「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」取材レポート。「江戸のメディア王」蔦重の物語を体感しよう

 

江戸時代中期に活躍した江戸のメディア王・蔦重こと蔦屋重三郎の波瀾万丈な生涯を描く大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。

今回お伺いした「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」は、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公・蔦屋重三郎ゆかりの地である東京都台東区にオープンした施設です。大河ドラマ館には登場人物の衣装や小道具など、ドラマをより楽しむことができるコンテンツが盛りだくさん。

今回の取材レポートではその魅力と見どころをお伝えいたします。

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」の外観(台東区民会館)

江戸情緒溢れる空間を肌で感じよう

大河ドラマ館から続く通路にもさまざまな仕掛けが
横浜流星さん演じる蔦重の大判メインビジュアル

大河ドラマ館のある台東区民会館は浅草駅から徒歩数分。9階フロアは江戸のまちに見立てた「大江戸からまる町」となっており、足を踏み入れるとまるでタイムスリップしたかのような没入感を感じることができます。

フラッシュ撮影でシルエットから人物が浮き出てくるパネル、見る角度によって変化する浮世絵が描かれた壁面など、エレベーターから大河ドラマ館に続く通路にもさまざまな仕掛けがあり、訪れる人々を楽しませてくれます。

そして「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」に足を踏み入れると、迎えてくれるのは横浜流星さんが演じる蔦重のメインビジュアル。

蔦屋重三郎は、寛延3年(1750)に、江戸・新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業。東洲斎写楽、喜多川歌麿ら、江戸文化を代表する作家たちを交流し、「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。

この蔦重の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』は、2025年1月5日から放送開始され、取材時の10月初旬においても多くの視聴者を楽しませています。

主要キャスト・スタッフを紹介する「べらぼう入門編」

横浜流星さんが実際に着用した衣装を展示

大河ドラマ館内は9つのゾーンに分かれています。
「べらぼう入門編」では、蔦重の衣装の展示や、主要キャスト・スタッフを紹介。
注目は中央にディスプレイされた蔦重の衣装。ドラマの中で蔦重が着用していた「黒緑色地紬縞着物」です。

衣装デザインを担当された伊藤佐智子さんは主人公の蔦重の着物に一般的な藍色ではなく緑色を選んだ理由として、

「まだ何者でもない彼が何にも縛られず、やんちゃで発想豊かに新しいものを生み出していく。そんなオリジナリティーあふれる人生のスタートを象徴する色として、たやすく再現できない緑という色を選びました」

と語っています。

制作陣のメッセージボード
随所にフォトスポットが設けられている

主演の横浜流星さんや、語り役であり、九朗助稲荷を演じる綾瀬はるかさんといった俳優陣をはじめ、脚本家の森下佳子氏や音楽を手がけるジョン・グラム氏、題字を書いた石川九楊氏といった制作陣のコメントも展示。

また海外向けの英語タイトルである「UNBOUND(アンバウンド)」の文字を押し出したフォトスポットは大人気のようで、多くの人が蔦重と同じ腕組みポーズを取って写真を撮影されていくとのこと。

ちなみに「UNBOUND(アンバウンド)」とは「解放された」「とらわれない」という意味。身分や出自にとらわれず、慣例に縛られないべらぼうな生き様を見せた蔦屋重三郎を表現する言葉として選ばれたようです。

蔦重ゆかりの小道具やパネルなどを展示する「五十間道ゾーン」

「五十間道ゾーン」
べらぼう第34回に登場した『画本虫撰(えほんむしえらみ)』
「江戸生艶気樺焼」に登場する艶二郎が非常にユニーク

続く「五十間道ゾーン」では、版元(現在の出版社。もともと印刷に使われる「版」を持っている事業主を指す)である蔦重ゆかりの小道具や、関連する登場人物のパネルを展示。実際の撮影に使用された衣装や小道具(複製品の場合もあり)などが並べられており、非常に貴重な展示となっています。

特に第34回に登場した『画本虫撰(えほんむしえらみ)』は、歌麿の優れた観察眼と写実力とが遺憾なく発揮された豪華な絵本。その発色の鮮やかさと精巧な写実力につい目を奪われてしまいます。
ドラマのエピソードに欠かせないアイテムをこれほど間近で見られる機会は非常に貴重ですね。

蔦重の活動拠点「蔦屋」再現セット
軒先には蔦重が出版に携わった本や貸本が並ぶ

「蔦屋」の再現セットも展示されています。もちろん縮尺は会場に合わせられていますが、まさに「蔦屋」そのもの。再現度が素晴らしい。

内部は箪笥から神棚まで精巧に再現され、さらに軒先には蔦重が出版に携わった本や貸本が並んでいます。中に座ることもできますので、ぜひ記念撮影を。

吉原一の大通りを再現!「仲ノ町ゾーン」

小芝風花さん演じる瀬川が着用した衣装を展示
吉原を掘り下げる特集パネルや小道具が並ぶ

やはりひときわ目を引くのは、小芝風花さん演じる伝説の遊女、瀬川が花魁道中で着用した衣装の展示。注目を浴びながら大通りを颯爽と歩く、花魁たちの様子が目に浮かびます。
背景の吉原一の大通り「仲ノ町」のビジュアルも鮮烈な印象を残しますが、実際のドラマ撮影ではそこまで長大なセットを組むことはできないため、LEDウォールの映像を使って奥行きを見せていたということが紹介されているパネルもありました。

また、「仲ノ町ゾーン」の隣の「4Kシアター」では番組のテーマや裏側を掘り下げる映像コンテンツを上映。蔦重にまつわる台東区の名所旧跡も紹介してくれます。

大河ドラマ館から蔦重の菩提寺である正法寺、彼と交流があった平賀源内の墓など、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行していますので、シアターで見たスポットを実際に訪れてみるのも良いですね(循環バスの乗車には大河ドラマ館の来館記念証の提示が必要です)。

「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイトでは、大河ドラマ館や蔦重ゆかりの地をめぐる観光モデルコースのほか、蔦重が生きた江戸時代の文化に関するイベントや伝統行事について紹介しています。
ぜひ興味のある方は「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイトをチェックしてみてください。

将軍家や幕臣たちにスポットを当てる「江戸城ゾーン」

渡辺謙さん演じる田沼意次の衣装
将軍家や幕臣たちにスポットを当てて紹介

江戸城も物語の中では重要な場所の一つでしょう。
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の舞台である江戸時代中期は、泰平の世が長く続くなかで芸術文化が花開いた時代でしたが、「松平定信」の「寛政の改革」を契機に、蔦重たちを取り巻く状況も大きく変化していきます。

「江戸城ゾーン」では、将軍家や幕臣といった江戸幕府に関わる面々に焦点を当てた展示や、番組美術や撮影の舞台裏などについての紹介パネルがあります。

「大河ドラマ館」のエンディングには出演者の直筆メッセージやサイン色紙が飾られており、このドラマに賭ける熱い思いが伝わってきます。自分の「推し」のサインを見つけたり、残念ながらすでに退場となってしまった登場人物をあらためて思い出してみるのもよいでしょう。


江戸の「市」を体感できる!「たいとう江戸もの市」

「たいとう江戸もの市」入口
浮世絵に関するさまざまなグッズを展開
商品説明の二次元コードから、実際の店舗の情報を得ることができる
江戸のなぞなぞ「判じ絵」にチャレンジ!
桜の鮮やかなディスプレイ。とにかく映える店内

併設する「たいとう江戸もの市」では、大河ドラマ「べらぼう」のロゴが入ったお土産に加え、江戸にゆかりのあるアイテム、地元である台東区の企業が手がける商品を展開。

この「たいとう江戸もの市」だけで1時間は見られるのではないかというほどの多彩なお土産、そして美麗な館内装飾にも注目です。中には江戸に流行した「なぞなぞ」である「判じ絵」に挑戦できるコーナーもあり、遊び心にあふれています。お子さんと一緒にチャレンジしたら面白そうですね。

記念スタンプコーナー
浮世絵の多色刷りをちょっぴり体験できる

遊び心といえば、ロビーにある記念スタンプのコーナーにもユニークな仕掛けが。
これは来館記念証の裏面に5色の版を重ねていくと、最終的には歌川広重の『名所江戸百景・浅草金龍山』が完成するというもの。浮世絵の「多色刷り」という技法を楽しく体験できます。

また、現在大河ドラマ館ではガイドツアーを開催中。初めての方はもちろん、リピーターの方でも楽しめる内容になっているとのことですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

筆者はドラマ未見でしたが、ドラマを通じて描かれる「江戸のメディア王」蔦重の人物像、そして彼を育んだ台東区という場所に強く興味を惹かれるような内容でした。

「大河ドラマ館」の開館は年明けの2026年1月12日(月・祝)まで。
大河ドラマ館を鑑賞したあとは、蔦重ゆかりの地をめぐり、江戸の当時に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

■「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」概要

期間 2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
開館時間 9時〜17時(最終入館 16時30分)
休館日 毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等
場所 東京都台東区花川戸2-6-5 台東区民会館9階
主催 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会
お問い合わせ 03-4330-1409(大河ドラマ館)
「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイト https://taito-tsutaju.jp/features/exhibition

■「たいとう江戸もの市」概要

期間 2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
開館時間 9時〜17時(最終入館 16時30分)
休館日 毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等
場所 東京都台東区花川戸2-6-5 台東区民会館9階
お問い合わせ 03-6802-8150(たいとう江戸もの市)
「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイト https://taito-tsutaju.jp/features/edomonoichi

※記事の内容は取材時点のものです。最新情報は公式サイト等でご確認ください。

 


その他のレポートを見る