として存在しています。

 

プロフィール:石田 烏有(いしだ・うゆう)-Uyuu Ishida- 


 

2019 都展奨励賞(東京都美術館)
   JAM公募展入選
2021 国展入選(国立新美術館)
2021 世界絵画大賞展同志舎賞(東京都美術館)
   絵と言葉のチカラ展入選(松坂屋)
   足立区展足立区長賞、区議会議長賞
2022 足立区展足立区長賞、区議会議長賞
   国展入選(国立新美術館)  等

 

「Resol Gallery Ueno」について
『ホテルリソル上野』のリビングロビー内にあるアートギャラリー「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストたちが、その想いや技術を具現化したアートの数々を展示しています。
アカデミズムの街上野ならではの芸術体験は、単なるホテルステイとはひと味違ったスパイスを、旅人たちに提供します。
ギャラリーでは特設展示と常設展示を隔月で交互に実施。訪れるたびに新たな発見と成長の機会を与えてくれます。

 

【特設展示について】
「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストの作品発表の場として、無償でギャラリーを提供しています。
「旅、旅人、または旅先をイメージさせる作品」「下町文化、風土、歴史をイメージさせる作品」「アカデミズムを感じさせる作品」「観る者の心を癒し、新たな発見やインスピレーションを与える作品」など、様々な作品とお客さまとの出会いを  創出していきます。

<出展希望者からの問い合わせ先>
Tel:  03-5325-9269(担当:伊藤)
Mail: ka.ito@resol.jp

 

【常設展示について】

(画像左から)
太陽と月(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具 2枚1組)
パンダ(2020 石川マサル・清水慶太 樹脂製フィギュアにアクリル絵の具)
EDO, rotated 90°(2020 清水慶太 キャンバスにプリント)
うえの(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具)

 

プロフィール:清水 慶太(しみず けいた)
デザイナー、デザインコンサルタント
1974年、東京都生まれ。
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、ミラノを拠点にデザイナーとして活動を開始。
アメリカで過ごした幼少期、およびイタリアでのデザイナー生活によって培われたグローバルな価値観から作られる包含性のあるデザインは、国内外で高い評価をうける。昨今は、プロダクトのデザインのみでなく、ホテルのコンセプト開発や企業のコーポレートデザインも手掛けている。

 

『ホテルリソル上野』概要
◇所在地:東京都台東区上野7丁目2-9
◇交通 :JR上野駅、浅草口・入谷口から徒歩1分
◇構造 :鉄骨造[地上10階]
◇客室数: 115室[モダレット(セミダブル)107 室 /ツイン8室]
◇公式サイト: https://www.resol-hotel.jp/ueno/

 

【リソル株式会社】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京・上野公園|『第四十六回 上野東照宮 春のぼたん祭』2025年4月5日(土)~5月6日(火)開催

上野東照宮

“ジパング”“赤銅の輝”など希少品種や珍しい緑色の「ぼたん」など110種500株以上が春を彩ります。

徳川家康公・徳川吉宗公・徳川慶喜公を祀る神社として建立された上野東照宮(東京台東区 上野公園内)では、2025年4月5日(土)~5月6日(火)の間、『上野東照宮 第四十六回 春のぼたん祭』を開催します。
開催期間中は毎日の開花情報をInstagramで発信しています。
公式Instagram:https://www.instagram.com/utbotanen_official/
暖かい陽気で毎日表情が移り変わる花々を観に、是非ご来苑ください。

 

世界のさまざまな品種や緑色に咲く『まりも』など110種500株以上
期間中、日本、中国、アメリカ、フランスなどで作出された110種500株以上の「ぼたん」が咲き誇ります。赤やピンクなどのぼたん以外にも中国品種と日本品種の自然交配による緑色の花が珍しい『まりも』などもお楽しみいただけます。

[苑内風景※昨年のイメージ]
[まりも]

 

今回ご覧いただける希少品種
[ジパング]

黄色の千重咲きのぼたん。とても上品な香りと共にお楽しみいただけます。

 

[赤銅の輝]
黄色に桃色がかった橙色の花弁でとても珍しい品種のぼたんです。

[春の粧(はるのよそおい)]

 

■『ぼたん』とは
ぼたんの花は「富貴」の象徴とされ、「富貴花」「百花の王」などと呼ばれています。
中国に原種がある「ぼたん」は日本には奈良時代に中国から薬用植物として伝えられたとされ、江戸時代以降、栽培が盛んになり数多くの品種が作り出されました。中国文学では盛唐(8世紀初頭)以後、詩歌に盛んに詠われるようになり、日本文学でも季語として多くの俳句に詠まれ、絵画や文様、家紋としても親しまれてきた花です。
日本や中国以外にもアメリカやフランスなどでも品種が作り出されています。

[紫紅殿(しこうでん)]
[黄冠(おうかん)]

 

『旧寛永寺 五重塔』をはじめとする本格的な江戸建築とボタンを楽しむ
苑内からは旧寛永寺五重塔や東照宮の参道に並ぶ石灯籠を見る事ができ、枯山水の日本庭園とあわせて他では味わえない江戸風情の中でぼたんを見る事ができます。

 

■他にも写真撮影スポットが充実!
ぼたん等の花々と一緒に、季節感のある撮影をできる色鮮やかな鯉のぼりや、苑内の随所に寄せ植えや盆栽などをご用意しています。

こいのぼりと盆栽

 

■ボタンと共に咲くお花達
苑内にはぼたんの他にシャクナゲや約20品種のシャクヤクなどが代わる代わる開花し、毎日様々な見どころが満載です。

[シャクナゲ(4月初旬~下旬)]
[シャクヤク(4月下旬~5月中旬)]
[シャクヤク(4月下旬~5月中旬)]
和傘とシャクヤク

 

■第四十六回 上野東照宮 春のぼたん祭 開催概要
会期期間:2025年4月5日(土)~5月6日(月)※期間中無休
開苑時間:9:00~17:00(入苑締切)
入 苑 料 :大人(中学生以上)1,000円、団体(15名以上)800円、会期入苑券2,500円、小学生以下無料
住  所  :〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88
TEL   :03-3822-3575(ぼたん苑)
アクセス:JR上野駅 公園口より徒歩5分
京成電鉄京成上野駅 池之端口より徒歩5分
東京メトロ根津駅 2番出口より徒歩10分

 

■上野東照宮ぼたん苑
上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に、1980年4月、日中友好を記念し開苑しました。回遊形式の日本庭園に植栽されたぼたんは現在、春は110品種500株、冬は40品種160株が栽培されています。また、より多くの皆様に季節のお花をお楽しみいただきく、秋には100品種200株のダリア(別名:天竺牡丹)の展示をおこなっております。
東京都心にありながら緑豊かな上野で、江戸風情に身を委ねながら、ごゆっくりとぼたんをご観賞ください。

住 所 :〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88
TEL  :03-3822-3575(ぼたん苑)
アクセス:JR上野駅 公園口より徒歩5分
京成電鉄京成上野駅 池之端口より徒歩5分
東京メトロ根津駅 2番出口より徒歩10分
公式HP:https://uenobotanen.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/utbotanen_official/

 

【東照宮】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ

国立科学博物館
企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」ポスター

国立科学博物館は、2024(令和6)年11月26日(火)から2025(令和7)年3月2日(日)までの期間、下記のとおり、企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」を開催いたします。
【詳細URL:https://www.kahaku.go.jp/event/2024/11shells/

貝類は食料としてだけではなく、装飾品などの素材として、人類の生活を支えてきました。そして現代においても、さまざまな形で人々の生活や文化を彩り続けています。貝類の持つ生物学的な特性や多様性は、古代より私たちを魅了してきたのです。本展では、その奥深いシェル・ワールドのエッセンスを紹介します。

 

・開催概要

企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」

【開 催 場 所】国立科学博物館(東京・上野公園) 日本館1階 企画展示室及び中央ホール

【開 催 期 間】2024(令和6)年11月26日(火)~2025(令和7)年3月2日(日)

【開 館 時 間】9時~17時 ※入館は閉館時刻の30分前まで

【休 館 日】月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、12月28日(土)~1月1日(水・祝)
※ただし12月23日(月)、2月17日(月)は開館

【入 館 料】一般・大学生:630円(団体510円)、高校生以下および65歳以上:無料
※本展は常設展示入館料のみでご覧いただけます ※団体は20名以上
※入館方法の詳細等については、当館ホームページをご覧ください
https://www.kahaku.go.jp/

【主   催】国立科学博物館

【協   力】赤星直忠博士文化財資料館、浦河町立郷土博物館、鹿児島県立埋蔵文化財センター、きしわだ自然資料館、東京大学総合研究博物館、鳥羽市立海の博物館、豊橋市自然史博物館、萩博物館、目黒寄生虫館、横須賀市自然・人文博物館

 

・展示紹介

序章 貝類の世界
貝類とは、無脊椎動物の一群である軟体動物の中で、炭酸カルシウムの殻をもったものを指すことが一般的ですが、広い意味では貝殻をもたないものも含みます。地球上に繫栄する貝類は、どのように誕生し、発展してきたのか。ここではまず貝類の進化の道筋をみていくとともに、その驚くべきサイズの多様性についても紹介します。

ミジンワダチガイ(所蔵:国立科学博物館)
Pelecyogyra fezouataensis(所蔵:国立科学博物館)

第1章 貝類の多様性の成り立ち
地球上に10 万種以上存在するといわれる軟体動物は、体のおおまかなつくり(体制)だけでなく、生息環境や生態、貝殻の形態など、さまざまな面で著しく多様性に富んでいます。貝殻を失う方向に進化した貝類もあります。ここでは、まず軟体動物の全体像を示し、そしてさまざまな角度から多様性とその要因についてみていきます。

メオトヤドリニナ(写真:国立科学博物館)
マボロシハマグリ(画像:国立科学博物館)
ハリナガリンボウ(画像:国立科学博物館)

第2章 人類と貝類の長い関わりー先史時代~現代
人類と貝類の関わりは先史時代から今日に至るまで続いています。食料が乏しい時期には、貝類は人類の生活を支える安定した食料となっていました。一方、貝殻も利器、装飾品などの素材として利用されてきました。さらには神事や遊びなどの文化にも関わるようになるなど、単なる天然物を超えた存在となっています。

貝輪(ゴホウラ)(所蔵:国立科学博物館)
貝合わせ(ハマグリ)(所蔵:国立科学博物館)

第3章 人類と貝類の深い関わりー貝に魅せられた人たち
現代における究極の人類と貝類の関わりは、貝殻のコレクションといえるでしょう。標本化が容易で、長い年月にわたって保存が可能な貝類は、生物コレクションの代表的なものとして多くの人たちを惹きつけてきました。ある地域の種をすべて集めることを目指したり、特定の分類群に専念したり、関わり方はさまざまです。

アダンソンオキナエビス(画像:国立科学博物館)
ウミノサカエイモ(画像:国立科学博物館)

第4章 貝類とこれからも長く関わり続けるために
人類と貝類には長くて深い関わりがありました。そして現在、状況は大きく変わりつつあります。たくましく地球上で発展してきた貝類も、近年の環境の改変や地球規模の変動の影響を受けています。食をはじめとした人との関わりにも変化がみられます。ここでは、現在の状況を把握し、未来に思いを巡らせます。

ますほの小貝(チドリマスオ)(写真:国立科学博物館)

 

・本展監修者

動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ 研究主幹
長谷川 和範(はせがわ かずのり)

専門分野は腹足類(巻貝)の分類学。物心ついた頃から、貝は私の心の中で大きな存在でした。その魅力を改めて見つめ直そうというのが、今回の企画展の出発点です。研究対象や食材としての魅力はわかりやすいものの、掌の中で貝を愛でる時の幸福感を説明するのはやはり困難です。生物の適応進化の産物が、なぜこれほど心をとらえるのか、その謎は深まるばかりです。

地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹
芳賀 拓真(はが たくま)

専門分野は貝を用いた進化古生物学、軟体動物学。なぜ魅せられるのか。貝歴38年になっても未だわかりません。強いて言えば、想像を超えた形の多様さでしょうか。貝を見れば脊髄反射的?に手がでるし、夢の中で「煌びやかな夢の貝」を採集しています。でも、凄く惹かれるのはチシマガイやイジケガイ。あのなんとも言えない形に、求めている答えがありそうです。

人類研究部 人類史研究グループ 研究員
森田 航(もりた わたる)

専門分野は歯の人類学。人類学を研究する者にとって貝の大きな魅力の一つは、日本の酸性土壌から縄文人のような貴重な古人骨資料を守ってくれることです。後世の子孫に自身の姿や生活がタイムカプセルのように伝わることを期待していたわけでは無いかもしれませんが、貝に囲まれて死後埋葬されることを望むほどに縄文人も貝に魅了されていたのではと想像しています。

動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ グループ長
齋藤 寛(さいとう ひろし)

専門分野は軟体動物(主に有棘類)の分類学。子供の頃、近所の路地の植木棚に、風雨にさらされて白っぽくなったサザエやアワビの貝殻が置かれていたことを覚えています。私の経験を基にするのは根拠薄弱ですが、そんなありふれた貝の、しかも色彩の乏しい貝殻を覚えているということを考えると、ひとを魅了する最大の要因はその形ではないかと思えてきます。

地学研究部 環境変動史研究グループ グループ長
重田 康成(しげた やすなり)

専門分野はアンモナイト学。大自然の中、地層をハンマーでたたくと、美しい螺旋をもつアンモナイトが顔をのぞかせます。タイムカプセルを開けた瞬間です。なかには虹色に輝くアンモナイトもあります。はるか昔に絶滅したアンモナイトは私に何を語ってくれるのか、そのワクワク感がたまらない。

 

【文化庁】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

【国立科学博物館】国立科学博物館フルバーチャル企画展「高山植物」 開催!~バーチャル登山から保全まで~

国立科学博物館

独立行政法人国立科学博物館は、来る11月18日(月)より、オンライン上のバーチャルリアリティ(VR)空間で体験できるフルバーチャル企画展「高山植物」を開催いたします。
本展では、夏山を彩る美しい高山植物たちを、季節を問わず巡ることができるバーチャル体験により紹介します。舞台は北アルプス白馬岳。いつでも登ることのできる「バーチャル白馬岳」をVR空間に再現しました。登山者の視点で山の景観や地形を楽しみながら、標高や地形とともに変化する高山植物をVR空間上で体験できる初のコンテンツとなります。バーチャル白馬岳は、登山経験のない方でも気軽にお楽しみいただけます。また、高山生態系に迫る危機や、それを打開するための博物館の取り組みとして、高山植物を自生地の外で栽培し保全する活動を紹介するコンテンツも後日公開いたします。
本展は上野本館で開催した企画展「高山植物~高嶺の花たちの多様性と生命のつながり」ともテーマを共有し、高山植物について、展示室だけでなくオンライン上でも体験できる取組となっております。

 

・バーチャル企画展の開催経緯

国立科学博物館では、近年発展しているデジタル技術を活用し、いつでもどこでも展示を観覧できる「おうちで体験!かはくVR」を2020年より公開しています。さらに2023年からは実空間の展示とは異なる「バーチャル展示室」をオンライン上に設置し、「たんけんひろば コンパスVR」や「電子楽器の創造展」などフルバーチャルコンテンツを公開してきました。

今回は、上野本館で本年開催した企画展「高山植物~高嶺の花たちの多様性と生命のつながり」とテーマを共有し、これまでのVR技術の蓄積を活かして、容易には見に行けないことも多い高山植物について、いつでもどこでも見て、楽しく学べる内容としました。実在する北アルプス白馬岳の主要地点をドローン空撮から3Dモデルで再現し、展示室内とは異なる登山者視点にて景観や地形を体験しながら、高山植物の多様な姿を楽しめます。標高や地形によって変化する高山植物の魅力だけでなく、その置かれた危機的状況についても紹介します。高山生態系に危機が迫っているからこそ、それを打開するための博物館の取り組みも存在します。特に、高山植物を自生地の外で栽培し保全する域外保全の活動について知っていただけます。小さく美しい植物たちを通して、生物多様性など、様々な環境問題を知っていただく端緒としていただければ幸いです。

 

・開催概要

【 主  催 】独立行政法人国立科学博物館
【 会  期 】令和6年11月18日(月)~以降常設

【公開スケジュール】
令和6年11月18日(月)    :「第1章 バーチャル白馬岳」の大雪渓上部(秋道)シーンを公開
令和6年11月29日(金)(予定):「第1章 バーチャル白馬岳」のお花畑、頂上宿舎~白馬山荘、白馬岳頂上、旭岳方面の4シーンを公開
令和6年12月(予定)    :「第2章 高山生態系の危機と保全」を公開

【 料  金 】無料
【 監  修 】村井良徳(国立科学博物館 植物研究部 多様性解析・保全グループ 研究主幹)
【 協  力 】市立大町山岳博物館、白馬五竜高山植物園、北海道大学植物園
【 展示場所 】国立科学博物館バーチャル展示室
https://www.kahaku.go.jp/3dmuseum/alpineplants/
【視聴可能機器】PC(ウェブブラウザ)、スマートフォン、タブレット、VRゴーグルなど

 

・展示構成

【第1章 バーチャル白馬岳】

高山植物の宝庫である北アルプス白馬岳を、ドローン映像や360度映像から作成した3DモデルによりVR空間に再現しました。冒頭、猿倉・白馬尻の映像から始まり、大雪渓上部(秋道)、お花畑、頂上宿舎~白馬山荘、白馬岳頂上、旭岳方面と5地点からなる「バーチャル白馬岳」を登りながら、標高や地形によって変化する高山植物の多様性を体験できます。

バーチャル白馬岳の大雪渓上部(秋道)シーン
高山植物解説

【第2章 高山生態系の危機と保全】

美しい高山植物は危機的状況にもあります。そして、保全の取り組みも進んでいます。自生地の外で保全されている高山植物や、高山植物と関連の深い動物を紹介し、高山植物を守ることが、植物の保全だけではなく、環境全体の多様性保全につながることを紹介します。そして、博物館がこうした生態系の保全へどのように貢献しているのか、保全と関連する「生きている標本」(リビングコレクション)についても焦点をあてて紹介します。

第2章の空間イメージ(開発中の画像)
第2章で紹介する絶滅危惧種のイメージ(開発中の画像)

・バーチャルガイドツアー

第1章 バーチャル白馬岳を会場として、本展監修者である村井良徳研究主幹によるバーチャルガイドツアーを開催予定です。本展をより深く楽しむことのできるツアーとして準備を進めており、詳細は決定次第改めてお知らせいたします。

 

【文化庁】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

正倉院宝物の魅力を全く異なる新しいアプローチで「感じる」「楽しむ」『正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-』 大阪・東京にて開催決定!

上野の森美術館

❖大阪会場/大阪歴史博物館 2025年6月開幕予定
❖東京会場/上野の森美術館 2025年9月開幕予定

 

まったく新しい「正倉院体験」が幕を開ける

世界的に希少な品々が約1300年の時を経てなお良好な状態で伝えられている「正倉院」とその「宝物」の奇跡を、これまでとは全く異なる新しいアプローチで「感じる」「楽しむ」展覧会が、宮内庁正倉院事務所全面監修のもと、大阪・関西万博を機にスタートします。
最新のデジタル制御による映像・音楽・照明と、宮内庁正倉院事務所が研究・製作を進めてきた「再現模造」の数々(現代の名工達が宝物本来の姿を精巧に再現した作品群)のコラボレーションで、正倉院の世界の新たな感じ方・楽しみ方をご提案します。
また、“今”活躍する様々な分野のアーティストが正倉院の美や歴史をテーマに手掛ける新作もご紹介します。
会場内は、フォトスポットに限らず写真撮影およびSNS投稿が可能。気鋭のクリエーター陣による言葉・音楽・空間演出により、正倉院の世界に没入できる、まさにショーとしての華々しさに彩られた展示イベントです。

 

【本展のみどころ】
❖紡がれてきた「想い」に触れる
正倉院の宝物は約1300年の間、地上で、人々の手によって守り伝えられてきた、世界的にみても稀有な存在です。 これらを守ってきた人々の手には“残したい”という想いが込められており、その想いが時代を超えて紡がれてきたからこそ、正倉院という奇跡がいま在るといえます。本展では、光明皇后の想いから紡がれてきた様々な「想い」に触れていきます。

❖3Dデジタルデータで宝物の世界を深く味わう
正倉院事務所では、宝物の正確な情報を後世に残すため、最新のテクノロジーを用いて360度から宝物のスキャンを行い、高精細な3Dデジタルデータを取得する取り組みが行われています。 3Dデジタルデータに演出を施した展示により、宝物の細部や質感をよりリアルに紹介し、正倉院宝物の世界をこれまで以上に深く味わっていただきます。

❖再現模造×最新のデジタル技術で新たな鑑賞体験を
細心の注意を払って管理をしていても、文化財は時間の経過と共に劣化します。そこで、宮内庁正倉院事務所では、宝物の素材・構造・技法を忠実に再現して本来の姿を甦らせることを目的に、再現模造の製作を行っています。再現模造からは、宝物が高度な技術を駆使し、精緻に作られていることがよくわかります。本展では最新のデジタル制御による映像・音楽・照明との組み合わせで再現模造を展示することにより、新たな鑑賞体験を提供します。

❖現代アーティストとのコラボレーション
現代でも⾊褪せることのない正倉院宝物の美が、アーティストとのコラボレーションにより、新たな魅力を創出します。幅広いジャンルで活躍する現代アーティストが、正倉院にインスピレーションを受けて作品を制作・展示。詳細は、順次公開してまいります。

 

【ごあいさつ】
この度、<正倉院「THE SHOW」>が開催の運びとなりました。奈良、東大寺旧境内にある正倉院は、9000件もの宝物を1300年近く地上で守り伝えた、まさに“奇跡の宝庫”です。毎年秋には正倉院展が開かれていますが、今回は、この実物の観覧とは異なるアプローチ、すなわち最新のデジタル技術を駆使した手法で、皆様が体験したことのない、宝物の楽しみ方を提案させていただきます。宝物の価値をより深く味わい、皇室のかけがえのなさや伝来を支えた人々の想いなどにも触れていただく機会になれば幸いです。 (宮内庁正倉院事務所長 飯田剛彦)

 

【開催概要】
展覧会名:正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-
会期・会場:大阪会場/大阪歴史博物館 2025年6月開幕予定
東京会場/上野の森美術館 2025年9月開幕予定
主催:正倉院「THE SHOW」実行委員会
監修:宮内庁正倉院事務所
公式ウェブサイト: https://shosoin-the-show.jp
※詳細は2025年4月頃公式ウェブサイト等にてお知らせいたします。

 

【正倉院「THE SHOW」広報事務局】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

【東京都美術館】上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」2024年11月16日(土)より開催!

東京都美術館
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア─記憶のなかの景色

8人の作家を通して、普遍的な原風景ーノスタルジアという複雑な感情が持っている意味と可能性を探ります。「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」も同時開催


上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」
Ueno Artist Project 2024 Nostalgia ―Scenery in Memory
(同時開催)懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」
会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)


東京都美術館では、11月から来年1月にかけて、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」を開催します。

シリーズ第8回目となる本展では、懐かしい風景、そしてノスタルジア(nostalgia 英語で郷愁の意味)について考えたいと思います。「ノスタルジア」とは、もともとギリシャ語の「ノストス(家に帰ること)」と「アルゴス(痛み)」の合成語で、故郷へと帰りたいが、けっして戻れない心の痛みのことを意味します。元々は望郷の思い、いわゆるホームシックと同じような意味でしたが、現代では二度と戻ることができない過去の記憶を、現在の風景や情景に重ね合わせて味わう、切なくも複雑な感情のことをいいます。

このノスタルジアを強く感じさせる風景、人のいる情景、幻想絵画などを描いてきた個性的な8名の作家たちを紹介します。日常の街の風景を愛しむように描いている阿部達也と南澤愛美。子どもたちのいる光にあふれた情景を描き出す芝康弘と宮いつき。幻想も含めて、それぞれ独特の「記憶のなかの景色」を表現している入江一子、玉虫良次、近藤オリガ、そして久野和洋。彼らは、それぞれの異なった道を歩みながら、どこか時空を超えたような、普遍的な原風景(人の心の奥底にある原初の風景)を探し求めているように思えます。本展では、彼らの作品を通して、あらためて、ノスタルジアという複雑な感情が持っている意味と可能性を探っていきます。

※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズです。2017年より毎年異なるテーマを設けて開催しています。

 

【展覧会のみどころ】

(1)ノスタルジアの多様さを知る
本展は、大正生まれから平成生まれまで、様々な世代の、また幼いころに過ごした地域や環境がそれぞれ異なる、8人の「記憶のなかの景色」です。日常風景、子どものいる情景、そして異国の人々、幻想の都市など、個性的な表現による、多様なノスタルジアの世界をご覧ください。

(2)リラックス・スペースでくつろいでノスタルジアを味わう
高さが約12メートルある吹き抜け天井のギャラリーAの中央に、8畳大の休憩スペースを設け、その周囲を4人の作家の大きな絵画が取り囲みます。なかでも、玉虫良次が5年をかけて描き続けた連作《Epoch》10点による約16mの大パノラマは、本展会場にて初めて全体を連結した姿を鑑賞いただける機会となります。ノスタルジアとは、私たちに人生への振り返りを促すものであり、画家の作品のみならず、自分自身の内面を見直すきっかけにもなります。ぜひここでゆっくり鑑賞して、ノスタルジアを感じてください。

(3)「ノスタルジア展」で同時代作家の表現を、「懐かしさの系譜展」で近現代の歴史をたどる
ギャラリーBにて同時開催の「懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより」では、大正期から現代に至る日本の風景をたどり、各時代の人々が見いだしてきた「懐かしさ」とはどのようなものであったのか、あらためて考えます。油彩画だけでなく、木版画、素描、写真、書籍、ポスター、写真集など、様々なメディア(媒体)による出品作で構成します。両展あわせて鑑賞することで、ノスタルジアの諸相をご体験いただけます。

 

【展示構成と出品作家紹介】(展示順)

第1章 街と風景 ―画家たちは、陽光によって変化する街の日常風景を、光、空気、水、色彩の微細な変化も含めて、丁寧に描き出しています。もしかしたら、未来にはなくなるかもしれないこの日常を慈しむ。それは、未来の視点から見た、かけがえのない現在へのノスタルジアともいえるでしょう。

■阿部達也 ABE Tatsuya
1974年東京都生まれ。1999年武蔵野美術大学油絵学科卒業。2004年から二紀展に出品を始め、以後毎年出品。2011年の東日本大震災の前後から、身近な川や海、郊外など、空間が広く深い景色を「できるだけ正確に」描く風景画を継続して制作している。現在、二紀会会員。

■南澤愛美 MINAMIZAWA Aimi
1999年東京都生まれ。2022年女子美術大学洋画専攻版画コース卒業。2022年日本版画協会第89回版画展日本版画協会賞受賞。川、釣り堀、そして銭湯などで動物が釣りを楽しんでいる情景を、光と波紋の表現に特色のあるカラー・リトグラフで制作している。

阿部達也 《多摩川 (東京都昭島市)》 2021年 油彩、カンヴァス 作家蔵
南澤愛美 《薄曇りの頃》 2022年 リトグラフ 作家蔵

 

第2章 子ども ―少年たちの遊ぶ姿、少女たちの静かで穏やかな憩いの様子など、過去の自分を現在の子どもたちに重ねて描く二人の作家の作品を紹介します。

■芝康弘 SHIBA Yasuhiro
1970年徳島県生まれ。1994年愛知県立芸術大学日本画科卒業。学生時代から、院展に出品を続ける。日本橋三越本店などで個展多数。愛知県立芸術大学非常勤講師。子どもたちが陽光にあふれた野外で無心に遊ぶ情景を、岩絵具を削りながら表現した繊細な日本画で一貫して描き続けている。現在、日本美術院特待。

■宮いつき MIYA Itsuki
1956年東京都生まれ。1978年東京藝術大学日本画科卒業。翌年から創画会に出品を続ける。1995年、文化庁海外派遣員としてアイルランド、イギリスに滞在。2007年より多摩美術大学教授(2023年に退任)。子どもや女性が、光あふれる部屋で思いにふける情景などを描く。物語や寓意を感じさせる知的、構成的、装飾的な絵画で高い評価を得ている。現在、創画会会員、多摩美術大学名誉教授。

芝康弘 《いつもの此の道》 2017年 紙本彩色 東京オペラシティ アートギャラリー蔵
宮いつき 《晩夏》 2003年 紙本彩色 個人蔵                                         

 

第3章 道 ―幻想も含めて、ノスタルジアを表現している多様な絵画を展示します。今は失われてしまった過去に強く恋焦がれる気持ちは、やがて現実を超えた幻想的な風景に至る道を見いだしていきます。

■入江一子 IRIE Kazuko
1916年日本統治時代の朝鮮の大邱(テグ)に生まれる。父親の実家は山口県萩市。1938年女子美術専門学校(現女子美術大学)師範学科西洋画部を卒業。同年独立展に出品、以後出品を続ける。1947年女流画家協会に創立会員として参画。1969年、シルクロードに写生旅行。以後、30か国以上を訪れ、同地の風景や人々の暮らしをテーマにした絵画がライフワークになる。2021年没(享年105)。

■玉虫良次 TAMAMUSHI Ryoji
1956年埼玉県生まれ。1979年武蔵野美術大学油絵学科卒業。同年一水会展に出品し、以後出品を続ける。1983年安井賞展(西武美術館)に出品。1997年昭和会賞展優秀賞。2015年武蔵野美術大学非常勤講師。懐かしい昭和の情景を再構成し、現代社会への違和感と重ねつつ独特の油彩画を確立している。現在、一水会運営委員。

■近藤オリガ KONDO Olga
1958年ベラルーシ生まれ。1983年ベラルーシ国立美術大学卒業。2007年に来日し、以降在住。新制作協会に出品を続け、2017年に会員となる。2013年第1回損保ジャパン美術賞展(FACE2013)で優秀賞。乳白色の階調と柔らかい光に包まれた深みのある空間のなかで、慣れ親しんだ家族、故国の自然、花、果物を現前させた絵画を制作している。現在、新制作協会会員。

■久野和洋 KUNO Kazuhiro
1938年愛知県生まれ。1963年武蔵野美術学校西洋画科卒業。1973-76年同美術大学の派遣により滞欧、留学する。1982年立軌会同人。1991-92年文化庁派遣在外研修員としてイタリアに滞在。2002年武蔵野美術大学教授。ヨーロッパ古典絵画を研究し、重厚なマティエールに裏付けられた深い空間のある《地の風景》シリーズで高い評価を得ている。2022年没(享年83)。

入江一子 《イスタンブールの朝焼け》 1975年 油彩、カンヴァス 入江一子シルクロード記念館蔵
玉虫良次 《epoch》(部分) 2019-23年 油彩、カンヴァス 作家蔵
近藤オリガ 《月下のレモン》 2022年 油彩、カンヴァス 個人蔵                                                  
久野和洋 《地の風景・刻刻》 2004-05年 油彩、カンヴァス 名古屋画廊蔵

 

◆開催概要

■展覧会名:上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」
Ueno Artist Project 2024:Nostalgia ―Scenery in Memory
■会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)
■会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
■休室日:2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月)
■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
■夜間開室:11月22日(金)、11月29日(金)は9:30-20:00(入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:一般500円 65歳以上300円 学生以下無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料 *いずれも証明できるものをご提示ください
※都内の小学・中学・高校生ならびにこれらに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料(事前申請が必要)
※特別展「田中一村展」(~12月1日まで)のチケット提示にて入場無料
■主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
■展覧会ウェブサイト https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html
■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921


[同時開催]  懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより
Tokyo Metropolitan Collection Exhibition:
Genealogy of Nostalgia ― From the Taisho Era to the Present

東京都が所蔵するコレクションの中から、昔日の情景をとらえた絵画などにくわえ、現代の都市郊外を映した写真を紹介します。大正期から現代にいたる日本の風景をたどることにより、人々がそれらの中に見出してきた「懐かしさ」とは何であるかについて、あらためて考えようとするものです。

川瀬巴水や土門拳が捉えた、近代化の中で消え去った大正・昭和戦前期の情景への「懐かしさ」、戦後一気に流入したアメリカ文化に対する「懐かしさ」、そして、高度経済成長を背景に均質化と変貌を繰り返す都市や郊外の街並みに向けられた「懐かしさ」。それぞれの「懐かしさ」は、時代も様相も全く異なるものであるにも関わらず、誰の心にも芽生え得る共通した情感なのかもしれません。懐かしさの多様性と不変性を考える本展が、激動の近代、現代社会を生きている私たち自身を振り返るきっかけになれば幸いです。

懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより

◆主な出品作品

川瀬巴水 《雪に暮るる寺島村》 1920年 木版 東京都江戸東京博物館蔵                            
中原實 《ノスタルジア》 1924-25年 油彩、カンヴァス 東京都現代美術館蔵

【開催概要】
■展覧会名:懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより
■会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)
■会場:東京都美術館 ギャラリーB
■休室日:2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月) ※一部展示替えを行います(前期:12月5日(木)まで)。
■開室時間:9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)
■夜間開室:11月22日(金)、11月29日(金)は9:30-20:00 (入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:無料
■主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
■連携:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館


◆関連事業

■トーク、レクチャー
会場:東京都美術館 講堂 定員:各回200名
※いずれも参加費無料、当日先着順 [手話通訳あり]

1 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア1」
11月23日(土、祝) 14:00-15:30
阿部達也、玉虫良次

2 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア2」
12月1日(日) 14:00-15:30
芝康弘、宮いつき

3 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア3」
12月7日(土) 14:00-15:30
南澤愛美、近藤オリガ

4 担当学芸員によるレクチャー「ノスタルジアと作家たち」
12月14日(土) 14:00-15:30

*内容は変更する場合があります。
*詳細・最新情報はこちら→  https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html

=================

■ダンス・ウェル   【事前申込制】
「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。

会場:東京都美術館ギャラリー、スタジオ
日時:
第1回2024年12月8日(日) 14:00-15:30
講師:酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)
第2回:2025年1月4日(土) 14:00-15:30
講師:東野祥子(振付家、演出家、ダンサー、ANTIBODIES Collective代表、ダンス・ウェル講師)
参加費:無料(ただし、「ノスタルジア」展当日券が必要)
定員:各回20名 事前申込制
※11月1日(金)より当館ウェブサイト申込フォームにて受付開始
※先着順で定員に達し次第申込締切
※手話通訳をご希望の方は各開催日1週間前までに、申込フォーム備考欄に必ず「手話通訳希望」と記入の上、お申し込みください。

=================

講師紹介

酒井直之
ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師。東京藝術大学大学院修了。国内外で舞台公演多数出演のほか、MV、ミュージカル等への出演、振付提供等を行う。春日部市を拠点に芸術によるまちづくりを目指したイベント開催、映像配信を展開。令和5年度文化庁「新進芸術家海外研修制度」1年研修にてイタリアにてダンス・ウェルとそのまちづくりをリサーチ。

東野祥子 
振付家、演出家、ダンサー、多ジャンルのアーティストが在籍するパフォーマンスアートコレクティブ「ANTIBODIES Collective」主宰、トヨタアワード、横浜ダンスコレクションなど受賞多数。全日本ダンストラック芸術監督。 2016年イタリア、バッサーノ・デル・グラッパ市にてダンス・ウェルの講師を務める。2019年夏ダンス・ウェル・ティーチャーズコース修了。

 

■東京都美術館
展覧会ウェブサイト https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html
問い合わせ先: 03-3823-6921

【公益財団法人東京都歴史文化財団】プレスリリースより


その他の展覧会情報を見る

【国立西洋美術館】冬の美術館を楽しもう!「美術館でクリスマス」開催

国立西洋美術館

国立西洋美術館は、さまざまな企画を通して楽しんでいただける「美術館でクリスマス」を、2024年11月26日(火)から2024年12月25日(水)まで約1カ月にわたり開催いたします。

■開催趣旨
西洋ではクリスマスはイエス・キリストの降誕を祝う日ですが、日本では四季を彩る行事の一つとして多くの人に様々なかたちで親しまれています。その楽しみの一つに、〈美術館で過ごすクリスマス〉を加えてみてはいかがでしょうか。美術館でゆっくり絵を見て過ごしたり、家族や友達とプログラムに参加したり…。「どなたでも気軽に当館にお越しいただきたい」という想いから2007年にスタートした本企画は、キリスト教を題材とする作品群が豊富な当館の冬の風物詩です。
例年、主に12月の週末に実施してきた本企画を今年は約1カ月に期間を広げて開催します。お子様連れや美術館が初めての方から常連の方々まで、それぞれのスタイルで楽しめる企画をご用意いたしますので、ぜひこの機会にお越しください。

*事前申込が必要なプログラムもあります。詳細は当館ウェブサイトをご覧ください。

■概要
①みんなのクリスマス・キャロル・コンサート 【事前申込】
クリスマスにちなんだ歌を集めたアカペラ・コンサートです。客席の照明は明るめのままにし、会場の出入りは自由にします。小さなお子様も、大人の方も、どなたでも安心してご参加いただけます。

昨年度開催の様子

演奏:岡田 愛(ソプラノ)、大澤桃佳(ソプラノ)、田口昌範(テノール)、関口直仁(バリトン)
日時:
2024年12月14日(土)15:00~15:40
2024年12月15日(日)11:00~11:40
定員:各回100名
対象:どなたでも
参加費:無料
会場:講堂(地下2階)
参加方法:要事前申込
※小さなお子様も歓迎します。お子様向けに座布団の貸し出しがあります。
※客席の照明を完全に暗くしません。
※申込者は入退出自由です。
※お席に戻りづらい場合や、一時的に席を移動したい場合などにご利用いただける「フリーエリア」があります。
※車いす席・車いす移乗席があります。
※補助犬同伴で入場できます。
※館内には授乳室・おむつ交換台・ベビーカー・車いすの貸し出しがあります。

 

②ギャラリートーク 【当日受付】
常設展に展示している作品から、キリスト教やクリスマスにちなんだ作品を数点取り上げ、当館ボランティア・スタッフが作品の見どころを解説します。

昨年度開催の様子

日時:
2024年12月14日(土)11:00~11:30 ※手話通訳付き:手話をお使いの方もそうでない方もどなたでもご参加いただけます。
2024年12月14日(土)13:00~13:30
2024年12月15日(日)11:00~11:30
2024年12月15日(日)13:00~13:30
定員:各回15名(先着順)
対象:どなたでも
参加費:無料(但し、常設展観覧券が必要です)
会場:常設展示室
受付場所:19世紀ホール(本館1階)
参加方法:当日受付(事前申込不要)

 

③ボランティアート ※手話通訳付き【当日受付】
当館ボランティア・スタッフが企画・運営する予約不要の立ち寄り制プログラムです。所蔵作品にちなんだ簡単な創作を楽しむなど、子どもから大人まで、気軽にご参加いただける企画を予定しています。テーマや詳細は、後日、当館ホームページに掲載します。
手話通訳者がいますので、手話をお使いの方も安心してご参加いただけます。

昨年度開催の様子

日時:
2024年12月14日(土)10:00~15:00
2024年12月15日(日)10:00~15:00
※各日、材料がなくなり次第、終了します。
参加費: 無料(但し、常設展観覧券が必要です)
対象:どなたでも
会場:ワークショップ室(新館2階 版画・素描室付近)
受付場所:同上
参加方法:当日受付(事前申込不要)

 

④冬季限定!音声ガイド「キュレーターズ・ボイス」

当館研究員による冬季限定の音声作品解説です。常設展で鑑賞いただける作品から、担当した展示や日頃の研究活動をベースに約10作品についてご案内します。研究員ならではの一歩踏み込んだ解説を無料でお楽しみいただけます。
インフォメーションにて2次元バーコードを読み取って音声ガイドのウェブアプリにアクセスいただきます。展示室でご利用の際は、スマートフォンとイヤホンをお持ち下さい。スクリプト付ですので文字情報もご提供しております。

 

⑤Kawasaki Free Sunday クイズラリー
毎月恒例の常設展無料観覧日Kawasaki Free Sundayでは、2024年12月8日(日)限定でクイズラリーを行います。全てのクイズに正解した方には、オリジナルグッズをプレゼントします。
※オリジナルグッズは数に限りがございますので、予めご了承下さい。

 

■クリスマス時期ならではの、常設展ミュージアムショップやレストランにもご注目!

● SHOP
当館オリジナルパッケージの雷おこしは、クリスマス時期にはリボンをかけたものをご用意しております(数量限定)。また、橋本コレクションの指輪を複製しました。指輪に刻まれた言葉は「私の真心は」(フープ外側)「すべてあなたのもの」(フープ内側)とロマンチックです。橋本コレクション「指輪」カタログと一緒にプレゼントにいかがでしょうか。

パウンドショコラ \2,400(税込)
雷おこし \864(税込)
レプリカリング(ポージーリング)9、13、15号  \15,800(税込)
橋本コレクション指輪カタログ \3,200(税込)

●CAFÉ すいれん
ローストビーフコースをはじめ、オリジナルクリスマスケーキもご用意しております。

ローストビーフコース \3,300(税込)

 

■美術館でクリスマス期間中開催の展覧会

・企画展「モネ 睡蓮のとき」
会期:2024年10月5日[土]-2025年2月11日[火・祝] 会場:企画展示室
・小企画展「オーガスタス・ジョンとその時代—松方コレクションから見た近代イギリス美術」
会期:2024年10月5日[土]-2025年2月11日[火・祝] 会場:版画素描展示室(常設展示室内)

 

国立西洋美術館について

館 名|国立西洋美術館
所在地|〒110-0007 東京都台東区上野公園 7-7
開館時間|9:30~17:30(モネ展会期中の金・土曜日は 21:00 まで)※入館は閉館の30分前まで
休 館 日|月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始(2024年12月28日~2025年1月1日)※開館時間・休館日の最新情報は国立西洋美術館公式サイトトップページ「お知らせ」をご確認ください。
常設展観覧料(税込)|一般500円、大学生250円 ※障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料 ※企画展は別料金
お 問 合 せ| 050-5541-8600(ハローダイヤル)
国立西洋美術館公式サイト| https://www.nmwa.go.jp/

 

【文化庁】プレスリリースより


その他の展覧会情報を見る

台東区パンダ橋利活用実証実験 第5弾『パンダバシピクニック2024 Autumn』

モリとマチとエキがつながるのんびり空間

株式会社JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、JR上野駅入谷改札から上野のまちや上野公園を結ぶ東西自由通路「パンダ橋」において、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と台東区が連携して開催する、地域の魅力を発信するイベント「パンダバシピクニック2024 Autumn」に参画します。

今回のテーマは「モリとマチとエキがつながるのんびり空間」。アルコールを含むドリンクやフードの提供、鉄道をテーマにしたワークショップなど大人もお子さまも一緒に楽しめるのんびり過ごせる空間を演出します。

 

パンダバシピクニック2024 Autumn イベント概要

■実施日時:
10月26日(土)・27日(日)
26日(土):12時~19時/27日(日):12時~18時
※雨天時は一部イベントのみ開催
※イベント中止の連絡は関係HPやSNSにて発表

■実施場所: JR上野駅入谷改札外 パンダ橋
■主  催: 東日本旅客鉄道株式会社(東京感動線)
■共  催: 台東区、株式会社JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー
■協  力:株式会社JR東日本スポーツ(ジェクサー フィットネス&スパ上野)、株式会社ジェイアール東日本都市開発、岩倉高等学校
■出店ショップ(運営:JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー)

・noie…ナチュラルワイン、カレーパンの販売
・ひぐらし書房…近隣の本屋が集合。古書・本の販売
・CERA STORE…古着、古物、古書の販売
・TONTOKOBOY…クラフトビールの販売等
・VectorBrewing…クラフトビールの販売等
・スナックリンネ…ドリンク・フードの販売、ブローチ作りワークショップ
・グルグルジェラート…ジェラートの販売
・アサクサ車輛製作所…革切符ワークショップ、鉄道グッズ販売

 

のんびり空間を演出するショップが集合

上野恩賜公園と駅をつなぐパンダ橋で「モリとマチとエキがつながるのんびり空間」をテーマにしたショップや体験コーナーを展開します。

【出店ショップ一覧】

【noie】ナチュラルワイン、カレーパンの販売
【ひぐらし書房】近隣の本屋が集合。古書・本の販売
【CERA STORE】古着・古物・古書の販売
【TONTOKOBOY】クラフトビールの販売等
【VectorBrewing】クラフトビールの販売等
【スナックリンネ】ドリンク・フードの販売、ブローチ作りワークショップ
【グルグルジェラート】ジェラートの販売
【アサクサ車輛製作所】革切符ワークショップ、鉄道グッズ販売(10/27のみ)

 

多様なワークショップも開催

「モリとマチとエキがつながるのんびり空間」をテーマに様々なワークショップを開催!アートを楽しむもよし、鉄道の仕事に触れるのもよし、身体を動かすのもよし。それぞれの楽しみ方でのんびり過ごしてみてください。

 

■トレインシミュレータ&車内きっぷ発券体験(10/26のみ)

日時  : 10月26日(土) 12時~16時30分(30分毎に実施)
所要時間: 45分程度
講師  : JR東日本社員
参加人数:各回1名×2コース
参加費 :【通常コース】3,000円(税込)
【グレードアップコース】4,000円(税込)※E217系で使用していた本物のマスコンでの体験となります。
参加方法 : JRE MALLにて事前予約
【予約ページ】
・通常コース
https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a002/a002-097
・グレードアップコース(E217系マスコン使用)
https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a002/a002-98

 

■オリジナル時計作りアートワークショップ(10/27のみ)

日時   : 10月27日(日) 12時、14時、16時
所要時間 : 1時間15分程度
講師   : NiJi$uKe(土居虹亮)氏
参加人数 : 各回12名
参加費  : 4,500円(税込)
参加方法 : 体験型イベントサイト(aini)にて事前予約
【予約ページ】
https://helloaini.com/travels/49375?prcd=rdX6

 

■JEXER FITNESS CLUBのインストラクターによるフィットネス

日時 :
・ZUMBA
10月26日(土)13時
・LESMILLS BODY ATTACK
10月26日(土)14時30分
・LESMILLS DANCE
10月27日(日)13時
・LESMILLS BODY COMBAT
10月27日(日)14時30分

所要時間 : 各回1時間程度
※LESMILLS DANCEのみ45分程度
講師   : JEXER FITNESS CLUBのインストラクター
参加人数 : 各回100名まで
参加費  : 2,500円(税込)
参加方法 : 体験型イベントサイト(aini)にて事前予約
【予約ページ】
・ZUMBA
https://helloaini.com/travels/49558?prcd=rdX6
・LESMILLS BODY ATTACK
https://helloaini.com/travels/49560?prcd=rdX6
・LESMILLS DANCE
https://helloaini.com/travels/49547?prcd=rdX6
・LESMILLS BODY COMBAT
https://helloaini.com/travels/49545?prcd=rdX6

【参加特典】
①ドリンク1本プレゼント
②「ジェクサー・フィットネス&スパ上野」のスパを当日利用可能
※ジェクサー・フィットネス&スパ上野https://www.jexer.jp/fitness/ueno/

 

■コルク人形とくるくるパンダブローチ

日時   :
10月26日(土) 12時~19時
10月27日(日) 12時~18時
所要時間 : 30分
講師   : 飯嶋千尋さん
参加人数 : 各回6名
参加費  :ワークショップ 1,000円(税込)
1ドリンクセット 1,500円(税込)
参加方法 :
【予約ページ】
https://snakrinne1026-27.peatix.com/
※当日枠は先着順です。

 

■JR上野駅パンダ橋で世界に一つのかわのきっぷ®︎を作ろう(10/27のみ)

日時   : 10月27日(日) 12時、13時、14時、15時、16時
所要時間 : 20分(1枚につき)
講師   : アサクサ車輌製作所
参加人数 : 各回8枚/1日40枚上限 ※1人で3枚まで
参加費  : 1,650円(税込)、柄のきっぷ+330円(税込)
参加方法 : 予約枠(20枚)+当日枠(20枚)
【予約ページ】 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02x0cahcz2141.html
※当日枠は先着順です。

 

その他のイベントもご紹介!

■岩倉高校ダンス部「Burst」によるダンスパフォーマンス(10/26のみ)

地元の岩倉高校ダンス部「Burst」1・2年生によるダンスパフォーマンスを実施。迫力あるダンスをお楽しみください!
日時   : 10月26日(土) 16時~17時
企画協力 : 岩倉高校
参加費  : 無料

 

JR上野駅 東西連絡通路「パンダ橋」 利活用実証実験

東日本旅客鉄道株式会社及び台東区では、上野地区まちづくりビジョンに基づき、上野の杜とまちの回遊性向上に向けた、みんなが活用したくなる新たな拠点づくりを進めています。パンダ橋では、令和4年12月より、居心地の良い空間活用を目指して、新たな過ごし方や使い方による実証実験を実施しています。安全性や快適性等の検証を重ねながら、” パンダ橋らしさ”を育んでいきます。

令和6年3月実施パンダ橋利活用実証実験第4弾「パンダバシピクニック」の様子

 

「東京感動線/TOKYO MOVING ROUND」について

〇JR東日本はグループ経営ビジョン「変革2027」において、「鉄道を起点としたサービス提供」から「ヒトを起点とした価値・サービスの創造」に転換し、地域の皆さまの「心豊かな生活」の実現を目指しています。

〇移動を含めた日常生活の利便性を高めるサービスに加え、多様なまちや人の個性を引き出し、駅と駅、駅とまち、人とまち、人と人のつながりを創り出すことで、心豊かな都市生活空間を創造していきます。

〇その一環として「東京感動線」はアートの取組みを手掛け、いつもの駅で、気軽にアートを愉しむ機会を提供しています。様々なキュレーターとともに“アートとつながる日常”をテーマに、エキナカ施等の一角にアートを展示し気軽にアートと触れ合える機会を提供するギャラリーを展開しています。

「東京感動線」 公式ウェブサイト・SNSアカウント
公式ウェブサイト https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/
X    https://twitter.com/tokyo_moving_o/
Instagram  https://www.instagram.com/tokyomovinground/
Facebook   https://www.facebook.com/tokyo.moving.round.jp/
ハッシュタグ #東京感動線 #TokyoMovingRound

 

※画像はイメージです。
※状況により内容が変更になる場合があります。
※価格はすべて税込です。

【JR-Cross】プレスリリースより

 

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

上野・不忍池 映像アートインスタレーション×ライブ×食『Peace of Light(ピースオブライト)』10/26(土)10/27(日)開催

参加アーティスト:中山晃子(Akiko Nakayama)、澤渡英一(Eiichi Sawado) 他
J-WAVEのイベント「INSPIRE TOKYO」がプロデュースする、フードコートは10/25(金)から開催

一般社団法人上野観光連盟は都会のオアシス上野公園「不忍池」周辺にて、光のアート「Peace of Light(ピースオブライト)」を開催いたします。

不忍池畔のアートインスタレーション(10/26土曜、10/27日曜)と水上音楽堂野外ステージのライブパフォーマンス(10/26土曜)は、画家の中山晃子氏、音楽は澤渡英一氏が担当します。
10/25(金)から先行して開催する飲食エリアは、今回ラジオ局のJ-WAVE(81.3FM)が主催するイベント「INSPIRE TOKYO」がプロデュース。熱々ホットドッグやハンバーガー、ベトナム料理にパレスチナ料理、韓国料理など多国籍なフード、クラフトビール、淹れたてコーヒーにスイーツまで、バラエティ豊かなこだわりの美味しいフード&ドリンクが集います。 この秋は、上野公園不忍池のほとりでアートインスタレーション&音楽と食を是非満喫してください。

【開催日時・場所】
「Peace of Light(ピースオブライト)」

 

・アートインスタレーション 中山晃子と澤渡英一による、新作映像「融解の水景」
開催場所:上野公園不忍池(蓮見デッキ前)
2024年10月26日(土)10月27日(日)12:00~22:00開催(入場無料)

 

・ライブパフォーマンス
中山晃子の色彩と流動の持つエネルギーを用い、絶えず変容していく「Alive Painting」と
澤渡英一が奏でる音楽が融合!

※イメージ                                     

開催場所:上野公園 水上音楽堂野外ステージ
2023年10月26日(土)のみ開催 17:00開場 17:30開演~20:00終演予定
※前売券(500円税込)はローソンチケットで一般発売中 https://l-tike.com/search/?keyword=70391
※当日券(500円税込)
※入場者には、特典としてサイリウムリストバンドを配布(終演後リストバンドを上野商店街の参加店舗で提示するとで10/26(土)限定で特典が受けられます。)
※入場料収益は日本赤十字社を通じてウクライナ人道危機救援金に寄付されます。
出演予定アーティスト:中山晃子、澤渡英一、style-3!(スタイルスリー)、Aoi MichellE(アオイ ミシェル)

 

■中山 晃子(Akiko Nakayama) プロフィール

液体から固体までさまざまな材料を相互に反応させて絵を描く「Alive Painting」というパフォーマンスを行う。
あらゆる現象や現れる色彩を、生物や関係性のメタファーとして作品の中に生き生きと描く。
様々なメディウムや色彩が渾然となり変化していく作品は、即興的な詩のようでもある。
近年では Ars Electronica festival(オーストリア リンツ)、MUTEK モントリオール、Tokyo 2020 オリンピック閉会式、大河ドラマ「光る君へ」オープニング映像等を手がける。
https://www.akikopainting.com

 

・「INSPIRE TOKYO」プロデュース飲食エリア(入場無料) 
 開催場所:上野公園不忍池(蓮見デッキ前)
2024年10月25日(金)10月26日(土)10月27日(日)12:00~21:00開催

※全て雨天決行、荒天中止

その他、10/26(土)水上音楽堂野外ステージ開催のライブパフォーマンスチケットがもらえるデジタルスタンプラリーも同時開催!
詳しくは公式サイトをcheck!

 

■主催:一般社団法人上野観光連盟 後援:台東区、J-WAVE
※詳しくは、Peace of Light 公式WEBサイトをご覧ください。
URL:https://ueno.or.jp/peaceoflight/

 

【株式会社第一通信社】プレスリリースより

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る