【東京国立博物館】特別展「三国志」内覧会レポート

東京国立博物館

関羽像 明時代・15〜16世紀 新郷市博物館

 

2019年7月9日(火)から9月16日(月・祝)まで、東京国立博物館では
特別展「三国志」が開催されています。
メディア向け内覧会が開かれましたので、今回はその様子をお伝えいたします。

漫画、人形劇、ゲーム・・・幅広い分野で取り上げられ、多彩な展開を見せる「三国志」。その出発点は中国の正史『三国志』や『三国志演義』で、長い歴史の中で民衆に愛され続け、日本における人気にはいまだ陰りが見えません。関羽、趙雲、呂布・・・スケールの大きな武将たちの生き様に胸を熱くした人たちも多いのではないでしょうか。

本展の合言葉は「リアル三国志」。資料が少なく、その実態の多くが謎に包まれた三国時代について、選りすぐりの文物と最新の研究成果をまじえてその実像に迫り、これまでの三国志を超えた考古学ならではの新たな三国志の構築を目指すものです。

 

三国志とは?

『関羽・張飛像』張玉亭作 清時代・19世紀 天津博物館

前後400年あまり続いた漢王朝。しかし外戚や宦官が実験を握ることによって腐敗し、黄巾の乱(184年)が勃発するなど社会秩序は混乱をきたすようになっていきました。動乱の収拾をはかるべく漢王朝は有力諸侯の力を頼みとし、この求めに応じて曹操、劉備、孫堅らが挙兵。やがて彼らは魏・蜀・呉を打ち立て、ここに天下三分の形勢が定まることになります。

「三国志」は彼らが活躍した三国時代をもとにした物語。現在、世間に流布している三国志の物語は、その骨子の多くを後世に書かれた読み物『三国志演義』をもとにしています。

 

あの名場面が甦る!伝説の中の英傑たち

展示冒頭ではおなじみの名場面を描いた絵画・壁画などを紹介

 

『三国志演義』の一場面(『三国故事図』 天津博物館蔵)。何の場面かわかる人は相当な三国志通

 

『趙雲像』清時代・17〜18世紀 毫州市博物館

展示会場の冒頭では、私たちになじみ深い「三国志」の物語を題材にした作品を展示。幼い頃から脳裏に焼き付けてきた英傑たちの姿が蘇ります。この特別展「三国志」は三国志初心者の方にもぜひ見て欲しい展覧会なのですが、やはりこういう楽しみ方はマニアの特権ですね。

上の『趙雲像』は戦場に取り残された主君の息子を助けようと、単騎で敵陣の中を駆けた趙雲のエピソードを題材にしたもの。「三国志」必至の名場面です。本作は建物の装飾の一部と考えられており、彫刻も簡素ですが、赤子を抱えながら馬に鞭打つ姿が生き生きと表現されています。

 

横山三輝『三国志』の原画を展示

 

人形劇『三国志』で使用された、川本喜八郎氏の人形

 

ゲーム内で登場した張飛の武器「蛇矛(じゃぼう)」。蛇矛自体は実在したが、三国時代に存在したのかは不明

会場では、「リアル」な出土品と並び、横山光輝による漫画『三国志』の原画や、川本喜八郎のNHK『人形劇 三国志』で実際に使用された人形を展示。さらに大人気ゲームシリーズ『三国無双』のキャラクターたちも参戦し、本展を彩ります。ディープな三国志ファンはもちろん、さまざまなメディアを入り口に興味を持った三国志初心者の方でもわかりやすく楽しめます。

 

いざ、「リアル三国志」へ

矢が飛び交う戦場を再現した第3章の展示室

 

使用された矢は実に千本以上

 

矢を打ち出す「弩(ど)」。いわゆるクロスボウ

「三国志」といえば、やはり合戦の魅力を抜きにしては語れません。ということで第三章では漢から三国の武器を展示し、「戦場のリアル」を私たちに伝えてくれます。

会場に足を踏み入れると、まるで戦場を矢が飛び交っているような装飾が施されており、まるで気分は赤壁の戦い?!
使用された矢の総数はなんと千本以上。船体に突き刺さっているさまがリアルです。当時の主要な武器は剣、刀、槍(矛)、弓矢ですが、中でも柄に弓を取り付け引き金を引いて発射する弩(ど)は殺傷力が強く、重要な役割を果たしました。

 

 

原寸大で再現された「曹操高陵」

本展の特徴のひとつは、迫力ある展示空間。第五章では魏の曹操が葬られた「曹操高陵(そうそうこうりょう)」を会場内に原寸大で再現。神秘的な墓内の空間を体感できます。

曹操高陵は2008年から2009年にかけて河南省安陽市で発掘されたもので、当初は西高穴二号墓と名付けられていましたが、場所が古記録における曹操高陵の所在地と一致していること、さらに副葬品に曹操を指す「魏武王」と記した石碑があったことから曹操高陵であることが確実になりました。

 

儀仗俑 後漢時代・2〜3世紀 甘粛省博物館

 

『金製獣文帯金具』後漢時代・2世紀 寿県博物館

 

『五層穀倉楼』1973年 焦作市博物館

 

蜀の大墓で使用された『虎型棺座』(三国時代・三世紀 南京市博物総館)。

このほか、本展では中国から来日する最新の考古発掘成果約160点を展示。最新の学術成果とともに、いまだ知られざる「三国志」の実像に迫ります。


三国志の舞台となったのは、184年の黄巾の乱から280年の西晋王朝による統一までの時期。そのわずか百年ほどの物語が、こうして時代を超え、国を超え、語り継がれているのは不思議です。

 

本展の開催期間は2019年7月9日(火)から9月16日(月・祝)まで。
誰もが知っているようで、誰もが知らない三国志の「リアル」。
初心者のあなたも、三国志ファンのあなたも、ぜひ会場に足を運んでみてください!

 

個人的にぜひ覗いて欲しいのが物販コーナー。横山光輝「三国志」からゲーム「三国無双」など、おなじみのキャラクターたちが勢ぞろい

 

開催概要

展覧会名 日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
会 期 2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
午前9時30分~午後5時 ※金・土曜は午後9時まで (入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜、7月16日(火) ※ただし7月15日、8月12日、9月16日は開館
会場 東京国立博物館平成館(上野公園)
観覧料 一般1,600円(1,300円)、大学生1,200円(900円)、高校生900円(600円)
中学生以下無料
※ ( )内は20名以上の団体料金
※ 障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
公式サイト https://sangokushi2019.exhibit.jp/

 

記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

第7回 基調講演「江戸との対話から見えてくるもの」・トークセッション「江戸を未来に活かす台東区」

日時 平成31年 1月26日(日)開演13:00
会場 東京国立博物館 平成館大講堂(台東区上野公園13-9)

第一部 基調講演「江戸との対話から見えてくるもの」13:00~14:00
<講師>
ロバート キャンベル 氏(国文学研究資料館長)
ニューヨーク市出身。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。テレビでMC やニュース・コメンテーター等を務める一方、新聞雑誌連載、書評、ラジオ番組出演など、さまざまなメディアで活躍中。

第二部 トークセッション「江戸を未来に活かす台東区」14:30~15:30
<出演者>
ロバート キャンベル 氏(国文学研究資料館長)

竹内 誠 氏(東京都江戸東京博物館名誉館長)
専攻は江戸文化史・近世都市史。現職のほか徳川林政史研究所所長、台東区文化政策懇談会委員等を務める。
「江戸社会史の研究」をはじめ著書・編著多数。

浦井 正明 氏(寛永寺長臈)
昭和12年生まれ東京都台東区出身。
慶應義塾大学文学部史学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職を経て、現在は同寺長臈。元台東区教育委員会委員長。台東区文化財保護審議会委員、台東区文化政策懇談会委員、上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問などを務める。
平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。

第6回『浅草猿若町と幕末・明治の歌舞伎』

歌舞伎は、江戸時代の初め、慶長8年(1603)頃に、出雲阿国が始め、やがて、京・江戸・大坂の三都を中心に興隆しました。その後、江戸では、天保の改革で市中の芝居町が浅草の猿若町へ移転します。幕末・維新という、激動の時代における歌舞伎界の軌跡をご紹介します。

日時 平成30年 11月25日(日)開演14:00 開場13:30
会場 生涯学習センター(台東区西浅草3-25-16)

講師 宮本 瑞夫 氏(台東区文化財保護審議会委員)
昭和13年生まれ東京都出身。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。専門は近世演劇・民俗学。一般財団法人宮本記念財団代表理事、立教女学院短期大学名誉教授、台東区文化財保護審議会委員等を務める。著書に『竹本座浄瑠璃集二』(国書刊行会 刊)、『隅田川の伝説と歴史』(共著東京堂出版 刊)等がある。

第5回『美術に見る江戸ー台東区を巡ってー』

都内最多の有形文化財数を誇る台東区。その文化財の中でも、とりわけ美術作品に焦点を置いた講演会です。具体的な江戸美術作品を通し、そこから「どんな歴史を知ることができるか」また「何を学ぶことができるか」。江戸美術には「たいとう」の魅力があふれています。

日時 平成30年 11月4日(日)開演14:00 開場13:30
会場 台東区民会館(台東区花川戸2-6-5)

講師 河合 正朝 氏(東京都台東区文化財保護審議会委員、千葉市美術館館長)
昭和16 年生まれ東京都台東区出身。慶應義塾大学大学院博士課程修了、日本中世・近世絵画史専攻。慶應義塾大学文学部教授を歴任。現在は同大学名誉教授。千葉市美術館館長。著書に『日本美術絵画全集 友松/等顔』(集英社)、『日本水墨名品図譜』『禅林画賛』(毎日新聞社)などがある。

第4回『初代川柳生誕300年ー江戸からTOKYO 川柳の文化と楽しみー』

川柳は、江戸が上方文化から抜けて独自の文化を生み出すようになった江戸時中期に浅草で産声を上げました。爛熟する江戸文化の中で育まれ、江戸を江戸っ子の目で切り取った十七音は、上野で文芸として確立しました。発祥から260余、元祖の生誕から300年を迎える本年、今なおブームが続く川柳の文化を辿ります。

日時 平成30年 10月14日(日)開演14:00 開場13:30
会場 寿区民館(台東区寿1-10-12)

講師 尾藤 川柳 氏(十六代目川柳(櫻木庵))
昭和35年、東京生まれ。川柳公論社代表。「川柳はいふう」主宰。女子美術大学特別招聘教授。川柳の史料館・朱雀洞文管理人。編著書に『川柳総合大事典』(雄山閣)、『川柳の楽しみ』(新葉館出版)、『目で識る川柳250年』他多数。句集に『門前の道』、『尾藤一泉』他。

第3回『江戸と浅草寺』

現在では「江戸」と「浅草寺」は極めて親近感のある言葉だと感じる人が多いと思います。しかし、かたや都市・時代、かたや寺院の名称であることから、空間的にも時間的にも異なる位置にある言葉だと言うことができます。その「江戸」と「浅草寺」が、いかにして親近感を持つに至ったか。接近のプロセスを顧みることで、そこから学べることは何かを考えていきます。

日時 平成30年 7月1日(日)開演14:00 開場13:30
会場 浅草寺五重塔院(台東区浅草2-3-1)

講師 壬生 真康 氏(浅草寺教化部執事・勧学所長)
昭和26年生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。浅草寺泉蔵院住職を経て平成12 年に浅草寺寿命院住職に就任。同寺院において寺史編纂主任、こども図書館主任を務めるほか、丸の内マイプラザにて毎月開催される仏教文化講座の企画進行を担当する。

 

第2回『江戸と寛永寺』

創建当時、幕閣と対立関係にあった寛永寺が、なぜ和解できたのか。幕閣の思惑、創建者の信念、大名並と言われた寺院規模……さらには、維新後の上野エリアの変遷までをご講演いただきます。

日時 平成30年 9月16日(日)開演10:00 開場9:30
会場 寛永寺輪王殿(台東区上野公園14-5)

講師 浦井 正明氏(寛永寺長臈)
昭和12年生まれ東京都台東区出身。
慶應義塾大学文学部史学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職を経て、現在は同寺長臈。元台東区教育委員会委員長。台東区文化財保護審議会委員、台東区文化政策懇談会委員、上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問などを務める。平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。

第1回『上野の山から江戸がみえるー町づくりと大工棟梁ー』

上野の山が京都をモデルとしたことは、よく知られています。比叡山延暦寺-東寛永、琵琶湖-不忍池・・。江戸の町も、 都市計画から建築まで、すべて京を理想としました。それを担った大工棟梁も、京の流れをくむ人々でした。しかし、やがて江戸独自の文化建築をつくりあげていきます。
そのダイナミックな展開を、屏風絵や実際の建築から解き明かします。

日時 平成30年 7月1日(日)14:00~16:00 開場 13:30
会場 上野区民館 4階 多目的ホール(台東区池之端1-1-12)

講師 波多野 純 氏(日本工業大学名誉教授)
昭和21年生まれ神奈川県出身。日本工業大学教授、同学長を歴任。現在は、波多野純建築設計室代表。工学博士。『江戸城Ⅱ』で建築史学会賞、「ネパールにおける仏教僧院の保存修復」で日本建築学会賞(業績・共同)。

キックオフイベント 基調講演「私の見た江戸時代」・トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」

日時 2018年 5月27日(日)13:00~15:30(開場12:30)
会場 東京国立博物館 平成館 大講堂(台東区上野公園13-9)

第一部 基調講演「私の見た江戸時代」 13:00~14:00
<講師>
徳川 恒孝 氏(徳川家御宗家十八代当主)
日本郵船株式会社入社後、取締役、代表取締役副社長、顧問を歴任。2003年財団法人德川記念財団を設立し、理事長に就任。以後、日本文化の大きな原点である江戸時代の研究とその結果の発表を精力的に行っている。

第二部 トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」 14:30~15:30
<出演者>
徳川 恒孝 氏(徳川家御宗家十八代当主)

竹内 誠氏 氏(東京都江戸東京博物館名誉館長)
専攻は江戸文化史・近世都市史。現職のほか徳川林政史研究所 所長、台東区文化政策懇談会委員等を務める。「江戸社会史の研究」をはじめ著書・編著多数。

浦井 正明 氏(寛永寺長臈)
昭和12年生まれ東京都台東区出身。
慶應義塾大学文学部史学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職を経て、現在は同寺長臈。元台東区教育委員会委員長。
台東区文化財保護審議会委員、台東区文化政策懇談会委員、上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問などを務める。平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。

服部征夫台東区長

 

「北斎と川柳」史跡めぐり

※申込み方法は、ページ下方をご確認ください。

台東区内・墨田区内の川柳・北斎ゆかりの地を専門家と一緒に歩きます。

史跡めぐりは全3回開催、すべて事前申し込み・抽選制です。
一緒に歩く講師やエリアが異なりますので、ご確認のうえお申込みください。

※史跡めぐりは終了しました。
 沢山のご参加ありがとうございました。


開催概要

1.上野エリア

日  時:令和元年10月20日(日)13:00~15:00
ル  ー  ト:柳多留発祥記念碑~不忍池~上野東照宮など
講  師:尾藤川柳氏(十六代川柳)・五味和之氏(元すみだ北斎美術館学芸員)
定  員:20名
申込締切9月25日(水)

2.浅草エリア

日  時:令和元年10月26日(土)13:00~15:00
ル  ー  ト:誓教寺~川柳発祥記念碑~龍宝寺(蔵前)など
講  師:内田博柳氏(台東川柳人連盟理事長)・五味和之氏(元すみだ北斎美術館学芸員)
定  員:20名
申込締切:9月25日(水)

3.墨田区エリア

日  時:令和元年11月10日(日)14:00~15:30
ル  ー  ト:回向院(鼠小僧の墓)~大高源吾の句碑~吉良邸跡~すみだ北斎美術館など
講  師:尾藤川柳氏(十六代川柳)・墨田区観光協会(すみだ観光ガイド)
定  員:40名(2班)
申込締切:10月15日(火)

参加料

無料

応募方法

上野・浅草エリア

WEBまたは往復はがきでお申込みください。
※受付を終了しました

注意事項

※締切日必着です。
※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。当選者には参加券をお送りします。
※ご提供いただいた個人情報は、当該の目的にのみ使用させていただきます。
※雨天決行、荒天中止。

申込・問合わせ先

◇上野・浅草の史跡めぐりについて
〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5246-1153

◆墨田区の史跡めぐりについて
〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20
墨田区文化芸術振興課「北斎と川柳」担当
電話:03-5608-6115