画像をクリックすると、公式ホームページに遷移します。
Just another WordPress site
※申込み方法は、ページ下方をご確認ください。
川柳ってなに?川柳をよんだことがない!という
初心者の方向けに、川柳をよむワークショップを開催します。
川柳体験ワークショップは全3回開催、すべて事前申し込み・抽選制です。
講師や会場が異なりますので、下記をご確認のうえお申込みください。
※本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
日 時:令和元年8月11日(日)13:00~15:00
会 場:すみだ北斎美術館 MARUGEN100(講座室)
講 師:五味和之(元すみだ北斎美術館学芸員)・尾藤川柳(十六代川柳)
定 員:40名
申込締切:7月22日(月)
日 時:令和元年8月17日(土)13:30~15:00
会 場:浅草文化観光センター6F 多目的スペース
講 師:内田博柳(台東川柳人連盟理事長)
定 員:50名
申込締切:8月15日(木)
日 時:令和元年9月8日(日)13:30~15:00
会 場:寛永寺清水観音堂
講 師:尾藤川柳(十六代川柳)
定 員:50名
申込締切:9月6日(金)
募集対象:川柳に興味のある方・川柳をよんでみたい方ならどなたでも
参 加 料 :無料
メールまたは往復はがきでお申込みください。
※終了しました
WEBまたは往復はがきでお申込みください。
※終了しました
※往復はがきは消印有効です。
※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。当選者には参加券をお送りします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該の目的にのみ使用させていただきます。
◆墨田区開催のワークショップについて
〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20
墨田区文化芸術振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5608-6115
◇台東区開催のワークショップについて
〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5246-1153
江戸城無血開城の背景についての講演です。西郷隆盛と勝海舟の談判、益満休之助(ますみつきゅうのすけ)・山岡鉄舟・高橋泥舟(でいしゅう)の果たした役割、時の将軍慶喜の立場……。さらには、上野の山に西郷像が建ったという不思議について、その裏話をご紹介します。
日時 2019年 6月30日(日)10:30開演 10:00開場
会場 寛永寺輪王殿(台東区上野公園14-5)
講師 浦井 正明 氏(寛永寺長臈)
昭和12年生まれ東京都出身。慶應義塾大学文学部史 学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職を経て、現 在は同寺長臈。元台東区教育委員会委員長。台東区 文化財保護審議会委員、台東区文化政策懇談会委員、 上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問などを務める。 平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。
※投稿方法は、ページ下方をご確認ください。
墨田区で生まれた世界的絵師・葛飾北斎は、同時期に台東区で発祥した川柳をよむことにも熱心でした。北斎没後170年の今年、北斎や江戸をテーマにした川柳を募集します。
※令和元年9月25日を以て、募集は終了しました。
沢山のご投稿、ありがとうございました。
結果発表は10月末を予定しています。
令和元年年7月5日(金)~9月25日(水)15:00まで
※はがきの場合は9月25日(水)必着
※WEBでの応募は9月25日(水)15:00まで
(1)すみだ北斎部門…北斎やその作品などを題材とした、または、連想させる川柳
(2)江戸たいとう部門…台東区に息づく江戸のこころや文化を題材にした川柳
(1)すみだ北斎部門
・北斎賞(最優秀賞)1名…江戸切子オールドグラス ペア
・審査員特別賞(優秀賞) 3名…北斎屏風 2種セット
・秀作10名…北斎箸(江戸木箸)2種セット
![]() |
![]() |
![]() |
江戸切子オールドグラス | 北斎屏風2種セット | 北斎箸(江戸木箸)2種セット |
(2)江戸たいとう部門
・川柳賞(最優秀賞)1名…銅 タンブラー ペア
・審査員特別賞(優秀賞) 3名…桐工芸 米びつ 5kg
・秀作 10名…江戸手描提灯(名入れあり)
![]() |
![]() |
![]() |
銅 タンブラー ペア | 桐工芸 米びつ | 江戸手描提灯(名入れあり) |
※賞画像はイメージです。
尾藤川柳氏(十六代川柳)
内田博柳氏(台東川柳人連盟理事長)
田中八洲志氏(川柳向島顧問)
橋本光明氏(すみだ北斎美術館館長)
浦井正明氏(東叡山寛永寺長臈)
日時 令和元年11月9日(土)14:00~(予定)
会場 すみだ北斎美術館
応募資格は問いません。奮ってご応募ください。
作品(1部門につき、1人3句まで)を下記提出先に、はがきにて郵送。
または、下記WEB応募フォームより投稿
はがき(1部門につき、1枚必要です)
以下の事項をご記入の上、ご応募ください。
・作品(1人3句まで)
・応募する部門
・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)
・年齢・性別
・電話番号
・柳号(ペンネーム)
入選作については、入賞者本人に通知するとともに、各区公式ホームページ等で発表
※応募は一人、各部門3句までです。
※作品は応募者本人が創作した未発表作品に限らせていただきます。
※入選作の発表は「柳号」で行いますが、「柳号」の明記がない方はお名前を発表させていただきます。
※応募作品の著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)、その他の一切の権利を、応募をもって主催者に譲渡すること、ならびに応募作品に関して著作者人格権を一切行使しないことを承諾のうえ、ご応募ください。
※応募作品を、主催者の広報物・ホームページ等で紹介する場合があります。
※ご応募の際ご提供いただいた個人情報は、当該の目的にのみ使用させていただきます。
2019年、墨田区と台東区の文化交流の一環として、川柳家でもある葛飾北斎の没後170周年を契機に、川柳の公募・ワークショップ、北斎と川柳に関する講演会・展示やゆかりの地を巡る史跡巡りなどを開催しました。
※本イベントは全て終了しました。沢山のご参加ありがとうございました。
葛飾北斎と川柳に関する講演会を開催します。
台東区内にある、葛飾北斎と川柳のゆかりの地を専門家と一緒にめぐります。
浅草文化観光センター7階展示スペースにて、北斎と川柳のパネル展を開催。
台東区役所文化振興課「北斎と川柳」担当
TEL.03(5246)1153
締切 7月12日(金)
江戸の都市設計は、花の都・京を理想としました。上野の山には、比叡山延暦寺に 倣って東叡山寛永寺を設け、懸造(かけづく)りの舞台をもつ清水観音堂も建てられました。明治維新の戦火により灰燼(かいじん)に帰しますが、文化の拠点として蘇ります。東照宮・五重塔から博物館・ 美術館・文化会館まで、質が高い建築が揃う建築博物館・上野の山を、歴史の重層性を視点に体感します。
日時 2019年 8月25日(日)14:00開演 13:00開場
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)
講師 波多野 純 氏(日本工業大学名誉教授)
1946年、神奈川県生まれ。日本工業大学名誉教授(前学長)、波多野純建築設計室代表。工学博士。『江戸城Ⅱ』で建築史学会賞。「ネパールにおける仏教僧院の保存修復」で日本建築学会賞(業績・共同)。