「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」

東京藝術大学大学美術館
上村松園《序の舞》重要文化財 昭和11年(1936) 東京藝術大学蔵

2018年3月31日(土)~5月6日(日)の期間、東京藝術大学大学美術館では、「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」が開催されます。

独自の美人画様式を確立し、女性としてはじめての文化勲章を受章した日本画家、上村松園。松園の代表作であり、近代美人画の最高傑作である《序の舞》(重要文化財)が、修理後、本展で初めて一般公開されます。

装いも新たに、ますます美しくなった《序の舞》をご堪能ください。

展覧会概要

展覧会名 東西美人画の名作 《序の舞》への系譜
主  催 東京藝術大学、読売新聞社
会  期 2018年3月31日(土)~5月6日(日)
毎週月曜日休館(ただし、4月30日、5月1日は開館)
場  所 東京藝術大学大学美術館
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
公式サイト http://bijinga2018.jp
開館時間 午前10時~午後5時 入館は閉館の30分前まで
観覧料 当日一般1400円 / 高校・大学生900円(前売、団体100円引)
※中学生以下無料
※団体券は20名以上(団体観覧者20名につき1名の引率者は無料)
※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」

国立西洋美術館
ディエゴ・ベラスケス《王太子バルタサール・カルロス騎馬像》
1635年頃 マドリード、プラド美術館蔵 © Museo Nacional del Prado

2018年2月24日(土)から5月27日(日)にかけて国立西洋美術館では「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」が開催されます。

世界屈指の「美の殿堂」と称えられるプラド美術館。本展覧会は、西洋美術史上最大の画家の一人、ディエゴ・ベラスケスの作品7点を主軸に、プラド美術館の至宝70点を展示します。

17世紀スペインの国際的なアートシーンを再現し、幅広いプラド美術館のコレクションをお楽しみいただけます。

開催概要

展覧会名 日本スペイン外交関係樹立150周年記念
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光
会期 2018年2月24日(土)~5月27日(日)
会場国立西洋美術館
東京都台東区上野公園7-7
休館日 月曜日
※3月26日(月)、4月30日(月)は開館
開館時間 午前9時30分 – 午後5時30分
(金曜日、土曜日は午後8時まで)
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金 一般1,600円(1,400円)、大学生1,200円(1,000円)、高校生800円(600円)
※括弧内は団体料金。団体料金は20名以上。
※中学生以下は無料。
URL http://prado2018.yomiuri.co.jp
巡回展 2018年6月13日(水)~10月14日(日)
兵庫県立美術館

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画ー」

東京都美術館
クロード・モネ
『草上の昼食』
1866年
© The Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

2018年4月14日(土)から2018年7月8日(日)にかけて、東京都美術館では「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画ー」が開催されます。

ロシアの首都モスクワに位置し、約70万点を超える収蔵作品を誇るプーシキン美術館。印象派からマティス、ピカソまで、珠玉のフランス近代絵画を揃えていることで知られます。

本展では、大都市パリの喧騒から想像の世界にいたるまで、描かれた場所と時代を軸にフランス近代風景画の流れが紹介されます。

開催概要

展覧会名 プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画ー
会場 東京都美術館
会期 2018年4月14日~2018年7月8日
公式サイト http://www.tobikan.jp/exhibition/2018_pushkin.htmltline-en/”>https://artexhibition.jp/prado2018/outline-en/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

特別展「名作誕生―つながる日本美術」

東京国立博物館

2018年4月13日から5月27日までの期間、東京国立博物館 平成館では、特別展「名作誕生―つながる日本美術」を開催します。

日本美術史に数多く存在する「名作」。それらは、同時代や過去の作品、あるいは海外作品の影響を受けることで生まれ、そしてまた別の作品へ影響を与えています。

本展覧会では、こうした作品同士の影響関係や共通する社会背景に着目し、名作の数々を展示します。

開催概要

展覧会名 名作誕生―つながる日本美術
会場 東京国立博物館 平成館
会期 2018年4月13日~2018年5月27日
公式サイト http://meisaku2018.jp/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

特別展「人体―神秘への挑戦―」

国立科学博物館
アンドレアス・ヴェサリウス
『ファブリカ』ファクシミリ版1964年より

2018年3月13日(火)から2018年6月17日(日)にかけて国立科学博物館では特別展「人体ー神秘への挑戦ー」が開催されます。

本展は、NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」の放送と連動した特別展です。

先人たちの努力の歴史と功績を振り返りながら、人体の構造と機能を解説するともに、それが最先端の研究でどのように変わりつつあるのかを紹介します。


公式サイト

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」

東京都美術館

2018年1月23日(火)から2018年4月1日(日)にかけて、東京都美術館では「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」が開催されます。

本展は、貴重なプライベートコレクションを中心に、厳選されたおよそ100点の資料を通じて、類い稀なる画家一族、ブリューゲル一族の画業をたどるものです。

ピーテル1世からひ孫のアブラハムらに至る4世代の画家たちと同時代のフランドルの画家たちが描いた宗教画、風景画、寓意画、静物画など多岐にわたる作品を展示し、16、17世紀フランドルにおけるブリューゲル様式の全体像にせまります。

開催概要

展覧会名 ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜
Brueghel: 150 Years of an Artistic Dynasty
会期 2018年1月23日(火)~4月1日(日)
開室時間 9:30‐17:30
金曜日は20:00まで
※入室は閉室の30分前まで
休室日 月曜日、2月13日(火)
※ただし2月12日(月)は開室
会場 東京都美術館
公式サイト http://www.ntv.co.jp/brueghel/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/