【東京国立博物館】特別展「聖徳太子と法隆寺」レポート
脈々と受け継がれる、日本人の祈りの「かたち」。

東京国立博物館
四天王立像 広目天/多聞天 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺蔵

2021年7月13日(火)~9月5日(日)まで、東京国立博物館 平成館で 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」が開催されています。公開前日にメディア向けの特別内覧会が開催されましたので、今回はその様子をお伝えいたします。

法隆寺1400年の祈りの美、そのすべてがここに。

会場に足を踏み入れると如意輪観音菩薩半跏像(法隆寺蔵)がお出迎え
展示風景。全五章構成となっており、第一会場・第二会場に分かれる
画面右の天寿国繍帳(中宮寺蔵)をはじめ、名刹の至宝が集う
行信僧都坐像(法隆寺蔵)。奈良時代肖像彫刻の傑作のひとつ
画面手間に展示されているのは伎楽面。伎楽は推古天皇の時代に伝来し、聖徳太子がこれを少年たちに習わせたと言う
聖徳太子を偲ぶ聖霊会で使用される「舎利御輿」(法隆寺蔵)

「和を以て貴しとなす」「耳がとても良くて何人もの話を一気に聞き分けられた」

日本史にそれほど詳しくなくても、日本人なら誰もがその逸話を知る「聖徳太子」。私たちが教科書で出会う「最初の偉人」とも言うべき存在でもあり、昔から日本国民の信仰の対象として尊崇されてきました。

本年、令和三(2021)年は聖徳太子(574-622)の1400年遠忌。この節目の年に開催される特別展「聖徳太子と法隆寺」は、法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に太子の肖像や遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を出展し、太子その人と太子信仰の世界に迫ります。

聖徳太子と法隆寺

教科書でおなじみの聖徳太子二王子像(東京国立博物館蔵)
子どもらしい愛らしさが感じられる「聖徳太子立像(二歳像)」(法隆寺蔵)
聖徳太子が推古天皇に「勝鬘経」を講じる様子を描いた「聖徳太子勝鬘経講讃図」(東京国立博物館蔵)

聖徳太子とは、推古天皇の時代に蘇我入鹿とともに政治を補佐し、仏教による国造りを推し進めた人物。

聖徳太子の業績といえば、当時の大帝国だった隋に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」の書を届けさせたエピソードが有名ですね。この「日出る処の天子~」の一節はそのまま山岸涼子氏のマンガ『日出処の天子』のタイトルにも使われています。

その聖徳太子が607年に建立したのが、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺です。
670年に火災に見舞われますが、8世紀初めまでに金堂・五重塔を中心とする西院伽藍を再建。金堂内には飛鳥時代の諸仏が安置されているほか、739年頃に建てられた夢殿を中心とする東院伽藍は太子信仰の中心となりました。

会場には東京国立博物館所蔵の作品のみならず、法隆寺から聖徳太子ゆかりの寺宝が多数出品され、彫刻・絵画・工芸・染織など幅広く仏教芸術の名品を堪能できる構成になっています。

展示作品紹介

《国宝 薬師如来坐像》 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺蔵

その謎は、人々を魅了する。古代仏像彫刻の大傑作。

金堂東の間の本尊で、口もとに微笑ほほえみを浮かべた神秘的な顔立ちや線的な衣文表現など、飛鳥時代の様式美を示す名品と称えられる作品。光背背面の銘文によれば607年に造立したとありますが、623年に完成した金堂中の間の釈迦三尊像に比べると鋳造技術などが進歩しているため、実際の制作年代は623年以降と考えられています。

頬や首、手などに円みを帯びた柔らかさが感じられ、仏師の卓越した技量が感じられます。飛鳥時代を代表する仏像のひとつに挙げられますが、制作年代のみならず銘文や台座など、まだまだ多くの謎が残されているそうです。

 

《伝橘夫人念持仏厨子》 飛鳥時代7-8世紀 奈良・法隆寺蔵

麗しき白鳳芸術の最高峰。

やわらかな微笑みが印象的な阿弥陀三尊像。精緻な出来栄えとともに、その指先や衣にみられる流麗な曲線はひときわ美しく、白鳳の時期に生み出された金銅仏中においても随一の傑作とされています。その阿弥陀三尊像を安置する、須弥座を備えた天蓋付きの厨子も当初のもの。まさに、古代の礼拝空間を今に伝えてくれている作品です。

 

《七星文銅大刀》 飛鳥時代7世紀 奈良・法隆寺蔵(旧法隆寺献納宝物)

刀剣ファンのみなさまはこちらをどうぞ。

刀剣好きの筆者が注目したのがこちら。刀身に北斗七星を表したという美しい銅製の刀剣です。大阪・四天王寺蔵の「七星剣」など北斗七星をモチーフにした意匠の刀剣は他にもありますが、古代中国において北斗七星が敵を破る強い力を宿していたと信じられていたことから、こうした剣が作られるようになったそうです。

刀身には漆を塗って金箔を押していたそうで、今なお随所に金色が残っています。当時は一体どれほど壮麗な姿をした刀剣だったのかと思わず胸が熱くなりますが、私だけでしょうか・・・。

 


 

展覧会グッズ販売コーナー
般若心経を「絵」で表した「絵心経手拭いたおる」

トーハクといえば物販の充実ぶりでも有名。
Tシャツや図録といった定番商品のほかにも、聖徳太子の愛犬「雪丸」グッズや「絵心経手拭いたおる」など、トーハクの商魂(?)が爆発したユニークなグッズが並んでいます。

また、同じく東京国立博物館の東洋館では2021年7月14日(水)〜 10月10日(日)までミュージアムシアター「法隆寺 国宝 金堂-聖徳太子のこころ」を上映。現地では入ることができない奈良・法隆寺の金堂内のすべてがバーチャルリアリティによって再現され、本尊の仏像や壁画を間近で体験することができます!
詳しくはこちらのミュージアムシアター公式サイトをご覧ください。

 

開催概要

展覧会名 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
会 期 2021年7月13日(火)~9月5日(日)
前期:2021年7月13日(火)~8月9日(月・休)
後期:2021年8月11日(水)~9月5日(日)
開館時間 9:30~17:00
休館日 月曜日
※ただし、8月9日(月・休)は開館し、8月10日(火)は本展のみ休館
入場料 一般 2,200円
大学生 1,400円
高校生 1,000円
※混雑緩和のため、本展は事前予約制(日時指定券)です。入場にあたって、すべてのお客様は日時指定券の予約が必要です。「前売日時指定券」、「当日券」の詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/horyuji2021/index.html

 

 

その他のレポートを見る