【東京国立博物館】特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」会場レポート|鳥獣戯画の世界をまるっと楽しむ!全巻・全場面を展覧会史上初の一挙公開

東京国立博物館

 

(2021年6月1日追記)【再開のお知らせ】
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」は緊急事態宣言に伴う東京都の要請を受けて示された文化庁の方針により休館していましたが、6月1日より再開、また会期が6月20日(日)まで延長されることになりました。
最新の情報については、本展覧会の公式サイトをご確認ください。

https://chojugiga2020.exhibit.jp/

 

2021年4月13日から5月30日まで、東京・上野にある東京国立博物館で特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」が開催中です。

擬人化した動物や人々の営みが生き生きと描かれた、時代を越えて人々の心をとらえ続ける日本絵画史屈指の名作《鳥獣戯画》。その全4巻・全場面を一挙公開という展覧会史上初の試みで話題を集める本展を取材しましたので、展示内容や見どころをレポートします。

※会期は前期(4月13日~5月9日)と後期(5月11日~30日)に分かれます。本記事において写真付きで紹介する作品に関しては、下部の情報欄に期間表記がないものはすべて全期展示です。

意外と知らない? 謎多き《鳥獣戯画》の世界

《源氏物語絵巻》《伴大納言絵巻》《信貴山縁起》と並んで日本四大絵巻の一つとして数えられ、京都の古寺・高山寺が守り伝えてきた国宝《鳥獣戯画》。

日本絵画のなかでも抜群の知名度を誇りますが、《鳥獣戯画》が別名《鳥獣人物戯画》とも呼ばれ、動物だけでなく人物も描かれていることや、制作にかかわった絵師が一人ではないと推定されていることなど、全体像を把握している人は意外に少ないのではないでしょうか。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 私たちがよく目にする擬人化された動物たちは《鳥獣戯画》のほんの一部の登場人物(動物?)なのです。

今から800年ほど前、平安時代の終わり~鎌倉時代の初め頃にかけて段階的に描かれたとされる本作ですが、実は作者、制作目的、高山寺への収蔵経緯など、詳しい背景のほとんどが未だ明らかになっていないミステリアスな作品です。

 全4巻の巻ごとに関連性があるといえばあるが、最初からシリーズものとして構想されたわけではなさそう……。

一般的な絵巻に記されている詞書(ことばがき)と呼ばれる文字情報が一切なく、共通したテーマがあるのかさえわからない……。

というように、一度目にすれば忘れないタイムレスな絵のセンスと比較して、その他の情報はどこまでもぼんやりと実体を見せない作品といえます。

作品を読み解くには真摯に作品そのものと向き合うしかありませんが。その底の知れなさが研究者たちの探求心をかき立て、私たちを惹きつける要素となっているのは間違いないでしょう。

本展は、そんな謎多き《鳥獣戯画》の世界を一望できるまたとないチャンスです。

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」の
会場の様子と展示内容

エントランスには《鳥獣戯画》のイラストを動かしたムービーも。
会場のいたるところに動物たちがいて和みます。
会場風景
会場風景

2つの会場の空間を贅沢に使った本展は、3章仕立てで構成されています。ここからは各章それぞれの展示内容を紹介します。

【第1章】国宝 鳥獣戯画のすべて

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 蛙・兎・猿をはじめ、11種類の動物たちの多くが擬人化され生き生きと描かれています。
国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 16種類の実在・空想動物が登場する動物図鑑のような乙巻。甲巻と違って動物が擬人化されていません。
国宝《鳥獣戯画 丙巻》(部分) 平安~鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 丙巻は前半が賭け事や勝負事を楽しむ人々の様子を描いた人物戯画、後半が祭りや蹴鞠を楽しむ動物たちの様子を描いた動物戯画で構成されています。人物の表情の巧みな書き分けが秀逸。
国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 丁巻は人物主体で、ほかの3巻に比べて線描が太く、おおらかな筆致が特徴。甲巻や丙巻のモチーフを踏まえた画面が多く、巻をまたいだ見比べが楽しい巻です。

甲・乙・丙・丁の全4巻、合わせて約44メートル(!)にもなる全場面を、会期を通じて一挙展示するという取り組みが目玉の第1章。会期中に巻き替えが実施されていたこれまでの展覧会では叶わなかった、筆運びや表現の差異など各巻の横断的な見比べができるのがファンにとってはたまらないポイントでしょう。

また、第1章では動く歩道を設置して《鳥獣戯画》を鑑賞してもらおうという前代未聞の挑戦も見逃せません。

動く歩道は甲巻の前に設置されています。

一番人気があるだろう甲巻の前に設置したのは新型コロナウイルス感染症対策を視野に入れたものかと思いますが、人と押し合うこともなく、とてもゆっくりとした動きなので「速すぎて見られなかった!」といった不都合もなく……。誰もが最前列でじっくり作品に向き合うことができる画期的な設備だと感じました。

そもそも絵巻は右から左へ、広げて、巻き上げて、また広げてという動的な鑑賞方法で楽しむもの。この試みは、自ら絵巻を紐解いているかのように感じてほしい、という主催側の粋な計らいともとれます。

【第2章】鳥獣戯画の断簡と模本――失われた場面の復原

第2章では、部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした断簡や、原本で失われた画面を写し留めている模本が展示されています。

実は、現在まで伝わっている《鳥獣戯画》の原本にはいくつか画面の欠けがあり、現状の甲巻は錯簡(画面の順序が入れ替わること)の指摘もあるそうです。そこで本展では原本・断簡・模本を国内外から集結。かつて存在した「鳥獣戯画のすべて」を俯瞰しようと試みています。

重要文化財《鳥獣戯画断簡 (東博本)》(部分) 平安時代 東京国立博物館蔵

たとえば《鳥獣戯画断簡(東博本)》の左側、蛙が持つ蓮の傘の下辺りに黒い点々が見えますが、これは現状の甲巻の第16紙に描かれた萩の花とつながるため、この断簡がもともと第16紙の前に位置していたことが判明しています。

《鳥獣戯画模本(長尾家旧蔵本)》(部分) 伝土佐光信筆 室町時代 アメリカ、ホノルル美術館蔵 前後期で展示替えあり / ユーモアたっぷりの高跳びシーン。

画面の内容が現状の甲巻第11紙以降に相当する《鳥獣戯画模本(長尾家旧蔵本)》は、甲巻が錯簡となる以前の状態を写しているとのこと。さらに、高跳びをする兎と猿といった現状では確認できない画面も留めているなど、かつての甲巻を知るために非常に役立つ資料となっています。

断簡や模本の情報をもとに、かつての甲巻の姿をわかりやすく紹介する参考展示も。

このようにさまざまなヒントをかき集めて、謎を解くように全貌を明らかにしていく行為に胸がときめくという方も多いのでは。ここから第1章の原本に戻ってみれば、1回目の鑑賞時とは違った楽しみ方ができそうです。

【第3章】明恵上人と高山寺

奈良時代の創建とされ、学僧・明恵(みょうえ)上人によって鎌倉時代に再興された京都の高山寺は、《鳥獣戯画》のほかにも多くの文化財が伝わっています。

第3章では、28年ぶりの寺外展示となる重要文化財《明恵上人坐像》や、生涯にわたって明恵上人が記した夢の記録《夢記》、明恵上人の和歌をまとめた《明恵上人歌集》など、多くの人々に慕われた明恵上人の人柄がうかがえる高山寺ゆかりの美術品が展示されています。

重要文化財《明恵上人坐像》鎌倉時代 京都・高山寺蔵
重要文化財《明恵上人坐像》鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 生き写しのような等身木像。求道のために切断した右耳も再現されています。厳しさと優しさが共存するような眼差しが印象的。
重要文化財《夢記》明恵筆 1220年 京都・高山寺蔵 前期展示 / 見た夢の内容を約40年にわたり、飾らない言葉や絵で書き残したという明恵上人直筆の書。中世の宗教者の生の感情を知ることができる貴重な存在です。
重要文化財《子犬》鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 展示の最後で来館者を見送ってくれる、首をかしげる仕草がかわいい子犬の像は必見。明恵上人が手元に置いて愛玩したと伝えられています。

ゆかりの品々を見ていくにつれ、明恵上人にどこか親しみやすさを覚えていきます。どうやら明恵上人の存命中は《鳥獣戯画》は別の場所で保管されていたそうですが、小動物や草木にも愛情を注いだと伝わる明恵上人が礎を築いた高山寺だからこそ、《鳥獣戯画》が大切に守られてきたのだろうと想像がふくらみました。

見れば見るほど面白い!《鳥獣戯画》4巻の見比べ

先述のように、全巻全場面展示ならではの楽しみ方といえば横断的な見比べです。面白いものをいくつか取り上げます。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵

甲巻と丁巻の法会の場面です。甲巻で描かれた泣く猿や扇を持つ兎などが、丁巻では同じような恰好や動作をする人間として配置され、動物たちでパロディしたモチーフをさらに人間でパロディするという、非常に面白い構図になっています。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 丙巻》(部分) 平安~鎌倉時代 京都・高山寺蔵

動物戯画は甲巻と丙巻後半に描かれていますが、甲巻の動物が烏帽子をかぶっているのに対し、丙巻の動物は帽子に見立てた葉っぱをかぶっています。

同じ擬人化の手法を用いながら、甲巻の動物はより人間らしく振舞い、丙巻の動物はやや動物らしさが残っていることにどんな意図があるのでしょうか? 謎は深まるばかりです。

国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵

前半が日本動物、後半が異国動物・空想上の動物とモチーフが異なる乙巻は、筆致の微妙な違いも興味深いところ。

異国動物・空想上の動物はやや慎重でかっちりとした筆運びになっていますが、これは絵師の違いによるものではなく、絵師が手本を参考にしながら描いたためと考えられています。知らない動物を間違って表現しないよう、お手本に忠実に描いた結果というわけですね。

国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵

巻や画面をまたいだ見比べではありませんが、ぜひ確認してほしいのがこちら。一見すると稚拙な技量の絵師が書いたと思われがちな丁巻ですが、画面左で振り返っている公家風の男の顔を見ると、右で騒いでいる男たちと比較して非常にわかりやすく“上手い”ことが伝わるはず。

丁巻のおおらかな画風は、確かな技量をもった絵師があえてそのように描いていることが理解できるポイントなので必見です。

終わりに

ミュージアムショップ
会場限定オリジナルグッズもたくさん。

ミュージアムショップでは、《鳥獣戯画》に登場する動物たちをあしらったTシャツやマスキングテープなどかわいいアイテムが目白押しですが、やはり一番の注目アイテムは、ほぼ原寸大の全巻全場面やさまざまな論考を収めた公式図録でしょう。400ページ越えの大大大ボリュームでまさに決定版という趣なので、ファンの皆さんはこの機を逃さないようチェックしてくださいね。

ちなみに、本展の音声ガイドナビゲーターは人気声優の山寺宏一さんと恒松あゆみさんが担当しています。軽妙な語り口で、子どもでも楽しく聴けるような平易な言葉で解説されていますので、鑑賞のお供にぜひ。


墨による単色の線描でありながら、実に豊かな表現で私たちの心をつかんで離さない《鳥獣戯画》の世界。本展に足を運び、自分なりに作品を読み解いて“謎解き”に挑戦してみるのも一興かもしれません。

 

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」概要 

※本展は事前予約制です。オンラインでの日時指定券の予約が必要です。詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。また、国宝《鳥獣戯画 甲巻》は動く歩道でご覧いただけます。

会期 2021年4月13日(火)~5月30日(日)
(2021年6月1日追記)会期が6月20日(日)まで延長されました。最新の情報については、本展覧会の公式サイトをご確認ください。※会期中、一部作品の展示替え、および場面替えがありますが、国宝《鳥獣戯画》4巻は会期を通じ、場面替えなしで全場面を展示します。
会場 東京国立博物館 平成館
開館時間 午前9時~午後7時(最終入場は午後6時)
(2021年6月1日追記)会期延長を受け、開館時間が午前8時30分~午後8時(最終入場は午後7時)に変更されました。
※ただし、6月14日(月)は午後1時~午後8時開館
休館日 月曜休館 ※ただし5月3日(月・祝)は開館
観覧料 一般 2,000円、大学・専門学校生 1,200円、高校生 900円

※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料ですが、「日時指定券」の予約や学生証、障がい者手帳等の提示が必要です。詳細はこちらからご確認ください。
https://chojugiga2020.exhibit.jp/ticket.html

主催 東京国立博物館、高山寺、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協賛 鹿島建設、損保ジャパン、凸版印刷、三井物産
公式ページ https://chojugiga2020.exhibit.jp/

参考資料:「特別展『国宝 鳥獣戯画のすべて』図録」

 

その他のレポートを見る