【7.20(土)より東京都美術館にて開催】伊庭靖子展 まなざしのあわい 報道内覧会レポート

東京都美術館


2019年7月20日(土)から上野の東京都美術館で、「伊庭靖子展 まなざしのあわい」が開催されています。【10月9日(水)まで】
先日、本展の報道内覧会が開催されましたので、今回は、そのレポートをお届けします。


伊庭靖子展について

伊庭靖子さん

 

伊庭靖子は、画家としての自身の眼とモチーフのあわい(間)にある世界に魅せられ、触れたくなるような質感のモチーフやそれがまとう光を描くことで、そのものの景色を表現し続けてきました。
その創作スタイルは、自ら撮影した写真を元に制作するもので、2000
年代は、主に寝具や器をモチーフとしていました。
近年も、制作スタイルは変わっていませんが、接近していたモチーフとの距離が少しずつ広がっています。
風景への関心が徐々に高まり、周りの空間への視点が広がることにより、新たな展開を見せる伊庭作品。
今回の展覧会では、東京都美術館にて撮影した写真から描いた絵画をはじめ、版画、新たな試みとして映像作品が発表されています。

2009年の個展、「伊庭靖子――まばゆさの在処――」(神奈川県立近代美術館)以来、10年ぶりの美術館での開催となる「伊庭靖子展 まなざしのあわい」。
本展覧会は、近作・新作を中心に、新たな展開に至る前の作品も併せて展示することにより、伊庭靖子の10年の変化とともに、変わらない関心の核に迫ります。

 

展覧会のみどころ

展覧会の見どころは、3つです。

①10年ぶりとなる個展で、東京の美術館では、はじめての開催

国内外の主要な美術館に多く収蔵されている伊庭作品。
その人気は、美術館だけでなく、多くのコレクターにも愛されています。
今回の展覧会は、個人の邸宅で大切に保管されている、たくさんの所蔵者にご協力いただき、近作・新作につながる2004年からの作品を展示します。
普段は、中々見ることができないコレクターお気に入りの作品が目白押しです。

②新作中心の展覧会

今回の展覧会は、開催が決定した、2016年春から、3年余りの時間を掛け準備を行い、絵画、版画、映像といった新作を中心に展示しています。
東京都美術館で撮影した写真から描いた絵画は、伊庭のレンズと手を通して生まれ変わり、美術館を設計した前川國男の建築に新たな命を吹き込みました。

③映像作品に初挑戦

絵画に軸を置き、制作活動を広げてきた伊庭は、今回初めての映像作品に挑戦しています。
光に満ちた静謐(せいひつ)な空間を描く絵画から発展し、大気、光、雰囲気などの人間の目と見る物の対象との間にある様々なものを意識させる映像作品となっています。

 

展示作品紹介

 

Untitled 2018-02 油彩、カンヴァス  作家蔵(協力:MA2 Gallery)

この作品は、東京都美術館で撮影した写真から描かれています。
アクリルボックスにモチーフを入れて制作。
透明なアクリルボックスに反射して映り込む周りの景色と対象物の光が何重にも重なり合って、独特の世界を生み出しています。

 

 

Untitled 2006-07 油彩 カンヴァス 個人蔵

クッションを両手でギュッと抱きしめた後に出来る皺(しわ)の質感。
そこに暮らす人の生活の温もりも感じ取れるように思えます。
作品の前に佇むと、光を帯びて、作品が浮かび上がってくるような錯覚を覚えるから不思議です。

 

 

Untitled 2015‐01 油彩 カンヴァス 作家蔵(協力:MA2 Gallery)

ガラスの透明感、つや、器から伸びた影が、繊細に表現されています。
背景の淡い桜色が、対象物を際立たせています。

 

 

depth #2019 映像インスタレーション ランダム・ドット・ステレオグラム(交差視)/Random dot stereogram(Cross-eyed viewing)

伊庭の新作映像作品の内の一つ。
左右の目の視差を利用し、立体的に物を見る方法を使いスクリーンを見ると、ある画像が現れます。
人によって、日によっても見え方が変わってくるというから面白いです。
実際に目で見て感じ取ってください。

 


まとめ

 

「それぞれの作品を目で見て、体でも感じながら、ご自身の過去の思い出を呼び覚ましてもらいたい」と話す伊庭靖子さん。

目に見える対象物から目に見えないものの存在感を感じ取る。
それが伊庭作品の鑑賞の仕方です。

対象物とそれがまとう光を描くスタイルを取りながらも、絵画だけではなく、映像などの新しい視覚表現に挑戦し続け、変化する伊庭靖子。
本展覧会に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

開催概要

展覧会名 「伊庭康子展 まなざしのあわい」
会期  2019年7月20日(土)~10月9日(水)
会場 東京都美術館 ギャラリーA・B・C
休室日  月曜日、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)
※ただし、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開室
開室時間
9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00(いずれも入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月26日(金)、8月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)は9:30~21:00
観覧料 当日券 | 一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500
団体券 | 一般 600
※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※8月21日(水)、9月18日(水)は「シルバーデー」により、9月16日(月・祝)は「敬老の日」により、65歳以上の方は無料
※8月17日(土)、18日(日)、9月21日(土)、22日(日)は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般料金の半額
※いずれも証明できるものをご持参ください
※10月1日(火)は「都民の日」により、どなたでも無料[サマーナイトミュージアム割引]
7月26日(金)、8月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)の17:00~21:00は、一般600円、大学生・専門学校生無料(証明できるものをお持ちください)

[相互割引]本展会場入口で下記展覧会の観覧券(半券可)をご提示の方は、一般当日料金が割引になります(いずれも1枚につき1名1回限り、他の割引との併用はできません)

・特別展「コートールド美術館展 魅惑の印象派
一般当日料金から300円引き。本展の観覧券(半券可)を当館内のチケットカウンターでご提示の方は、「コートールド美術館展 魅惑の印象派」の当日券が100円引き
・東京都庭園美術館「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと
一般当日料金から200円引き。本展の観覧券(半券可)を、東京都庭園美術館の正門横の券売所でご提示の方は、「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」の一般料金が180円引き・東京都現代美術館「あそびのじかん」展
一般当日料金から200円引き。本展の観覧券(半券可)を、東京都現代美術館のチケットカウンターでご提示の方は、「あそびのじかん」展の一般料金が120円引き

家族ふれあいの日
(https://www.tobikan.jp/guide/hospitality.html#anchor1)

シルバーデー
( https://www.tobikan.jp/guide/hospitality.html#anchor2)

都内教育機関 観覧料免除申請
(https://www.tobikan.jp/learn/exemption.html)

パパママデー
(https://www.tobikan.jp/guide/nurseryservice.html)

特設WEBサイト https://www.tobikan.jp/yasukoiba

※その他イベント情報は、特設WEBサイトにてご確認頂けます。

 

記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

【台東区立書道博物館企画展】漢字かんじのなりたちー古代文字こだいもじ世界せかい取材しゅざいレポート

台東区立書道博物館

現在、東京台東区の書道博物館しょどうはくぶつかんにて、漢字かんじのなりたちー古代文字こだいもじ世界展せかいてんが開かれています。(~9月23日〔月・祝]まで)
今回、書道博物館しょどうはくぶつかんにお邪魔じゃまして、お話をうかがってきましたので、展示会てんじかいの様子と共にお送りします。

漢字かんじなりてんとは?

令和元年の今年は、現存げんぞんする最古さいこ漢字かんじといわれる、「甲骨文字」こうこつもじが発見されてから、120年目に当たる年です。
本展覧会は、その最古の漢字「甲骨文字」こうこつもじや、書家しょかであり、洋画家ようがかである中村不折なかむらふせつのコレクションの中から、しん始皇帝しこうていにより定められた文字、青銅器せいどうきに記された文字、「三国志」さんごくし登場とうじょうする人物の書などを、お子様向けに分かりやすく解説かいせつしたものです。

展示てんじ内容ないよう

書道博物館の1Fの第一展示フロアには、大きく2つのコーナーがあります。
1つ目は、「漢字のご先祖ごせんぞさま」というコーナー。
このコーナーでは、中国の殷時代いんじだいの漢字のご先祖様がいろいろな動物で形作った漢字のはじまりとなったものから、わかりやすく漢字の歴史を学ぶことができます。
もう1つは、古代中国こだいちゅうごく世界せかいというコーナーがあります。

(左)ひつじ (甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/亀腹甲)きふくこう (右)とら (甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき/ 牛肩甲骨)ぎゅうけんこうこつ
とり(甲骨文字第一期こうこつもじだいいっき)/亀腹甲)きふくこう
武氏祠石闕画像銘ぶししせっけつがぞうめい

2Fの展示てんじフロアには、漢字が発明はつめいされた伝説やでんせついろいろな占いうらな青銅器せいどうき春秋戦国時代しゅんじゅうせんごくじだいしんの時代に書かれた文字のコーナーがあります。

蒼頡書そうけつしょ 蒼頡そうけつ(古代) (~むかしばなし漢字はつめい伝説より~) 
タタリはないでしょうか?殷時代いんじだい・前13世紀 (~いろいろな占いコーナーより)

また、2Fには、中国しんの時代の文字を展示した特別展示室とくべつてんじしつ中村不折記念室なかむらふせつきねんしつも併設しています。中村不折記念室なかむらふせつきねんしつには、中国かんの時代の文字やリトル三国志さんごくしコーナーとして、現存する中で一番古い「三国志」さんごくし写本しゃほん三国時代さんごくじだいの文字が展示てんじされています。
(※写本しゃほんとは、手書きで書き写した文書のことです。)

この記念室には、もう1つ、中村不折なかむらふせつ親交しんこうのあった俳人はいじん正岡子規まさおかしきにまつわる展示もあります。

あの諸葛 亮 孔明しょかつりょうこうめい唯一ゆいいつの書といわれている 玄莫帖げんばくじょう 諸葛亮 しょかつりょう(181~234)筆/三国時代さんごくじだい(しょく)・3世紀
重要文化財じゅうようぶんかざい三国志さんごくし呉志ごし第二十残巻だいにじゅうざんかん 8/4までしか見られない貴重なきちょう展示品てんじひんです。
正岡子規像まさおかきしぞう中村不折なかむらふせつ筆/明治~昭和時代・20世紀

それぞれのコーナーで漢字かんじ歴史れきしたのしくまなぶことができます。

■見どころについてお聞きしました。

展示会の見どころについて、書道博物館主任研究員しょどうはくぶつかんしゅにんけんきゅういん中村信宏なかむらのぶひろさんにお話をうかがいました。

お子さんにどういうところを楽しんでもらいたいですか?

漢字の成り立ちを示すなま資料しりょうを見ていただきたいですね。
3500年もいきながらえた生命力せいめいりょくのありそうな資料しりょうの中の漢字の線を、写真なんかじゃなく、実際じっさいに目でみることに大きな価値かちがあると思います。

その中でも一番に見ていただきたいのは、動物の文字です。
かたどったのは、「その姿なのか?」、「顔なのか?」「どうやって、かたどったのか?」それだけで文字のとらえ方が全然違ってきます!

また、こんな小さな小さな博物館はくぶつかんで、漢字の成り立ちの歴史れきし一望いちぼうできるというのは、非常ひじょうに強みですね。
お子さんを連れて来られるご両親りょうしんも楽しめる展示となっていますので、夏休みに親子でいらしてください。

中村さんが一番お気に入りの展示物はなんですか?

史頌?ししょうきですね。こんなにきれいな状態で、文字が見られる青銅器せいどうきは珍しいです。
この青銅器せいどうきは今回のみの展示なので、貴重きちょう機会きかいです。

■さいごに

「小学生の方の目線で展示物を紹介したので、展示物の説明にそうルビをる作業は、大変でした。」と楽しそうに話す、書道博物館主任研究員しょどうはくぶつかんしゅにんけんきゅういんの中村さん。
その面白おもしろくて、ためになる説明は、漢字をもっとみじかに、楽しくお子さんに伝えたいというおもいであふれていました。
そのような中村さんのお話を聞きに、ご家族かぞくで書道博物館に来てみませんか?

展示物に書かれている、こんな楽しい文章も魅力みりょくです。 ~むかしばなし漢字かんじはつめい伝説のコーナーより~

 

会期 開催中(~9月23日(月曜日・祝日)まで)
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(月曜が祝日・休日の場合は翌平日)
ただし、8月12日(月・祝休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開館。
8月13日(火)、9月17日(火)は休館。
入館料

一般・大学生:500円(300円)、高・中・小学生:250円(150円)※( )内は20名以上の団体料金。

※毎週土曜日は台東区在住・在学の小、中学生とその引率者の観覧料が無料です。
※障害者手帳または特定疾患医療受給者証をお持ちの方、及びその介護者は無料です。

公式HP http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

 

※8月4日(日)には、キッズセミナー「かんじのひみつ」というガイドツアーとワークショップも予定しています。

■キッズセミナー「かんじのひみつ」
お子さまのためのガイドツアーとワークショップ

(事前申込制)

日時 2019年8月4日(日)
11:00~
定員 会場が手狭なため、事前申込制で各回20名程度となります。
応募人数により、開始時間を調整させて頂く場合があります。ご了承下さい。
申込方法 往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・希望日時を、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記して下記までお申込下さい。1通のはがきで1名・1回の申込となります。聴講無料。ただし当日の観覧料が必要です。
申込先 〒110-0003 台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館 キッズセミナー係
締切 2019年7月26日(金)必着

その他のレポートを見る

「北斎と川柳」講演会

※申込み方法は、ページ下方をご確認ください。

江戸時代、台東区で発祥した川柳は世界的絵師葛飾に愛され、多くの作品が残されています。そんな北斎と川柳の関係を2人の専門家が紐解きます

※本講演会は終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。


開催概要

日  時:令和元年9月23日(月・祝)10:15~12:00
会  場:寿区民館4階 多目的ホール(東京都台東区寿1-10-12)
定  員:75名
申込締切:9月5日(水)

第一部 巨星北斎~世界的絵師北斎の一生~

講師:五味和之氏

元すみだ北斎美術館学芸員。
昭和33年東京生まれ。チーム北斎プロダクト代表。
昭和60年より、墨田区文化財保護指導員をつとめる(~平成21年3月迄)。武蔵野女子学院高等学校及び中学校の非常勤講師、読売日本テレビ文化センター講師を経て、平成21年、財団法人墨田区文化振興財団北斎事業課学芸員に就任。

第二部 川柳と北斎~北斎は川柳家だった~

講師:尾藤川柳氏

十六代目川柳(櫻木庵)
昭和35年東京生まれ。川柳公論社代表。
「川柳はいふう」主宰。女子美術大学特別招聘教授。川柳の史料館・朱雀洞文庫管理人。編著書に『川柳総合大事典』(雄山閣)、『川柳の楽しみ』(新葉館出版)、『目で識る川柳250年』他多数。句集に『門前の道』、『尾藤一泉』他。

参加料

無料

応募方法

WEBまたは往復はがきでお申込みください。
※受付を終了しました

注意事項

※締切日必着です。
※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。当選者には参加券をお送りします。
※ご提供いただいた個人情報は、当該の目的にのみ使用させていただきます。

申込・問合わせ先

〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5246-1153

「北斎と川柳」パネル展示

川柳募集優秀作品の紹介や、北斎・川柳の起源や関わりがわかるパネル展を開催します。

※パネル展示は終了しました。ご来館ありがとうございました。

概要

期 間:令和元年11月30日(土)~令和2年1月9日(木)
※好評につき、展示期間を延長いたしました。

会 場:浅草文化観光センター7階 展示スペース
※申込み不要、入場無料

問合わせ先

〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5246-1153

番外編②『江戸の音を観る・奥浅草編』

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は1月下旬頃発送の予定です。

日時 令和2年2月23日(日)14:00開演 13:00開場
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

第一部「奥浅草における江戸文化の歩み」
〇概要
江戸時代、街道筋のこの地には、遊郭、芝居町、ちょっと変わった由来を持つ神社仏閣など個性的な場所が集まりました。なかでも遊廓は江戸の文化の一翼を担い、おもてなしの源泉でもありました。その歴史と生まれた文化が現在にどのように引き継がれたかをたどります。
〇講師:佐野 陽子 氏(慶応義塾大学名誉教授)
慶應義塾大学経済学部1954年卒。同大学院を経て経済学博士。専攻は労働経済。慶應大学商学部教授。東京国際大学商学部教授。嘉悦大学学長を歴任。近年の著作に『ドバイのまちづくり』(慶應義塾大学出版会 2009)、『奥浅草 地図から消えた吉原と山谷』(共著 サノックス 2018)。台東区浅草田原町在住65年。
第二部「現在(いま)に息づく江戸の音」
〇概要
お祭、歌舞伎、落語などになくてはならない「囃子」を通して江戸文化のエッセンスを感じ、日本人の中に変わらず生き続けてきた江戸の響きを体感します。
〇出演:望月 太左衛 氏(重要無形文化財 長唄<総合認定>保持者)
東京藝術大学にて博士号(音楽)取得。伝統芸能教場・鼓樂庵代表。250 年前より続く歌舞伎囃子望月流宗家家元である父・十代目望月太左衛門に幼少より師事。台東区内「おはやしの会」はじめ国内及びアメリカ、ドイツ、オーストリア( 2019年台東区・ウィーン市第1区姉妹都市提携30周年記念事業参加)など海外における演奏、講演と普及活動に邁進している。

 

 

 

 

 

番外編①『江戸の音を観る・谷中編』

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は10月下旬頃発送の予定です。

 

締切 10月4日(金)

日時 令和元年 11月10日(日)14:00開演 13:00開場
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

第一部「谷中五重塔の話」
〇概要
寛永211644・正保元)年に建立された谷中五重塔は、大火によって焼失し寛政31791)年10月に再建されます。その事業をモデルに書かれたのが幸田露伴の小説「五重塔」でした。「谷中のランドマーク」とし親しまれつつも、昭和32年の心中事件により再び失われてしまった五重塔の歴史を紐解きます。
〇講師:浦井 正明 氏(寛永寺長臈)
昭和12年生まれ東京都台東区出身。慶應義塾大学文学部史学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職を経て、現在は同寺長臈。元台東区教育委員会委員長。台東区文化財保護審議委員、台東区文化政策懇談会委員、上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問などを務める。平成29年10月に台東区文化功労栄誉誉章を受章。

第二部「語り『五重塔』(幸田露伴作より、平野啓子脚本)」
〇概要
谷中の感応寺で、五重塔建立にあたり、すでに本堂建立の実績がある棟梁の源太が請け負うことになった。そこへ日頃「のっそり」と揶揄される大工の十兵衛が、見事な五重塔の雛型を作り、塔の建立を自分に任せてほしいと懇願した。その腕の良さに驚いた住職は…。江戸の職人魂を「語り」でご堪能ください。
〇出演:平野 啓子 氏(語り部・かたりすと、元NHKキャスター)
早稲田大学卒業。東京都歴史文化財団を経てNHKキャスターに。大河ドラマの語り等多数出演。一方、名作・名文を暗誦する「語り」芸術家として国内外で公演。文化庁芸術祭大賞等受賞。平成26年度文化庁文化交流使として海外で日本文学を日本語のまま「語り」で伝え成功を収める。大阪芸術大学教授や武蔵野大学でも教鞭をとる。

 

 

 

 

 

第13回『江戸の富くじ興行』

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は2月中旬以降に発送の予定です。

 

締切 令和2年1月31日(金)

<講演概要>
江戸文化を象徴的に示す富くじは、当時「富」や「富突」と呼ばれ、幕府の認可を得た寺社のみが一定期間助成事業として興行できるもので、江戸では谷中感応寺や浅草寺などが有名でした。今回は富くじのやり方や当選規定、歴史的推移、興行請負の実態などについて、具体的な資料をもとに紹介します。

日時 令和2年 3月15日(日)14:00開演 13:00開場
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

講師 滝口 正哉 氏(成城大学非常勤講師)
早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江戸の社会』(同成社)、『江戸の社会と御免富』(岩田書院)、『江戸の祭礼と寺社文化』(同成社)。編著に『赤坂氷川神社の歴史と文化』(都市出版)。

 

 

 

 

第12回『幕末の新名所・浅草花やしき』

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は12月下旬頃発送の予定です。

締切 12月11日(水)

<講演概要>
浅草花やしきは、1852(嘉永5)年から一般公開が開始され、翌年正式に「花屋敷」と命名されました。当初は四季折々の花を眺めながら食事を楽しみ、丘や泉を散策する施設でしたが、幕末には動物の飼育も開始します。本講演では、浅草寺界隈の町おこしという重要な課題を背負い、江戸の名所となった花やしきの歴史をたどります。

日時 令和2年 1月25日(土)13:00開演 12:00開場
会場 浅草花劇場(台東区浅草2-28-1 浅草花やしき内 )

講師 小沢 詠美子 氏(成城大学民俗学研究所研究員)
1961年、東京都中央区生まれ。1987年、成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程前期修了。神戸大学大学院経済学研究科助教授などをへて、2004年から成城大学民俗学研究所研究員、同大学非常勤講師。おもな著書に、『災害都市江戸と地下室』『お江戸の経済事情』『江戸ッ子と浅草花屋敷』『江戸時代の暮らし方』など。

 

 

 

第11回『描かれた上野・浅草・隅田川』

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は10月上旬頃発送の予定です。

締切 令和元年9月20日(金)

古刹浅草寺と近接する隅田川は、「浅草寺縁起」「伊勢物語」や謡曲「隅田川」など古典の題材となり、また参詣や遊興で賑わう様子が絵画に多く描かれました。また徳川家康により江戸幕府が開かれ、寛永寺が建立されて将軍家菩提寺となり、上野の山下が栄えました。こうした台東地域について、絵画を中心にその特色を紹介します。

日時 令和元年 10月27日(日)14:00開演 13:00開場
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

講師 小澤 弘 氏(江戸東京博物館名誉研究員)
昭和22(1947)年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程修了。調布学園短大教授、江戸東京博物館都市歴史研究室長を経て、淑徳大学人文学部客員教授。専門は日本芸術文化史。Grimaldi Forum Monaco  2010「京都―東京~サムライからマンガまで展」共同監修。著書に『都市図の系譜と江戸』、共著に『「熈代勝覧」の日本橋』等。

 

 

 

 

講演会シリーズ『江戸から学ぶ』連続講座一覧

※講師の肩書きは、当時の内容を掲載しています。

講演回 演  題 講師(パネリスト) 日時/会場
キックオフ 第一部 基調講演「私の見た江戸時代」、第二部 トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」 徳川恒孝氏(徳川宗家十八代当主)
竹内誠氏(江戸東京博物館名誉館長)
浦井正明氏(寛永寺長臈)
服部征夫台東区長
平成30年5月27日(日)13時~15時30分
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京国立博物館 大講堂
第1回 上野の山から江戸がみえる-町づくりと大工棟梁- 波多野純氏(日本工業大学名誉教授) 平成30年7月1日(日)14時~
上野区民館
第2回 江戸と寛永寺 浦井正明氏(寛永寺長臈) 平成30年9月16日(日)10時~
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。寛永寺輪王殿
第3回 江戸と浅草寺 壬生真康氏(浅草寺教化部執事・勧学所長) 平成30年9月30日(日)14時~
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。浅草寺五重塔院
第4回 初代川柳生誕300年-江戸からTOKYO川柳の文化と楽しみ- 尾藤川柳氏(十六代目川柳) 平成30年10月14日(日)14時~
寿区民館4階多目的ホール
第5回 美術に見る江戸-台東区を巡って- 河合正朝氏(台東区文化財保護審議会委員) 平成30年11月4日(日)14時~
台東区民会館8階第2会議室
第6回 浅草猿若町と幕末・明治の歌舞伎 宮本瑞夫氏(台東区文化財保護審議会委員) 平成30年11月25日(日)14時~
台東区生涯学習センター301研修室
第7回 第一部 基調講演「江戸との対話から見えてくるもの」、第二部 トークセッション「江戸を未来に活かす台東区」 ロバート キャンベル氏(国文学研究資料館長)
竹内誠氏(江戸東京博物館名誉館長)
浦井正明氏(寛永寺長臈)
平成30年31年1月26日(土)13時~15時30分
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京国立博物館 平成館 大講堂
第8回 江戸城無血開城の真相と上野の西郷像建立裏話 浦井正明氏(寛永寺長臈) 令和元年6月30日(日)10時30分~ 寛永寺輪王殿
第9回 上野の山から江戸・東京が見えるー重層的建築博物館ー 波多野純氏(日本工業大学名誉教授) 令和元年8月25日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
第10回 隅田川の水辺空間史 陣内秀信氏(法政大学特任教授) 令和元年10月6日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
第11回 描かれた上野・浅草・隅田川 小澤弘氏(江戸東京博物館名誉研究員) 令和元年10月27日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
番外編第1回 江戸の音を観る 谷中編 浦井正明氏(寛永寺長臈)、平野啓子氏(語り部・かたりすと、元NHKキャスター) 令和元年11月10日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
第12回 幕末の新名所・浅草花やしき 小沢詠美子氏(成城大学民俗学研究所研究員) 令和2年1月25日(土)13時~ 浅草花劇場(浅草花やしき内)
番外編第2回 江戸の音を観る 奥浅草編 佐野陽子氏(慶應義塾大学名誉教授・嘉悦大学名誉学長)
望月太左衛氏(重要無形文化財 長唄<総合認定>保持者)
令和3年10月3日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
第13回 江戸の大火と盛り場 波多野純氏(日本工業大学名誉教授) 令和3年10月31日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
第14回 江戸の富くじ興行 滝口正哉氏(立教大学特任准教授) 令和3年11月21日(日)14時~台東区民会館 9階 ホール
第15回 江戸の時刻と時の鐘 浦井祥子氏(徳川林政史研究所非常勤研究員) 令和3年12月5日(日)14時~
台東区民会館 9階 ホール
第16回 徳川将軍菩提寺の謎 浦井正明氏(寛永寺住職) 令和3年12月25日(土)10時30分~
寛永寺輪王殿
第17回 災害都市江戸と穴蔵大工 小沢詠美子氏(成城大学民俗学研究所研究員) 令和4年1月23日(日)14時~
生涯学習センターミレニアムホール
クロージング 第一部 八代将軍吉宗 鷹狩と桜の名所、第二部 トークセッション「江戸に学び、未来を拓く」 大石学氏(東京学芸大学名誉教授・独立行政法人日本芸術文化振興会監事)
浦井正明氏(寛永寺住職)