東京国立博物館 特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」

東京国立博物館


東京国立博物館 平成館では2018年10月2日(火)~12月9日(日) の期間、東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」を開催します。

マルセル・デュシャン(1887-1968)は、伝統的な西洋芸術の価値観を大きく揺るがし、20世紀の美術に衝撃的な影響を与えた作家です。
 
この展覧会は2部構成で、第1部「デュシャン 人と作品」では、フィラデルフィア美術館所蔵の世界に冠たるデュシャン・コレクションより、油彩画、レディ・メイド、関連資料・写真など、計150余点によって、彼の創作活動の足跡をご覧になれます。
 
第2部「デュシャンの向こうに日本がみえる。」展は、東京国立博物館の日本美術コレクションで構成、もともと西洋とは異なった社会環境のなかで作られた日本の美術の意味や、価値観を浮かび上がらせ、日本の美の楽しみ方を新たに提案しようとするものです。デュシャンの作品を日本美術と比べて展示するという、世界ではじめての試みです。

展覧会概要

 

展覧会名 東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展 マルセル・デュシャンと日本美術

会 期 2018年10月2日(火)~12月9日(日)

会場 東京国立博物館(台東区上野公園13-9) 平成館 特別第1・2室

開館時間 9:30~17:00 ※ただし、金・土曜日、10月31日、11月1日は21:00まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日 ※ただし10月8日(月・祝)は開館、翌9日(火)は休館
観覧料 一般1,200(1,000/900)円、大学生900(700/600)円、高校生700(500/400)円
中学生以下無料
※( )内は前売り/ 20名以上の団体料金
※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などを要提示。

TEL 03-5777-8600
公式HP http://www.duchamp2018.jp/

記事提供:ココシル上野
 
その他の展覧会情報を見る

【東京都美術館】「没後50年 藤田嗣治展」

東京都美術館


東京都美術館では、2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)の期間、「没後50年 藤田嗣治展」が開催されます。

明治半ばの日本で生まれ、人生の約半分をフランスで暮らし、晩年はフランス国籍を取得した画家、藤田嗣治(ふじた つぐはる、1886-1968)。2018年は没後50年にあたります。本展覧会では、藤田の代名詞ともいえる「乳白色の裸婦」を10点以上含む、精選された作品110点以上が一堂に展示されます。

開催概要

展覧会名 没後50年 藤田嗣治展
会 期 2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
※ただし7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)はサマーナイトミュージアムにより21:00まで
休室日 月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
会場 東京都美術館 企画展示室
観覧料 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円
団体券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800円
※団体割引の対象は20名以上
※中学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
公式サイト http://foujita2018.jp/

情報提供:ココシル上野 https://home.ueno.kokosil.net/ja/

【東京国立博物館】親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館

東京国立博物館

東京国立博物館にて2018年7月24日(火)~9月9日(日)の期間、「親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」が開催されます。

『びじゅチューン!』とは世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介するNHK Eテレの番組です。
 
今回のなりきり日本美術館は『びじゅチューン!』で歌になったトーハク所蔵の美術作品をテーマにしたこの夏おすすめの美術館。複製や映像を使った5つの体験型展示では絵に登場する人物や、絵を描いた人になりきって作品の中で遊ぶことができます。

展覧会概要

 

展覧会名 親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館

会 期 2018年7月24日(火)~ 2018年9月9日(日)

会場 東京国立博物館(台東区上野公園13-9) 本館特別4室・特別5室

TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)

開館時間 9:30~17:00(金曜・土曜は~21:00、日曜は~18:00)※入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日※8月13日(月)は開館

観覧料 一般620円(520円)/ 大学生410円(310円)
総合文化展観覧料で観覧できます。
※()内は20名以上の団体。
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上はの方は無料。入館の際に年齢のわかるものを要提示。
※子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した方(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金。
※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などを要提示。
※平成館にて同時期に開催の特別展「縄文」(7月3日(火)~9月2日(日))は別料金。ただし中学生以下は無料。

東京国立博物館公式HP https://www.tnm.jp/

びじゅチューン!公式HP http://www.nhk.or.jp/bijutune/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/ja/

企画展「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」

東京都美術館


東京都美術館では、2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)まで、「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」を開催します。

行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、私たちの生活に深く根付いている、お弁当。そこには作る人と食べる人のつながりがあり、また一緒に食べる人たちとのつながりがあります。本展では「おべんとう」をコミュニケーション・デザインの視点から捉え、その魅力を来場者自身が体験しながら発見できる空間が作られます。

開催概要

会場 東京都美術館 ギャラリーA・B・C

休室日 月曜日、9月18日(火)、25日(火)
※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室

開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室 金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00

観覧料 当日券 一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円
団体券  一般 600円
※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください
※同時開催の「没後50年 藤田嗣治展」のチケット(半券可)提示にて一般当日料金から300円引(1枚につき1名1回限り)。「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」のチケット(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)
※7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、「サマーナイトミュージアム割引」により、一般 600円、大学生・専門学校生 無料(要証明)
※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料

特設WEBサイト http://bento.tobikan.jp/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

特別展「昆虫」

東京科学博物館


2018年7月13日(金)から10月8日(月)まで、東京科学博物館にて特別展「昆虫」が開催されています。

自然が生み出したものの不思議さや、命に対する敬意を感じさせてくれる、昆虫。特別展「昆虫」では、昆虫の体のしくみや能力、生態まで、国立科学博物館ならではの充実した昆虫標本に加え、CGや体感型など多角的な展示手法で紹介されます。

開催概要

展覧会名 特別展「昆虫」
会 期 2018年7月13日(金)- 10月8日(月・祝)
午前9時 – 午後5時(入館は各閉館時刻の30分前まで)
※金曜・土曜日は午後8時まで、8月12日(日)〜16日(木)、19日(日)は午後6時まで
※会館時間や休館日については変更する可能性があります
休館日 7月17日(火)、9月3日(月)、9月10日(月)、9月18日(月)、9月25日(月)
会場 国立科学博物館
観覧料 一般・大学生  1600円
小・中・高校生 600円※ 金曜・土曜限定ペア得ナイト券は2名1組2,000円(午後5時以降2名同時入場限定、男女問わず、当日会場販売のみ)
※ 未就学時は無料
※ 障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
公式サイト http://www.konchuten.jp/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「縄文ー1万年の美の鼓動」

東京国立博物館


2018年7月3日(火)から9月2日(日)まで、東京国立博物館 平成館にて特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」が開催されています。

特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草期から晩期まで日本列島各地で育まれた優品約200点を展観。

1万年以上にわたる壮大な「美のうねり」を紹介し、その形に込められた人々の思いや技にせまります。

開催概要

展覧会名 特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」
会 期 2018年7月3日(火)- 9月2日(日)
午前9時 30分- 午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※金曜・土曜日は午後9時まで、日曜日および7月16日(月・祝)は午後6時まで
休館日 月曜日、7月17日(火)※ただし7月16日(月・祝)、8月13日(月)は開館
会場 東京国立博物館 平成館
観覧料 一般  1600円 (1300円)
大学生 1200円 (900円)
高校生  900円 (600円)
※ ()は20名以上の団体料金
※ 中学生以下無料
※ 障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)
公式サイト http://jomon-kodo.jp/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「ミケランジェロと理想の身体」

国立西洋美術館
《若き洗礼者ヨハネ》 ミケランジェロ・ブオナローティ 1495-1496年
ウベダ、エル・サルバドル聖堂、ハエン(スペイン)、エル・サルバドル聖堂財団法人蔵 高さ130cm 大理石 
Úbeda, Capilla del Salvador; Jaén(Spain), Fundacion Sacra Capilla del Salvador©Ministero perⅠBeni e Le Attività Culturali e del Turismo , Opificio delle Pietre Dure

国立西洋美術館では、2018年6月19日(火)~9月24日(月・休)の期間、「ミケランジェロと理想の身体」が開催されます。

本展は、ミケランジェロの傑作彫刻「若き洗礼者ヨハネ」と「ダヴィデ=アポロ」を核に、古代ギリシャ・ローマとルネサンスの作品70点をいくつかの観点で比較します。年齢の異なる身体、相貌の表現、アスリートと戦士、神々と英雄。こうした比較により、両時代の特徴をあきらかにします。

開催概要

展覧会名 ミケランジェロと理想の身体
会場 国立西洋美術館
会期 2018 年6月19日(火)~9月24日(月・休)
休館日 月曜日、7月17日(火)
ただし、7月16日(月・祝)、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、9月24日(月・休)は開館
時間 午前9時30分~午後5時30分(金、土曜日は午後9時まで)
※入館は閉館の30分前まで
観覧料 一般:1600 (1400)円、大学生:1200 (1000)円、高校生:800 (600)円
※( )内は20 名以上の団体料金
※中学生以下は無料
※心身に障害のある方および付添者 1 名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)
URL https://artexhibition.jp/michelangelo2018/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

「ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵」

上野の森美術館

「視覚の魔術師」とも呼ばれる稀代の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー。実際にありそうで存在しない世界、ひとつの絵の中に重力が異なる世界が存在するなど、その奇妙で不可思議な作風は世界の人々を魅了し続けています。

生誕120年を記念して開催される大型展覧会「ミラクル エッシャー展」では、世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館の所蔵品より、有名な“トロンプ・ルイユ”(だまし絵)の作品に加え、同博物館でも常設展示されていない秘蔵のコレクション約150点が来日します。

開催概要

展覧会名 生誕120年 イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵
会場 上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2
会期 2018年6月6日(水)~7月29日(日)
※会期中無休
開館時間 10:00~17:00
※毎週金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
料金 一般:1,600円(1,400円)、大学・高校生:1,200円(1,000円)、中学・小学生:600円(500円)
※()内は団体料金
URL http://www.escher.jp/

NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」

東京藝術大学大学美術館
《西郷隆盛肖像画》石川静正画 大正時代初 油彩、キャンバス 一点 個人蔵

東京藝術大学大学美術館では、2018年5月26日(土)~7月16日(月・祝)の期間、NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」が開催されます。

薩摩(鹿児島)の一介の下級武士から身を起こし、明治維新を成し遂げた西郷隆盛(1827-77)。しかし彼には肖像写真が一枚も残っておらず、その生涯は多くの謎に包まれています。本展覧会は大河ドラマと連動しながら、西郷ゆかりの歴史資料や美術品などによって、「西郷どん」の人物像と激動の時代を浮き彫りにします。

開催概要

展覧会名 NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」
会 期 2018年5月26日(土)- 7月16日(月・祝)
午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(※7月16日(月・祝)は開館)
会場 東京藝術大学大学美術館 本館
展示室1、2、3、4
観覧料 一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1000円(700円)
(中学生以下は無料)
※()は20名以上の団体料金
※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
※ 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
URL https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2018/segodon/segodon_ja.htm

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/

企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」

国立科学博物館


国立科学博物館では、2018年4月20日(金)~6月17日(日)の期間、企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」が開催されます。

日本の人類史でもっとも謎に包まれている旧石器時代。旧石器時代の人骨の大半は、沖縄で発見されています。しかし、沖縄では石器などの道具が見つからず、彼らの暮らしぶりは長い間、謎とされてきました。

そんな沖縄で、近年、世界最古の釣り針や新たな旧石器人骨など、大発見が相次いでいます。本企画展では、沖縄旧石器時代研究の最新情報が紹介されます。

開催概要

展覧会名 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」
会場 国立科学博物館 日本館 1 階企画展示室
東京都台東区上野公園 7-20
会期 2018年4月20日(金)~6月17日(日)
開館時間 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで)
入館料 常設展示入館料のみでご覧いただけます。
(一般・大学生:620 円 高校生以下および65歳以上無料)
休館日 毎週月曜日
(4月30日(月)、6月11日(月)は開館)
URL https://www.kahaku.go.jp/event/2018/04okinawa/

情報提供:ココシル上野
https://home.ueno.kokosil.net/