【国立科学博物館】「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」会場レポート

国立科学博物館
(C)The Trustees of the British Museum

文化遺産の殿堂として知られ、古代エジプト文明の研究で世界をけん引してきた大英博物館。同館が厳選した6体のミイラを中心として、最新の研究成果をもとに古代エジプト人の素顔に迫る特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が東京・上野の国立科学博物館で開催中です。
*会期は2021年10月14日(木)~2022年1月12日(水)まで。

開幕当日に行われた報道内覧会を取材しましたので、会場の様子をレポートします。

※掲載されている写真は特別な許可を得て撮影したものであり、一般の方の撮影は禁止されています。
※写真は設備の関係でガラスへの映り込みが多くなっています。見えづらい部分があるかと思いますがご了承ください。

会場風景
会場風景

6体のミイラから読み解く古代エジプト人の姿

現世で死んでも存在は終わらず、来世で復活するという死生観をもった古代エジプト人は、再生のために必要な肉体を保存するためにミイラ作りの技術を発展させていきました。特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」では、紀元前800年ごろ~後100年ごろに古代エジプトで生活していた6人の人物のミイラが展示されています。

「ペンアメンネブネスウトタウイの内棺」と「ペンアメンネブネスウトタウイのミイラ」 (C) The Trustees of the British Museum
棺の鮮やかな装飾が目を引きます。胸部には彼を守るかのように翼を広げるヌウト神の姿も。
「若い男性のミイラ」  (C) The Trustees of the British Museum

「アメンイリイレト テーベの役人」「ネスペルエンネブウ テーベの神官」「ペンアメンネブネスウトタウイ 下エジプトの神官」「タケネメト テーベの既婚女性」「ハワラの子ども」「グレコ・ローマン時代の若い男性」という、地位も年齢も生きた時代も異なる6体のミイラたち。

1体につき約7000枚という大量のCTスキャン画像をもとに作成された、高精度の3次元構築映像で内部を復元。銘文などの文字情報からは伺い知れなかった健康状態、癌や動脈硬化症といった病歴、死亡年齢などの生の側面を、約250点の豊富な展示品とともに紹介しています。

「アメンイリイレトのミイラ」 (C) The Trustees of the British Museum
3次元構築映像では内部の詳細な情報とともに、明らかになった生前の病状なども解説。

CTスキャンの恩恵を感じるものとして特に興味深いのは、第3中間期、第22王朝の前800年ごろにテーベ(現在のルクソール)で最も重要な宗教施設だったカルナク神殿の神官・ネスペルエンネブウのミイラでしょう。

死者を保護し、永遠の生命を得る手助けのためにミイラにはさまざまな護符や呪術的な装身具が置かれます。CTスキャンにより、ネスペルエンネブウのミイラは未開封のままで、それらの詳細な配置や材質までが明らかになったとか。

「ネスペルエンネブウのミイラ」 (C) The Trustees of the British Museum
3Dプリンターにより複製された護符や装身具 (C) The Trustees of the British Museum

映像でミイラに置かれた護符や装身具の位置が紹介されますが、皮膚の上や包帯の間だけでなく体内にも配していたことに驚かされました。護符や装身具は形や文字だけでなく位置にも重要な意味があるとのことで、こういった内部情報が遺物を損なうことなく知られるのも技術向上の賜物ですね。

内部のアイテムの数々は3Dプリントされて展示されていますので、ぜひ映像と見比べながら鑑賞してみてください。

「ジェドバステトイウエフアンクのカノポス壺」 (C) The Trustees of the British Museum

本展にはミイラ作りを含む、葬祭にまつわる古代エジプト人の信仰を示す遺物が多数展示されていますが、ひとつの信仰の形が顕著にわかる例では「カノポス壺」が挙げられます。

ミイラづくりに際して腐りやすい内臓は取り除かれますが、肝臓、肺、胃、腸は再生に特に重要だと考えられ、ホルス神の4人の息子を象ったカノポス壺という入れ物で大切に護っていました。

「復活を前提にするなら脳もどこかに保管しているのかな」と想像していると、脳は当時その機能が理解されていなかったため、どうやらミイラ作りの過程で捨てられてしまったそうで……。

古代エジプト人たちが知性と記憶をつかさどる部分と信じたのは心臓。再生に欠かせないものとして通常はミイラ職人によって体の中に残されたとか。

「子どものミイラ」 (C) The Trustees of the British Museum

時代ごとのミイラにまつわるデザインの変化にも注目です。

ローマ支配時代、後40~後55年ごろの子どものミイラには、頭部を覆うように描かれた写実的な肖像画が登場。ギリシャやローマの芸術様式の影響を感じさせます。また、ローマ支配時代までは子どもをミイラ化すること自体あまり例がなかったそうで、埋葬習慣の伝統にも影響が及んだことが伺えました。

弓形ハープ (C) The Trustees of the British Museum

再生の力をもつ冥界の神・オシリスの像や、来世の安寧を願い死者とともに埋葬された文書「死者の書」など、ミイラといえば……なおなじみの遺物も鑑賞できます。さらに本展では、楽器や女性の化粧道具、子どもの玩具や装身具、パンの化石といった、ほかの展覧会ではあまりお目にかかれない、古代エジプト人たちの文化や日々の暮らしに寄ったアイテムにフィーチャーしている点も見どころ。

子ども用の首飾りや装身具 (C) The Trustees of the British Museum
「ネズミの形をした玩具」「車輪がついた馬の玩具」 (C) The Trustees of the British Museum

彼らはどのように生き、そしてミイラになったのか。死生観や呪術的遺物などから神秘性を感じる一方で、どこかで親しみも覚えるような。古代エジプト人たちの生の姿が伺えるユニークな展覧会といえるでしょう。

会場で出会えるカワイイものたち

メジェド神やアヌビス神、バステト神といったエジプトの神々やヒエログリフなど、今日の日本人を惹きつけてやまない個性的で愛らしいデザインに溢れているのも古代エジプト世界の魅力ですよね。

本展でももちろん出会えますので、いくつか写真でご紹介します。

「胸飾り(ペクトラル)」 (C) The Trustees of the British Museum

ミイラ作りの神・アヌビスがお墓の上で伏せている姿のフォルムが愛らしい装身具。会場特設ショップでグッズ化もされていました!

「魚形護符」  (C) The Trustees of the British Museum

金と長石の青が美しい、再生を象徴する魚をモチーフにした護符。大きく形作られた背びれや尾ひれがおしゃれな一品。

「タケネメトの内棺」 (C) The Trustees of the British Museum

「タケネメトの内棺」の足元に描かれていた生き物(牛?)。頭の丸は角? それともボールのようなもの? とぼけた表情がなんともいえません。

日本オリジナル展示:サッカラ遺跡の発掘調査

サッカラ遺跡、ローマ支配時代のカタコンベ (C) North Saqqara Project

本展は国際巡回展ですが、会場後半では日本オリジナルの特別展示も見られます。それは、エジプトのサッカラ遺跡で現在も行われている最先端の発掘調査の様子。

サッカラ遺跡、ローマ支配時代のカタコンベの入口 (C) North Saqqara Project

本展の監修者である金沢大学教授・河合望さんを隊長とする日本エジプト合同・北サッカラ調査隊が2019年に発見した、ローマ支配時代のカタコンベ(地下集団墓地)の内部の様子を、実寸大の部分模型や映像などで紹介するものです。撮影はできませんでしたが、朽ちた雰囲気や埋もれた骨など、実際に現場にいるかのように錯覚するほど細部までこだわって再現されているのに感動しました。

本展で登場したような6体ミイラがどのように発掘され、今日の私たちが鑑賞できるようになったのか。この展示により、これまではあまり展覧会で紹介されることのなかった全体像が理解できるようになるはず。

人気声優の島﨑信長さんがナビゲーターをつとめる音声ガイド

なお、河合望さんの感じた興奮や発掘のロマンを聞いてより臨場感を高めたい方は音声ガイドの利用をおすすめします。

ミイラの匂いを嗅いでみよう

「猫のミイラ」 国立科学博物館蔵

第2会場では「古代エジプト文明と日本人」というテーマで、日本人がどのように古代エジプト文明の存在を知り、研究を続けてきたのかを紹介しています。ここでは阿波・徳島藩の18代当主であった蜂須賀正がエジプトで入手した「猫のミイラ」が初公開。

「猫のミイラ」に関連して、花王株式会社感覚科学研究所によって再現された、ミイラ作成当時の匂いを嗅げるコーナーも! ミイラの匂いを嗅ぐチャンスは一般人にはそうそうないはずなので、貴重な機会といえるでしょう。

「かいけつゾロリ」と特別コラボ!

また、幅広い世代に愛されている読み物シリーズ「かいけつゾロリ」とコラボレーションしていることでファンから注目を集める本展。

古代エジプトの世界に迷い込んで現代に帰れなくなったゾロリたちを救い出す、というストーリーのクイズが公式サイトに掲載されています。小さなお子さんと鑑賞される場合はぜひ、会場内のパネルにあるヒントを参考にチャレンジしてみてください。また、特設ショップにはたくさんの「かいけつゾロリ」オリジナルグッズが用意されていましたので、ファンの皆さんはお見逃しなく。

大英博物館のあるイギリスで有名なカカオブランド「ホテルショコラ」とコラボした本展オリジナルパッケージのスイーツも。デザインがたまらなくキュートです。

 

特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」概要

会期 2021年10月14日(木)〜2022年1月12日(水)
※会期等は変更になる場合があります。
会場 国立科学博物館
開館時間 9:00~17:00 (入場は閉館時刻の30分前まで)
休館日 月曜日、12月28日(火)~1月1日(土・祝)
※ただし12月27日(月)、1月3日(月)、1月10日(月・祝)は開館
入場料 一般・大学生2,100円 小・中・高校生600円 (いずれも税込)
※日時指定予約が必須。
※未就学児は無料。障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
主催 国立科学博物館、大英博物館、朝日新聞社
お問い合わせ 050–5541–8600 (ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://daiei-miira.exhibit.jp/

 

その他のレポートを見る