東京国立博物館 特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」

東京国立博物館

国宝 兜跋毘沙門天立像 中国 唐時代・8世紀 東寺蔵

東京国立博物館 平成館では、2019年3月26日(火)~6月2日(日)の期間、特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」が開催されます。


平安京遷都に伴って創建された東寺。都に建立を許されたのは、東寺と西寺のみでした。その後、東寺は唐から新しい仏教である密教を学んで帰国した空海(弘法大師)に委ねられます。

真言密教の根本道場となった東寺には密教にまつわる美術品が数多く収められており、現在まで保管されてきました。

2023年、真言宗が立教開宗されて1200年の節目を迎えます。本展は、空海にまつわる数々の名宝をはじめ、東寺に伝わる文化財の全貌を紹介するものです。彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰が一堂に会します。

開催概要

 

展覧会名 特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」
会 期 2019年3月26日(火) ~6月2日(日)
会場 東京国立博物館平成館
(台東区上野公園13-9)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで
休館日 月曜日、5月7日(火)
※ただし4月1日(月)[東寺展会場のみ開館]、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
観覧料 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
※中学生以下無料
※( )内は前売り/20名以上の団体料金
※障がい者とその介護者一名は無料。入館の際に障がい者手帳などを要提示。
TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://toji2019.jp/

 

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京国立博物館 「博物館でお花見を」

東京国立博物館


東京国立博物館(東京・上野公園)は、2019年3月12日(火)から4月7日(日)まで桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画「博物館でお花見を」を実施します。

本館では、国宝「花下遊楽図屏風」など桜を描いた絵画や、桜をモチーフにした工芸品、サクラ材の仏像など、桜に関連したさまざまな作品を展示します。該当作品には、桜マークを付けています。展示室で、お気に入りの桜を見つけてください。

「博物館でお花見を」開催概要

 

期間 2019年3月12日(火)~4月7日(日)
開館時間 9:30~17:00 ※金・土曜日は21:00まで ※入館は閉館の30分前まで
休館日 3月18日(月)、4月1日(月)
観覧料 一般620円(520円)/大学生410円(310円)

※(  )内は20名以上の団体料金

※高校生以下、および満18歳未満と満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。

※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

※子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒にご来館の方(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金でご観覧いただけます。

※特別展は別料金。

 
記事提供:ココシル上野
 


その他の展覧会情報を見る

国立西洋美術館 世界遺産 国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代」

国立西洋美術館

 

「ヴォワザン計画」図面の前のル・コルビュジエ 1926年 ©FLC

 
国立西洋美術館では、2019年2月19日(火)~5月19日(日)の期間、世界遺産 国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代」を開催します。
 
20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエ(1887-1965)が設計した国立西洋美術館本館は、2016年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。開館60周年を記念して開催される本展は、若きシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエの本名)が故郷のスイスを離れ、芸術の中心地パリで「ピュリスム(純粋主義)」の運動を推進した時代に焦点をあて、絵画、建築、都市計画、出版、インテリア・デザインなど多方面にわたった約10年間の活動を振り返ります。
 
本展はル・コルビュジエと同時代の作家たちの美術作品約100点に、建築模型、出版物、映像など多数の資料を加えて構成されます。ル・コルビュジエが世に出た時代の精神を、彼自身が作り出した世界遺産建築の中で体感できる、またとない機会となるでしょう。
 

展覧会概要

 

展覧会名 世界遺産 国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代」

会期 2019年2月19日(火)~5月19日(日)

会場 国立西洋美術館 本館(上野公園)

開館時間 9:30~17:30(毎週金曜日・土曜日は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日(ただし3月25日、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)

観覧料 前売券/団体券 一般1,400円 大学生1,000円 高校生600円
当日券 一般1,600円 大学生1,200円 高校生800円
※中学生以下は無料。
※団体は20名以上。
※心身に障害のある方と付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳を要提示)。
※本展会期中、常設展は新館展示室のみで開催されます。世界遺産に登録された本館展示室をご覧いただくには、本展観覧券が必要となりますのでご注意ください。
※チケット販売:国立西洋美術館、展覧会ホームページ、主要プレイガイド、主要コンビニ店頭など。詳しくはこちらへ。

TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)

展覧会公式HP https://lecorbusier2019.jp/

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京都美術館 特別展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」

東京都美術館

 

歌川国芳 《宮本武蔵の鯨退治》 大判錦絵三枚続 弘化4年(1847)頃 個人蔵

 
東京都美術館は、2019年2月9日(土)~4月7日(日)の期間、特別展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」を開催します。
 
本展は、1970年に刊行された美術史家・辻惟雄による『奇想の系譜』に基づく、江戸時代の「奇想の絵画」の決定版です。岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の代表作を一堂に会し、重要文化財を多数含む展示を予定しています。豊かな想像力、奇想天外な発想にみちた江戸絵画の魅力を紹介。現代の目を通した新しい「奇想の系譜」を発信します。
 

展覧会概要

展覧会名 「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」

会期 2019年2月9日(土)~4月7日(日)

会場 東京都美術館 企画展示室

休室日 月曜日、2月12日(火)
※ただし、2月11日(月・祝)、4月1日(月)は開室

開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室 金曜日、3月23日(土)、30日(土)、4月6日(土)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

観覧料 前売券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800円
当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円
団体券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800円
※団体割引の対象は20名以上
※中学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※2月20日(水)、3月20日(水)はシルバーデーにより65歳以上の方は無料(要証明)。そのため混雑が予想されます。
※いずれも証明できるものを持参ください
※各種観覧券等の詳細は特設WEBサイト

特設WEBサイト https://kisou2019.jp

問合せ先 03-5777-8600(ハローダイヤル)

記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京国立博物館 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」

東京国立博物館

 

 
東京国立博物館 平成館(上野公園)は、来年2019年1月16日(水)~2月24日(日)の期間、特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」を開催します。
 
中国の歴史上、東晋時代(317–420)と唐時代(618–907)は書法が最高潮に到達しました。書聖・王羲之(おうぎし、303–361)が活躍した東晋時代に続いて、唐時代には虞世南、欧陽詢、褚遂良(ぐせいなん、おうようじゅん、ちょすいりょう)ら初唐の三大家が楷書の典型を完成させました。
 
そして顔真卿(がんしんけい、709–785)は三大家の伝統を継承しながら、顔法と称される特異な筆法を創出します。王羲之や初唐の三大家とは異なる美意識のもとにつちかわれた顔真卿の書は、後世にきわめて大きな影響を与えました。
 
本展は、書の普遍的な美しさを法則化した唐時代に焦点をあて、顔真卿の人物や書の本質に迫ります。また、後世や日本に与えた影響にも目を向け、唐時代の書の果たした役割を検証します。
 

開催概要

展覧会名 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」
会 期 2019年1月16日(水) ~2月24日(日)

9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館)

休館日 月曜日(ただし、2月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館)
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
観覧料 一般1600円(1300円)、大学生1200円(900円)、高校生900円(600円)

中学生以下無料

※ ( )内は20名以上の団体料金

※ 障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料

公式サイト https://ganshinkei.jp/

 
記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京都美術館「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」

東京都美術館

エドヴァルド・ムンク《叫び》1910年? テンペラ・油彩、厚紙 83.5×66cm オスロ市立ムンク美術館所蔵

 
東京都美術館では2018年10月27日(土)~2019年1月20日(日)の期間、「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」が開催されます。

世界で最もよく知られる名画の一つ《叫び》を描いた西洋近代絵画の巨匠、エドヴァルド・ムンク(1863-1944)。本展は、愛や絶望、嫉妬、孤独など人間の内面が強烈なまでに表現された代表作の数々から、ノルウェーの自然を描いた美しい風景画、明るい色に彩られた晩年の作品に至るまで、ムンクの生涯を辿りながら約60年にわたる画業を振り返る大回顧展です。

展覧会概要

展覧会名 ムンク展ー共鳴する魂の叫び

会 期 2018年10月27日(土)~2019年1月20日(日)

休室日 月曜日(但し、11月26日、12月10日、24日、1月14日は開室) 、12月25日(火)、1月15日(火)【年末年始休館】12月31日(月)、1月1日(火・祝)

開室時間 午前9時30分~午後5時30分 ※金曜日、11月1日(木)、11月3日(土)は午後8時まで(入室は閉室の30分前まで)

会 場 東京都美術館 企画展示室
東京都台東区上野公園8-36

観覧料 一般:1600円、大学生・専門学生:1300円、高校生:800円
※12月は高校生無料
※11/21(水)、12/19(水)、1/16(水)はシルバーデーにより65歳以上の方は無料。当日は混雑が予想されます。

公式サイト https://munch2018.jp

「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」内覧会レポートを見る
 
記事提供:ココシル上野


その他の展覧会情報を見る

東京国立博物館 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」

東京国立博物館

東京国立博物館 平成館では、2018年10月2日(火)~12月9日(日)の期間、特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」を開催します。

千本釈迦堂の名で親しまれる京都の大報恩寺(だいほうおんじ)は、鎌倉時代の1220年(承久2年)に、義空(ぎくう)上人が開創した古刹です。人々の協力を得ながら、次第に寺観が整えられ、その後は天皇からお墨付きを得た御願寺として認定され、高い格式を誇りました。

本尊は、快慶の一番弟子、行快(ぎょうかい)が制作した「釈迦如来坐像」で、行快の代表作の一つです。「釈迦如来坐像」に侍り立つのは、あまたの釈迦の弟子から選りすぐられた10人の僧侶の像。この「十大弟子立像」は、快慶の最晩年の作として知られています。またこのほかに、運慶晩年の弟子・肥後定慶(ひごじょうけい)による「六観音菩薩像(ろくかんのんぼさつぞう)」がそろって残されているのも、稀有なことといえるでしょう。

本展覧会では、これらの大報恩寺に伝わる「慶派」の名品の数々が紹介されます。運慶同時代の快慶、そして運慶次世代の名匠による鎌倉彫刻の競演を楽しめます。

展覧会概要

展覧会名 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
会 期 2018年10月2日(火)~12月9日(日)
会場 東京国立博物館(台東区上野公園13-9) 平成館 特別第3・4室
開館時間 9:30~17:00
※金曜・土曜日、10月31日(水)、11月1日(木)は21:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日
※ただし10月8日(月・祝)は開館、10月9日(火)は休館
観覧料 一般  当日1400円 前売1200円 団体1200円
大学生 当日1000円 前売 800円 団体 800円
高校生 当日 800円 前売 600円 団体 600円
※中学生以下無料
※団体は20名以上
※障がい者とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などを要提示)
※前売券は、2018年10月1日(月)まで、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ)、展覧会公式サイトほか、主要プレイガイドにて販売。
TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)

展覧会公式サイト https://artexhibition.jp/kaikei-jokei2018/

記事提供:ココシル上野
 
「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」内覧会レポートを見る
 
その他の展覧会情報を見る

国立科学博物館 特別展 明治150年記念 「日本を変えた千の技術博」

国立科学博物館

「ミルバーン電気自動車」 所蔵:国立科学博物館

 
国立科学博物館(東京・上野公園)では、2018 年10 月30 日(火)~ 2019 年3 月3 日(日)の期間、特別展 明治150 年記念「日本を変えた千の技術博」を開催します。
 
明治150年を記念した本展では、明治から平成に至るまで、日本を変えた科学技術に焦点を当て、 ストーリーやキーパーソン、製品・部品、文書、写真資料などを一堂に集めて紹介します。 日本の科学技術の歩みを振り返り、その強みや面白さにスポットライトを当てることにより、科学・技術の未来を考えます。

展覧会概要

 

展覧会名 特別展 明治150 年記念「日本を変えた千の技術博」

会 期 2018 年10 月30 日(火)~ 2019 年3 月3 日(日)

開館時間 午前9 時~午後5 時
(金曜日、土曜日、10 月31 日(水)、11 月1 日(木)は午後8 時まで)
※入場は各閉館時刻の30 分前まで

休館日 毎週月曜日、12 月28 日 (金)~ 1 月1 日 (火 ・祝)、1 月15 日 (火)、2 月12 日(火)
(ただし12 月24 日 (月)、1 月14 日 (月)、2 月11 日 (月)、2 月25 日(月)は開館)

会場 国立科学博物館 (東京 ・上野公園)東京都台東区上野公園7-20

入場料 一般・大学生 1,600 円 (1,400 円)
小・中・高校生 600 円 (500 円)
金曜・土曜限定ペア得ナイト券(会場での当日販売のみ)2 名1 組 2,000 円
※表記は税込価格です。
※()内は前売券の金額。前売券の販売は10 月29 日(月)まで。
※本券で本展を観覧した方は、同日に限り常設展(地球館・日本館)も観覧可。
※未就学児無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※ペア得ナイト券は、会場での当日販売のみ、金曜日・土曜日の午後5 時以降、2名様同時入場、最終入場は午後7時30分

公式サイト http://meiji150.exhn.jp/

記事提供:ココシル上野
 
その他の展覧会情報を見る

国立西洋美術館「ルーベンス展-バロックの誕生」

国立西洋美術館


 
国立西洋美術館では、2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日)の期間、「ルーベンス展-バロックの誕生」を開催します。
 
ペーテル・パウル・ルーベンス(1577-1640)の名前は、日本ではアニメ「フランダースの犬」によって知られています。主人公のネロ少年が一目見たいと望み続け、最終回にはその前で愛犬パトラッシュとともにこと切れる、聖母大聖堂の祭壇画の作者です。
 
ルーベンスは、バロックと呼ばれる壮麗華美な美術様式が栄えた17世紀ヨーロッパを代表する画家であり、後に「王の画家にして画家の王」と呼ばれたほどの存在でした。彼はバロック美術の中心地だったイタリアで学び、さらにイタリアの若い画家たちに影響を与えました。
 
本展はルーベンスとイタリアとの双方向の影響関係に焦点を当てます。ルーベンスの作品を、古代彫刻や彼に先行する16世紀のイタリアの芸術作品、さらに同時代以降のイタリア・バロックの芸術家たちの作品とともに展示します。
 

開催概要

 

展覧会名 ルーベンス展-バロックの誕生

会期 2018年10月16日(火)〜2019年1月20日(日)

会場 国立西洋美術館
東京都台東区上野公園7-7

開館時間 9時30分〜17時30分
(金曜、土曜は20時まで。ただし11/17は17時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日(ただし12/24、1/14は開館)、
12/28〜1/1、1/15

観覧料 一般 1,600円(1,400円)、大学生 1,200円(1,000円)、高校生 800円(600円)
※()内は前売・団体料金
※中学生以下無料

問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)

URL http://www.tbs.co.jp/rubens2018/

記事提供:ココシル上野
 
その他の展覧会情報を見る

上野の森美術館 特別展「フェルメール展」

上野の森美術館


上野の森美術館では2018年10月5日~2019年2月3日の期間、特別展「フェルメール展」が開催されます。
 
世界で最も人気のある画家の一人であるフェルメール。その展覧会が、日本美術展史上、最多となる展示数で開催されます。
 
フェルメールは寡作でも知られ、現存する作品はわずか35点と言われています(諸説あり)。2008年に東京都美術館で開催され、93万人の来場者を記録した「フェルメール展」では、当時の日本史上最多となる7点の作品が展示されました。今回の展覧会では、それを上回る9点の展示を予定しており、その中にはオランダのアムステルダム美術館の「牛乳を注ぐ女」も含まれます。
 

展覧会概要

 

展覧会名 フェルメール展

会 期 2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)
※12月13日(木)は休館。

会場 上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)

開館時間 9:30~20:30(入館は閉館30分前まで、開館・閉館時間が異なる日もあり)

日時指定入場制 待ち時間緩和を目的とし、入場時間を6つの時間帯に分けた前売日時指定券(当日日時指定券料金は+200円)での入場を原則としており、当日日時指定券は前売販売に余裕があった時間枠のみ販売。
一般2500円、大学・高校生1800円、中学・小学生1000円、未就学児は無料。

公式HP https://www.vermeer.jp/

インフォメーションダイアル 0570-008-035(会期前10:00~18:00、会期中9:00~20:00)

記事提供: ココシル上野
 
「フェルメール展」内覧会レポートを見る
 
その他の展覧会情報を見る