【国立西洋美術館】国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」内覧会レポート

国立西洋美術館

2019年2月19日(火)~2019年5月19日(日)の期間、国立西洋美術館で国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」が開催されます。2月18日に内覧会が開催されましたので、その様子をお伝えいたします。

 

2016年にユネスコ世界文化遺産に登録された国立西洋美術館。この本館を設計したのが、20世紀建築の巨匠として知られるル・コルビュジエです。

建築、絵画、彫刻、詩・・・。多彩な活動を展開していた芸術家であるシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエの本名)は、第一世界大戦集結後の1918年末、機械文明の進歩に対応した「構築と総合」の芸術であるピュリスムの運動をはじめました。ピュリスムの創造、そして1920年代パリの美術界との交流から大きな糧を得て、ジャンヌレは近代建築の旗手「ル・コルビュジエ」へと生まれ変わります。

国立西洋美術館開館60周年を記念して開催される本展では、ル・コルビュジエがパリで新しい芸術運動をしていた若き日々の絵画に焦点を当て、彼が刺激を受けた同時代の作家ピカソ、ブラック、レジェらの美術作品約100点に、建築模型、出版物、映像など多数の資料をくわえて展示。ル・コルビュジエが世に出た時代の精神を、彼の建築物のなかで体感できる、大変貴重な機会となります。

 

展示風景

会場風景。展示会場二階から一階の19世紀ホールを見下ろす

 

2階展示室。高い天井と低い天井が組み合わされ、柱がリズミカルに並ぶ。連続窓から届く明るい光は、まるで自然光のよう

 

冒頭には友人のオザンファンと編集・発行していた雑誌『エスプリ・ヌーヴォー』の表紙が並んでいる

 

キュビスムの彫刻家など、ル・コルビュジエと親交のあった作家たちの作品が並び、建築空間と深く響きあう

 

ル・コルビュジエが設計した建築物の精密な模型を堪能できるのも醍醐味のひとつ。こちらは『ラ・ロシュ=ジャンヌレ邸』の1/30模型

 

ピュリスム運動を通じてル・コルビュジエと親交の深かったフェルナン・レジェの絵画。見たものを単純な面や線に置き換えるのがピュリスム絵画の特徴だ

 

展示構成は以下の通りです。

Ⅰ ピュリスムの誕生
Ⅱ キュビスムとの対峙
Ⅲ ピュリスムの頂点と終幕
Ⅳ ピュリスム以降のル・コルビュジエ

 

本展が開催されるのは国立西洋美術館の「19世紀ホール」から、二階の回廊状になった空間。これはル・コルビュジエが提唱した、建物が中心から外へらせん状に拡張する「無限成長美術館」というコンセプトに基づいています。

普段は常設展がおこなわれているこの空間ですが、「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」の開催にあたって壁の色は通常より明るく照らされ、まるで違う空間のように生まれ変わっていることに驚きました。

「光に満たされた空間。これが本来ル・コルビュジエが意図した展示空間でした。その中で、彼が活動した時代の画家たち、友人たちの作品、そしてル・コルビュジエの建築とが語り合う様子を体感できる。そこが通常の展覧会と大きく違う点だと思います」

そう説明してくださったのは、国立西洋美術館副館長・村上博哉氏。
絵や彫刻を鑑賞するだけでなく、ぜひ作品と建築との関係について思いをはせて、回廊をめぐってみてください。

 

展示作品紹介

シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)《アンデパンダン展の大きな静物》1922年 ストックホルム近代美術館

「ありふれた現実の題材から構築的・普遍的な芸術を創造する」というピュリスムの理念を、最もモニュメンタルなかたちで実現した作品。

テーブルの上のギター、瓶、カラフなどを完全な立体として捉え、それを秩序のある空間として再構成している・・・と聞くとととても難解に思えますが、重要なのは「本物そっくりに書く」のではなく、物体を「単純な線や面に置き換えている」ということ。こうして描かれたピュリスム絵画から感じる立体感は、確かにル・コルビュジエの建築空間に通じるものなのでしょう。

 

同じ年に描かれたオザンファンの《瓶のある静物》(写真左)と対比してみると面白い。オザンファンもやはり垂直線と水平線を組み合わせて画面を構成していますが、ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)の作品と比べるとどこか平面的な印象を与えます。ジャンヌレの作品はより立体的で、三次元の要素が強いように思えますね。

 

ル・コルビュジエ《灯台のそばの昼食》1928年 パリ、ル・コルビュジエ財団

1926年から毎年夏のヴァカンスを過ごしていたピケの自然豊かな環境。そのピケ滞在中のスケッチに基づく《灯台のそばの昼食》では、テーブルの上の静物と灯台のある湾の風景が意表をつくやり方で結びつけられています。

うねる曲線。暖かな色彩。ジャンヌレの以前のピュリスム絵画とはかなり趣が異なっていますね。1920年代の終わり頃、ル・コルビュジエは「幾何学的な秩序」の追求を目指し、静物を唯一の主題としていた彼の絵画に「風景」と「人物」を新たなモチーフとして付け加えました。彼が目指したのは「人間と自然の調和」。新しいテーマにともない、彼の作風も徐々に変化を遂げていったのです。

しかし、やはり「幾何学的秩序こそが人間と自然の本質である」という彼の信念は揺らぐことはなかったようです。

 

ル・コルビュジエ《サヴォワ邸》1928-31年(写真は1/100模型 2010年 大成建設株式会社)

1928-1931年にパリの郊外に建てられた邸宅、《サヴォワ邸》の模型。サヴォワ邸は横長の大きな窓やスロープなど、様々なアイディアが込められており、ピュリスムの精神を最もよく表現した建築と称されています。外観も、まるでジャンヌレのピュリスム絵画のよう。幾何学に根ざして普遍性を目指す彼の建築イメージがよく表現されています。

サヴォワ邸の設計が始まった1928年は、ル・コルビュジエにとっては「転機」の年であったかもしれません。ひとつは、ピュリスム時代には抑圧されていた女性や風景のイメージを絵画に取り入れるようになったこと。もうひとつは、絵画作品にも本名の「ジャンヌレ」ではなく、「ル・コルビュジエ」と署名するようになったこと。サヴォワ邸はまさに近代建築の先駆けであり、ル・コルビュジエにとっては記念碑的な作品であったともいえるのではないでしょうか。


「彼は国立西洋美術館の設計を通じて、この美術館が近代の精神を普及するための拠点になってほしいと願っていました。彼が考える『近代』は、明晰で力強く、ポジティブなもの。そしてその根底には幾何学があります。彼の建築と絵画作品が響きあうこの空間で、ぜひそれを感じてみてください」

展示解説を担当した国立西洋美術館の村上氏は、そのように語ってくださいました。

 

世界遺産建築の中で堪能する「ル・コルビュジエの原点」。
ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

開催概要

展覧会名 国立西洋美術館開館60周年記念「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」
会 期 2019年2月19日(火) ~ 5月19日(日)
9:30~17:30
毎週金・土曜日:9:30~20:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日(ただし3月25日、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
会場 国立西洋美術館
観覧料 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円
団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円
※団体料金は20名以上。
※中学生以下は無料。
※心身に障害のある方および付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)。
公式サイト https://www.lecorbusier2019.jp

 
記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

【東京都美術館】特別展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」報道内覧会レポート

東京都美術館

曽我蕭白《雪山童子図》明和元年(1764)頃 三重・継松寺

 

2019年2月9日(土)から4月7日(日)の期間、『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』が東京都美術館にて開催されます。開幕に先立ち、2月8日にプレス内覧会がおこなわれましたので、その模様をお伝えいたします。

 

日本美術における「奇想」という言葉をご存じでしょうか?

1970年に出版された、辻惟雄氏による日本美術史論の著作『奇想の系譜』では、江戸時代の画家、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳の作品と伝記を、「奇想」というキーワードを通して論じました。辻氏はこの著作によって、それまで流派やジャンルで語られることが多かった日本美術の世界に、エキセントリック、グロテスク、幻想的といった新たな視点をもたらしたのです。

本展では、『奇想の系譜』で取り上げられた画家たちにくわえて白隠慧鶴鈴木其一を取り上げ、昨今爆発的な人気を博している伊藤若冲ら日本美術界のスーパースター8名の傑作が集結。私たち現代人の目を通して、江戸絵画の奇想天外な発想、その新たな魅力を紹介します。

 

展示風景

会場入口。曽我蕭白の描く独創的な仙人図が奇想の世界へと誘う

 

本展は画家ごとに章立てされており、トップバッターを飾る若冲の章では代表作《象と鯨図屏風》(寛政9(1797)年 滋賀・MIHO MUSEUM)をなんと冒頭に展示。その大胆な展示構成に驚かされる

 

曽我蕭白は『奇想の系譜』が生み出されるキッカケにもなった画家。《唐獅子図》(明和元(1764)年 三重・朝田寺 展示期間:2/9~3/10)では、その奔放な筆使いに目を奪われる

 

本展で取り上げる「奇想の画家」たちの活躍年代

 

エンターテイナー的な遊び心に満ちた長沢芦雪。こちらの《猛虎図》は米国・エツコ&ジョー・プライスコレクションから来日を果たした作品

 

岩佐又兵衛《豊国祭礼図屏風》(愛知・徳川美術館 展示期間:2/9~2/24)。展示空間の広さを生かし、多くの屏風や襖絵が展観されているのも特徴

 

中にはこんな「奇想」の作品も・・・。狩野山雪《武家相撲絵巻》(公益財団法人 日本相撲協会相撲博物館)より。人って、ここまで飛ぶものでしょうか(※画面替えあり)

 

今回新たに「奇想の系譜」に加えられた白隠慧鶴は、そのユーモラスで軽妙な作風が特徴。強烈な赤と黒のコントラストが印象的な《達磨図》(大分・萬壽寺)は白隠の代表作として最もよく知られたもの

 

本展は全八章構成。

幻想の博物誌 伊藤若冲
醒めたグロテスク 曽我蕭白
京のエンターテイナー 長沢芦雪
執念のドラマ 岩佐又兵衛
狩野派きっての知性派 狩野山雪
奇想の起爆剤 白隠慧鶴
江戸琳派の鬼才 鈴木其一
幕末浮世絵七変化 歌川国芳

 

冒頭に日本美術界の「スーパースター」伊藤若冲を配するという構成も大胆ですが、本展を監修した明治学院大学教授・山下裕二氏は
「奇想の画家は若冲だけではありません。そのことを知っていただきたかった」
と語ります。

「奇想」というテーマを横糸に展開される展示作品の数々は、まさに「江戸のアヴァンギャルド」。琳派、狩野派、浮世絵、といった縦割りの発想の展覧会ではこれほどの「奇想」の絵画を目にすることはできません。

また今回、本展で「初公開」となる作品も満を持して登場。これまでの「奇想」ファンも、新たに「奇想」に触れる一般の方も満足できる内容になっています。

 

展示作品紹介

伊藤若冲 《梔子雄鶏図》個人蔵

本展の調査過程で発見された作品。貴重な初公開作品です。

とにかく若冲といえば「鶏」。若冲は庭に鶏を飼ってその生態を凝視していたと伝えられており、頻繁に画題に鶏を取り上げました。鶏に梔子(くちなし)、という組み合わせは他に類例がないようですが、若冲の庭にはきっとこうした梔子が植えられていたのでしょうか。

 

《旭日雄鶏図》米国・エツコ&ジョー・プライスコレクション

こちらの《旭日雄鶏図》における威風堂々とした作風や細部の描き込みに比べると、《梔子雄鶏図》はどこか控えめで、淡白な印象を受けますね。落款の書体などからも、《梔子雄鶏図》は30歳代の希少な初期作と見なされているようです。

 

曽我蕭白《雪山童子図》 明和元(1764)年頃 三重・継松寺

釈迦の生前のエピソードを物語る『本生譚』の一場面を絵画にしたもの。

釈迦が悪鬼の姿に身を変えた帝釈天から「お前が俺に自分の身を食わすなら、経典の下二句を教えてやろう」と試され、樹上からまさに身を投げようとしています。

画面の青色と赤と橙の強烈なコントラスト、そして釈迦の聖性と悪鬼の卑俗さの対比も面白い。蕭白は感画に学び中国の聖人や仙人といった伝統的な故事を多く描いていますが、その独創性と狂気に満ちた激烈な表現で知られていました。

 

歌川国芳 《みかけハこハゐが とんだいゝ人だ》 弘化4(1847)年頃 個人蔵

一見したところ男性の上半身を描いた肖像画ですが、近づいて見てみると・・・「ええっ?」という奇想の絵画。

本図はさまざまな異国の島を巡った鎌倉時代の武士、朝比奈三郎義秀を描いたものですが、その顔は裸の男性たちの寄せ集めで作られています。まさに「東洋のアルチンボルド」といえるかもしれません。

朝比奈が巡った島々の中には「小人島」なるものもあったということですが、彼を作り上げている男性たちはその小人たち、ということなのでしょうか。絵には「大勢の人が寄ってたかって尊い人をこしらえた。とかく人のことは人にしてもらわねばいい人にならぬ」と教訓めいた言葉が添えられており、見れば見るほど謎が深まる一枚です。


長沢芦雪《龍図襖》島根・西光寺

現代人をも凌駕する革新性、独創性。しかし、本展で紹介された「奇想の画家」たちが1970年の時点では誰一人として教科書に載っておらず、「その他大勢」の画家に過ぎなかったという事実には驚かされます。

 

「異端」「異形」の画家たちが切り開いた、新たな日本絵画への道。
教科書は置いて、彼らと出会う旅に出かけよう。
その時あなたは、今よりももっと日本絵画のことが好きになっているかもしれません。

 

若冲の鶏や蕭白の鬼など、「奇想」のキャラクターたちをあしらったオリジナルグッズも充実

 

開催概要

会期 2019年2月9日(土)~4月7日(日)
会場 東京都美術館 企画展示室
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
休室日 月曜日、2月12日(火)
※ただし、2月11日(月・祝)、4月1日(月)は開室
問合せ ○公式サイト
https://kisou2019.jp
○ハローダイヤル
03-5777-8600
観覧料  一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000

※中学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください

記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

江戸まち たいとう芸楽祭 クロージングイベント 取材レポート

台東区立浅草公会堂


 
2018年8月に開幕して以来、様々なイベントを通して江戸時代から伝わる伝統芸能をはじめ、多彩な芸能・伝統文化を発信してきた「江戸まち たいとう芸楽祭」。2019年2月16日(土)にクロージングイベントが開催されました。
 
クロージングイベントのテーマは~江戸から東京へ『今に生きる江戸の賑わい』~。第一部・第二部に分けられ、台東区が誇る幅広いジャンルの芸能が一堂に集い披露されました。今回、第一部を取材してきましたのでその様子をお伝えします。
 

浅草六区の賑わい

第一部の開会に先駆けて、エンターテイメントの聖地として知られる「浅草六区」にてクロージングイベント出演者のお披露目がありました。
 
浅草演芸ホールの前に現れたのは、江戸時代に消防団として誕生した「火消し」の伝統を後世に伝えるために結成された、一般社団法人江戸消防記念会の第五区。迫力ある江戸の鳶木遣り纏振りを実演しました。
 

鳶木遣り

 
纏振り

 
次に現れたのは艶やかな花魁です。扮するは大衆演劇俳優の竜小太郎さん。浅草六区通りからクロージングイベント会場・浅草公会堂までの花魁道中は多くの通行人の目を楽しませました。
 

 

 

クロージングイベント第一部

スターの手型顕彰式
大衆芸能のメッカである台東区は、大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえてその業績を後世に伝えるため、1979年(昭和54年)から手型とサインを浅草公会堂前の「スターの広場」に設置しています。今年、手型が設置される6名の方の顕彰式が行われました。
 

元宝塚男役トップスターで女優の天海祐希さん「私は台東区出身なのですが、子どものころから親しんできたこの地に手型を置いていただけるとは、感慨無量でございます。母も大変喜んでおり、親孝行ができました。台東区に活気がみなぎるよう、ますます頑張っていきたいと思います。」
 

歌手・大月みやこさん「歌手活動をはじめて55年を迎えましたが、今が一番幸せです。今回スターの手型にお選びいただいて、また明日から日本の素敵な歌謡曲を皆様にお届けするにあたってファイトをいただいたように思います。歌を聴いてくださるみなさんのおかげです。ありがとうございました。」
 

歌舞伎俳優・中村勘九郎さん「いままでスターの手型を残されてきた偉大な先輩方の中に入ることができ、とても嬉しく思います。その先輩方のなかには祖父2人、父、叔母も含まれています。この浅草公会堂は若手歌舞伎役者の登竜門と言われる新春浅草歌舞伎が行われています。私も18歳の時から長年に渡りこの場所で出演させていただきました。これからも浅草の人々を愛し、また愛されるようないい役者になりたいと思います。」
 

勘九郎さんの弟・中村七之助さん「私も16歳のときからこの浅草公会堂でお世話になってきました。今日はこんなにたくさんのお客様がいらっしゃいますが、私の最初の公演では5人ほどしかお客様がいらっしゃいませんでした。この地で一からたたき上げられ、このようにスターの手型にお選びいただき、大変うれしく思います。」
 

タレントの東貴博さんも選出されましたが、顕彰会への出席が叶わず、弟でタレントの東朋宏さんが代理で出席されて貴博さんからのコメントを読み上げられました。「私の父、東八郎も今から38年前に手型を残しています。当時中学生だった私にとって尊敬してやまなかった父を、さらに偉大に感じた記憶がございます。父は49歳の時に手型を残しましたが、私も現在49歳。同じ年で手型を残すことができました。これからもこの名誉に恥じぬよう精進してまいります。」
 
 

女優の多岐川裕美さんも残念ながら顕彰式を欠席され、所属されている事務所の常務取締役がコメントを代読されました。「平成最後に手型に選んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。芸能生活も46年目に入りましたので、今回お選びいただいたことを励みに新たな気持で精進してまいります。」
 
 
歌舞伎 舞踊『舌出し三番叟』
江戸歌舞伎の祖である中村勘三郎の伝統を継ぐ、中村勘九郎さんが三番叟を、七之助さんが千歳を演じられました。三番叟のコミカルな動きに会場がなごみました。


 
江戸太神楽
太神楽の起源は平安時代で神社に伝わる「散楽」だそう。江戸時代に曲芸として発展し人気を博しました。翁家和助さん、小花さんが傘回し等を披露し、巧みな技に観客は大いに沸き上がります。


 
ひとり語り『十三夜』
薄暗い舞台上に表れたのは朗読家の熊澤南水さん。しっとりと、時には激しく、樋口一葉の『十三夜』を語ります。樋口一葉は台東区竜泉を舞台に名作『たけくらべ』を書くなど、この地にゆかりのある作家です。

 
講談『新門辰五郎』
江戸から明治・大正時代にかけ、庶民の娯楽の代表であった講談。神田紅さんによって、江戸で町火消として活躍した新門辰五郎の生涯が語られました。本作は初演とのこと。その軽妙でありつつ臨場感あふれる語り口に聴衆は魅了され、講談の世界に引き込まれました。

 
フィナーレ 江戸芸かっぽれ
「かっぽれ」とは大阪の住吉神社で五穀豊穣を願って奉納された「住吉踊り」をもととして、その後願人坊主によって全国に広まり、江戸時代にこの名で呼ばれるようになった踊りです。櫻川入舟社中による「かっぽれ」の掛け声に合わせた舞で会場は盛り上がりました。


 


約半年の期間、芸能・伝統文化をもって台東区を盛り上げてきた「江戸まち たいとう芸楽祭」がここに幕を閉じました。クロージングイベントでも、ジャンルに囚われぬ多彩な演目を観客に提供し、誰もが参加できる「肩の力を抜いて楽しめるお祭り」として大成功を収めました。
 


その他のレポートを見る

江戸まちたいとう芸楽祭 “たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」” 取材レポート

浅草東洋館


 
江戸まちたいとう芸楽祭では、1月28日に“たけしが認めた若手芸人「ビートたけし杯 漫才日本一」”を開催しました。同祭実行委員会名誉顧問のビートたけしさんが見守る中で白熱した、大会の様子をお伝えします。


 
舞台はビートたけしさんが修業を積んだ浅草東洋館(旧浅草フランス座)。各芸能プロダクション・漫才協会・東洋館などからエントリーした芸歴10年以下の若手漫才コンビ31組の中から、たけしさんをはじめとした江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会による事前の映像審査を通過した10組が本選に出場しました。
 
審査員は127名の観客と放送作家の高田文夫さん、漫才コンビのナイツのお二人。宮藤官九郎さんと服部征夫・台東区長が見届け人を務められます。事前販売された観覧チケットは即日完売となり、今回の大会の様子はYouTubeで生配信されました。
 

放送作家の高田文夫さん

 
見届け人の宮藤官九郎さん

 
肝心のたけしさんの会場到着が遅れるなか、T.Nゴン所属のアル北郷さんと〆さばアタルさんの進行によって大会がスタート!漫才を披露する順番はくじで決められました。
 
くじ引きも盛り上がりを見せるなか、乱入してきたのはたけしさん!会場は大いに沸きあがりましたが、大先輩の登場に出場者の顔は引き締まり、客席にまでその緊張感がひしひしと伝わってきました。
 
順番決めのくじ引きに乱入するビートたけしさん

 
たけしさんからは、ここ浅草東洋館で今回の大会が開催される意義についてお話がありました。
 
たけしさん「いまは“お笑い”というと関西というイメージがありますが、もともとアメリカで生まれた“踊りの合間にお笑いを披露する”というショービジネスの文化をそのままに持ってきたのがこの東洋館を始めとした関東の劇場でした。今大会ではみなさんに関東のお笑いを存分に楽しんでもらって、一番ウケたやつが賞をもっていけばいい。」
 
くじ引きの結果に従い、漫才の大会では比較的長い4分という持ち時間で各組が渾身のネタを披露。
 
ブラットピーク(プロダクション人力舎所属)

 
がじゅまる(浅井企画所属)

 
ヤマメ(グレープカンパニー所属)

 
ザ・パーフェクト(サンミュージックプロダクション所属)

 
いい塩梅(ソニー・ミュージックアーティスツ所属)

 
マッハスピード豪速球(無所属)

 
キープランニング(ノーリーズン所属)

 
モンローズ(サンミュージックプロダクション所属)

 
ゆかりてるみ(SMA NEET Project所属)

 
オッパショ石(ケイダッシュステージ所属)

 
各組の漫才が終わったところで客席から投票を募ります。審査員の意見と照らし合わせて準優勝組、優勝組が選ばれますがたけしさんいわく観客と審査員の間で意見が一致しており、上位は僅差で選ばれたそう。
 
高田さんから準優勝組の発表です。高田さんがマイクの前でコンビ名の書かれた紙を大きく広げたので、発表前に後ろにいた出場者に結果が知られてしまうというハプニングがありましたが・・・
 

 
「弱小野球部の監督」のネタを披露したモンローズが準優勝に選ばれました。モンローズにはトロフィーが授与されました。
 

 
モンローズ「偉大なたけしさんのお名前を冠した、第一回の大会で賞を貰えて光栄です。これを胸にこれからもがんばっていきたいです。」
 
そしていよいよたけしさんの口から優勝組の発表です。優勝は・・・
 
 
マッハスピード豪速球!自転車撤去のネタで会場を沸かせました。
 

 
喜びを爆発させるお二人。
 

 
じつは昨年までオフィス北野に所属していたマッハスピード豪速球。当時、たけしさんに挨拶をした際に「漫才師か?」と聞かれ「コントです」と答えたところ、そっぽを向かれてしまった経験から漫才を志すようになったそう。
 
マッハスピード豪速球「こうして(漫才を始めるきっかけとなった)たけしさんにようやく漫才を見せることができ、優勝できてとても光栄です!」
 

 
優勝したマッハスピード豪速球には、賞金の30万円のほか、副賞として「浅草東洋館一日エレベーターボーイ券」、「芸楽祭レギュラーメンバー権」が授与されました。そして、たけしさんからの粋なサプライズで、「東京スポーツ映画大賞」と同時開催の「ビートたけしのエンターテインメント賞」の演芸新人賞に選出すると発表されました。
 
大いに盛り上がった「たけし杯」にたけしさんも大満足。「関東でも漫才ブームがくればいいと思って服部台東区長に助けてもらい、今回の大会を開くことができました。こうしてうまい優勝者も出たし、これからも続けていきたいです。」と語られました。
 
観客と審査員の間に垣根を設けず、みんなを一番笑わせた漫才コンビが頂点に立った「たけし杯」。大衆文化発祥の地・台東区であるからこそ実現した大会ではないでしょうか。
 
江戸まちたいとう芸楽祭は2019年2月16日(土)のクロージングイベント(第2部にはマッハスピード豪速球が出演)まで台東区で多彩な芸能・芸術イベントを発信していきます。ぜひご参加ください。
 
オフィシャル動画はこちら(YouTube)
 
江戸まちたいとう芸楽祭公式サイトはこちら


その他のレポートを見る

台東区立一葉記念館 特別展「下谷龍泉寺町(ものがたりのまち)の樋口一葉」取材レポート

台東区立一葉記念館


 
下谷龍泉寺町にある台東区立一葉記念館は、明治時代の女流作家・樋口一葉がかつて荒物・駄菓子屋を開いたゆかりの地にあります。
 
一葉はこの地で過ごした約10カ月の間に名作『たけくらべ』の構想を得たとされています。
 
今年は一葉が下谷龍泉寺町に転居して125年。
 
これを記念して、一葉記念館では2018年11月10日(土)~2019年1月27日(日)の期間、下谷龍泉寺町転居125年記念特別展「下谷龍泉寺町(ものがたりのまち)の樋口一葉」が開催されています。
 
特別展を取材してきましたので、その様子をお伝えします。


展示室は2つに分かれており、第一展示室では「巻きの一」で下谷龍泉寺町に来る前の一葉の生活を、「巻きの弐」でこの地での一葉の生活を紹介しています。
 

第一展示室

 
巻きの一 下谷龍泉寺町へ
 
17歳で父を亡くした一葉は、一家の大黒柱として母と妹の生活を担っていました。
 
小説を発表して稿料を得ていたものの、生活が立ち行かなくなり、新たに商売を始めるべく下谷龍泉寺町に越してきます。
 
展示品の借用書や書簡が一葉の当時の生活が厳しかったことを物語っています。また、当時の下谷龍泉寺町の写真はほとんど残されていないため、絵画でその様子を伺い知ることができます。
 

 
 
樋口家の女3人で営む荒物・駄菓子屋には近隣に住むこどもや吉原遊郭で働く人々が訪れますが、一葉はそうした交流を通して人々を観察し、「社会の片隅で生きる人々の声なき声をすくいあげる」というその後の小説のテーマが形成されていくことになります。
 
荒物・駄菓子屋の模型。店頭には草鞋や石鹸、蝋燭が並ぶ

 
一葉の名作『たけくらべ』は下町の少年少女の淡い恋を取り上げたもので、下谷龍泉寺町近辺が舞台となっており、作品に千束稲荷神社や鷲神社が登場します。 
 
 
巻きの弐 現実と志のはざまで
 
当地での一葉の生活を紹介しています。
 
母と妹と。一葉18歳のころの写真。

 
一葉は、野々宮起久子という女性と下谷龍泉寺町在住時に深く交流をしていました。一葉から野々宮さんに宛てた直筆の手紙が展示されています。達筆です。
 
野々宮起久子宛書簡 明治26年(1893)9月28日付 樋口夏子(一葉)

 
一葉は当地に越してくる以前、「萩の舎」という歌塾にて和歌や古典文学を学んでおり、そこで書の素養も身につけました。
 
一葉が亡くなるまで使用していた文机のレプリカも展示されています。象牙がはめ込んである豪華なもので、父親から買い与えられたものだそう。
 

幼少期の裕福な暮らしがしのばれます。文机の実物は目黒区の日本近代文学館に保管されています。


第二展示室では、下谷龍泉寺町での生活が『たけくらべ』にどのように影響したのか、7つのファクターに焦点を当て解き明かしています。
 

第二展示室

 
 
一葉は当初、小説家ではなく和歌の先生を志望していました。
 
「萩の舎」発会写真 明治24年(1891)2月

一葉が和歌を学んだ「萩の舎」には名家の令嬢が多く通っていました。その中で爵位を持たない一葉には時に苦労もあったと考えられています。ある時など一葉はつぎはぎだらけの着物を着用して「萩の舎」を訪れました。
 
その着物のレプリカが展示されています。上から羽織を着ればつぎはぎが見えないよう、一葉の妹・くにさんが苦心して縫い上げたものだそう。
 

 
一葉は下谷龍泉寺町での約10カ月の生活ののち、店をたたみ本郷丸山福山町に転居します。
 
そして、そこで死去するまでの14カ月の間に『たけくらべ』を含む多くの作品を書き上げます。この期間は「奇跡の14カ月」と呼ばれています。
 
生活のために下谷龍泉寺町へとやってきた一葉ですが、当地で出会った人々との交流からその後の執筆生活の糧となるインスピレーションを得ました。
 
今回の特別展示によって一葉の創作熱がどのように刺激されたのかが明らかとなることでしょう。
 
 


常設展では、主に一葉亡き後の作品を紹介しています。
 
一葉の生前、作品は雑誌に掲載されており、小説等の単行本は販売されていませんでした。
 
一葉の最後の著作であり、生前に発表された唯一の単行本がこちらの『日用百科全書第12編 通俗書簡文』。一葉の筆による手紙の例文集です。
 

左・『日用百科全書第12編 通俗書簡文』明治29年(1896)5月25日 博文館
右・『日用百科全書第4編 家政案内』明治28年(1895)8月20日 博文館

 
一葉の妹・くにさんは一葉の死後も作品の保存に熱心でした。戦時下でも一葉の作品の原稿や短冊を持って疎開されたそうです。
 
現在わたしたちがこうして一葉の原稿等を目にすることができるのは、くにさんに負うところが大きいのです。
 
そのくにさんが雑誌「婦人世界」に「賃仕事までした我が姉一葉の面影」というエッセイを寄稿しています。
 
「婦人世界」第6巻第8号 明治44年(1911)7月1日 東京實業之日本社

近親者から見た等身大の一葉の姿をいまに伝える、大変貴重な資料となっています。
 
 
1984年に蜷川幸雄氏の演出によって舞台化された一葉原作の「にごり江」。舞台美術を担当された朝倉摂さん自らが手掛けた舞台模型が展示されています。
 
「にごり江」舞台模型 1984年(昭和59年)制作:朝倉摂

 


特別展では一葉の『たけくらべ』創作の土台となった下谷龍泉寺町での生活が包括的に紹介されているので、観覧後はより一層興味深く作品に接することができるように思いました。
 
 

記念館向かいの一葉記念公園に建つ「一葉女史たけくらべ記念碑」

 
下谷龍泉寺町転居125年記念特別展「下谷龍泉寺町(ものがたりのまち)の樋口一葉」は2019年1月27日まで開催されています。記念館にお越しの際は、周辺を散策して『たけくらべ』の世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
 

展覧会概要

 

展覧会名 下谷龍泉寺町転居125年記念特別展「下谷龍泉寺町(ものがたりのまち)の樋口一葉」

会期 2018年11月10日(土)~2019年1月27日(日)

会場 台東区立一葉記念館(台東区竜泉3-18-4)
第1・2展示室

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)

休館日 毎週月曜日(祝休日と重なる場合は、翌平日)、年末年始 12/29~1/3

入館料 個人/大人 300円、小・中・高校生 100円
団体/大人 200円、小・中・高校生  50円 
※団体は20名以上
※障がい者手帳および特定疾患医療受給者証をお持ちの方とその介助の方は無料です。
※毎週土曜日は、台東区内在住・在学の小・中学生とその引率者の入館料が無料です。

TEL 03-3873-0004

公式HP http://www.taitocity.net/zaidan/ichiyo/


その他のレポートを見る

旧博物館動物園駅 一般公開記念インスタレーション『アナウサギを追いかけて』プレスツアー取材レポート

上野公園の向かい、東京国立博物館のわきにぽつんと佇むこちらの建物。
 

 
かつては東京帝室博物館(現・東京国立博物館)や恩賜上野動物園の最寄り駅として利用されてきた京成電鉄 旧博物館動物園駅です。
 
利用者の減少に伴い、1997年には営業を休止していましたが、2018年4月には景観上重要な歴史的価値を持つ建造物として、鉄道施設としては初めて「東京都選定歴史建造物」に選定されました。
 
これを機に改修工事が実施され、さらに東京藝術大学美術学部長であり、UENOYES※総合プロデューサーの日比野克彦氏がデザインした出入り口が新設されました。

※社会包摂をテーマにしたアートプロジェクト。文化を起点に人々の新たな社会参画を目的として、障害などの有無にかかわらず、子どもから大人まで、人種や国を超えたさまざまな人々とともに、年間を通して多彩なプログラムを展開し、上野から世界に向けて発信しています。

 
京成電鉄 旧博物館動物園駅駅舎の一部が一般公開されます。それにあわせ、駅舎内ではUENOYESのプロジェクトの一環である「歴史的文化資源活用プログラム」として期間限定のインスタレーション作品『アナウサギを追いかけて』が展示されます。
 
それに先立ち行われたプレスツアーに参加しましたので、その様子をお伝えします。


新設された扉を開けて、いざ中へ。

扉のデザインは日比野克彦氏によるもの

扉を開けると、そこには巨大なアナウサギが!

旧博物館動物園駅の改札が地下にあることから、本作では土を掘って巣穴をつくる習性を持つアナウサギをモチーフとしているそうです。

駅舎天井
多くの人に愛された当駅。駅舎の壁には現役当時の落書きが残されています。
旧博物館動物園駅公開記念入場券
アナウサギのお面をつけた案内人がわたしたちを地下へと誘います。
切符を切ってもらい、地下に降りていきます。
地下には「失われたものの再生」について書かれた本。観覧者も椅子に座ってページを繰ることができます。
3Dプリンタで再現された動物の頭蓋骨のユニークなディスプレイ。こちらにも触れることができます。
中央には駅舎が営業を停止した1997年に亡くなったジャイアントパンダのホァンホァンの頭蓋骨の実物が。そばに佇むのは国立科学博物館・動物研究部 支援研究員理学博士で、本作の技術協力の森健人さん。
ホァンホァンの頭蓋骨はレプリカも用意されているので、ぜひ触れてみてください。
トイレ表示の前に展示されているヒトの頭蓋骨のレプリカ。なんだかシュールです。
駅舎内に残る多くの落書きへのオマージュとして、地下につながるガラス戸にペンで落書きをすることができます。落書きがいっぱいになったらアーカイブ化する予定とのこと。
地下の改札、そしてホームへと続く階段。ここから先へは進むことができませんが、ガラス戸越しに当時の姿をしのぶことができます。

演出の羊屋白玉さんが上野についてのリサーチを基に書き下ろした物語を美術のサカタアキコさんが形にし、そして国立科学博物館・動物研究部 支援研究員理学博士森健人さんの技術協力によって実現した今回の展示。
 

左から演出の羊屋白玉さん、技術協力の森健人さん、美術のサカタアキコさん。

 
羊屋さんもサカタさんも、この駅舎は「アーティストにとってインスパイアされる空間」であると言います。
 
森さんは普段骨格標本を3Dスキャン・プリンタしたものを作成していますが、それを人の目に触れることができたらと考えていたときに羊屋さんから声がかかったそうです。旧博物館動物園駅が営業を休止したのは1997年のことでしたが、森さんの発案により、同年に亡くなったジャイアントパンダのホァンホァンの頭蓋骨の実物展示が叶いました。
 
こうして出来上がったインスタレーション作品『アナウサギを追いかけて』。扉を開けた瞬間から見るものを引き込んでしまう、独特の世界観が漂います。
 
入口のアナウサギや本、頭蓋骨のレプリカには実際に触れることができますし、ガラスには落書きをすることもできます。
 
旧博物館動物園駅を利用したことのある方でもない方でも、駅舎の歴史に思いをはせつつ作品を楽しめることでしょう。
 
2019年2月24日までの期間限定の展示となるので、この機会に旧博物館動物園駅に足を運んでみてはいかがでしょうか。
 

旧博物館動物園駅の公開と展示
「アナウサギを追いかけて」開催概要

 

会期 2018年11月23日(金・祝)~2019年2月24日(日)までの毎週金・土・日曜日
※12月28日~30日を除く計39日間

時間 11:00~16:00
※最終入場は15:30まで(定員制・混雑時は入れ替え制)

場所 旧博物館動物園駅 駅舎

入場料 無料

 
関連イベントも開催されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。
 
記事提供:ココシル上野


 
その他のレポートを見る

【東京都美術館】「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」内覧会レポート

東京都美術館


 
東京都美術館では、2018年10月27日(土)~2019年1月20日(日)の期間、「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」を開催しています。
 
開催に先立ち行われた報道内覧会に参加しましたので、その様子をお伝えします。


ムンクの「叫び」と言えば誰もが知る超有名絵画です。実は「叫び」は連作で複数描かれており、版画以外に4点が現存しています。
 
今回、日本初来日となるのはムンクの故郷・ノルウェーのオスロ市立ムンク美術館が所蔵するテンペラ・油彩画のもの。繊細な素材を用いていることから、ムンク美術館でも常設はされていません。
 
本作がムンク美術館外で展示されることは稀であり、本展は実物を日本で目にすることができる非常に貴重な機会となります。
 

エドヴァルド・ムンク《叫び》1910年? テンペラ・油彩、厚紙

 
しかし、ムンクの魅力は「叫び」だけではありません。
 
本展はオスロ市立ムンク美術館のコレクションを中心に、油彩画約60点、版画を合わせた約100点を展示するムンクの大回顧展となります。
 
以下でそのうち数点をご紹介します。
 

自画像に見るムンクの生涯

 
ムンクは生涯に80点以上に上る自画像を手掛けており、描かれた表情や背景が当時の心境を読み解くよすがとなっています。
 
 
画家として駆け出しのころの作品。端正な顔立ちに自信の溢れる表情を浮かべています。

エドヴァルド・ムンク《自画像》1882年 油彩、紙(厚紙に貼付)

 
 
このころ恋人とのトラブルやアルコール依存、放浪生活によって引き起こされた妄想症に悩まされていたムンク。
エドヴァルド・ムンク《地獄の自画像》1903年 油彩、カンヴァス

背景の地獄の炎やおどろおどろしい影に、当時のムンクの鬱憤が投影されているようです。
 
 
 
ムンクの人生のターニングポイントとなった年に描かれた1枚。
エドヴァルド・ムンク《青空を背にした自画像》1908年 油彩、カンヴァス

ムンクはこの年、神経衰弱のためにコペンハーゲンの診療所に数カ月入院します。その後にようやく長年に渡る欧州での放浪を終えることを決意し、翌年祖国ノルウェーに戻ります。明るい色彩が、その後の平穏な生活を予感させます。
 
 

豊かな内面描写

 
ムンクの作品の特徴として、大胆なストロークによる綿密な内面描写が挙げられます。
 
 
《メランコリー》と題された本作。

エドヴァルド・ムンク《メランコリー》1894年-96年 油彩、カンヴァス

人物の鬱々とした感情が、その表情にのみならず、背景にもにじみ出ているかのよう。
 
 
 
こちらは《叫び》と同じ構図を用いて制作されています。
エドヴァルド・ムンク《絶望》1894年 油彩、カンヴァス

《叫び》、《絶望》ともオスロのフィヨルドに沈む夕日を背景としていますが、《叫び》が背景と相互に呼応しているように見えるのとは対照に、本作の人物は絶望に深く沈み、周囲から隔絶しているようです。
 
 
 
背景にちらりと映る窓外の明るさとは対照的な暗い屋内。強い愛により男女間の輪郭は破壊され、ふたりは一体化します。
エドヴァルド・ムンク《接吻》1897年 油彩、カンヴァス

孤独や憂鬱、嫉妬といった負の感情を押し出した作品を多く描いているムンクですが、男女をモチーフとした作品も多数残しています。
 

特別解説

 
内覧会では、オスロ市立ムンク美術館で展覧会・コレクション部長を務めるヨン=オーヴェ・スタイハウグ氏による特別解説がありました。

ヨン=オーヴェ・スタイハウグ氏(ムンク美術館 展覧会およびコレクション部長)

「(連作《叫び》について)120年前には、ばかばかしい、醜い、品がない、という人すらいましたが、現在こうして世界中で注目を集めているのがとても興味深いと思います。《叫び》はムンクが非常に過激であると同時に、実験的な試みをしていたことを表しています。自身の経験に基づいた、不安や絶望といった感情を伝えるために、通常では使用されないような素材(パステルやテンペラ、鉛筆に厚紙)を用いて作成しています。」
 
「ムンクの多くの作品に共通して言えることですが、人物やその顔を通して、観ている者と対決しているような印象を与え、また一方では遠近法を通して観ている者を引き込むような要素も見られます。自分の感情をドラマチックに表しています」
 
また、イチオシの作品も教えてくださいました。
エドヴァルド・ムンク《赤い蔦》1898-1900年 油彩、カンヴァス

「(《叫び》と同室に展示されている)《赤い蔦》は、《叫び》と同じくらい強く、激しい感情を伝えています。素晴らしく、力強い作品です。」


ムンクの作品のみで構成されている、見ごたえたっぷりの「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」は東京都美術館で2019年1月20日まで開催されています。
 
どっぷりとムンクの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
 
※作品はすべてオスロ市立ムンク美術館蔵 All Photographs ⓒMunchmuseet
 

展覧会概要

展覧会名 ムンク展ー共鳴する魂の叫び

会 期 2018年10月27日(土)~2019年1月20日(日)

休室日 月曜日(但し、11月26日、12月10日、24日、1月14日は開室) 、12月25日(火)、1月15日(火)【年末年始休館】12月31日(月)、1月1日(火・祝)

開室時間 午前9時30分~午後5時30分 ※金曜日、11月1日(木)、11月3日(土)は午後8時まで(入室は閉室の30分前まで)

会 場 東京都美術館 企画展示室
東京都台東区上野公園8-36

観覧料 一般:1600円、大学生・専門学生:1300円、高校生:800円
※12月は高校生無料
※11/21(水)、12/19(水)、1/16(水)はシルバーデーにより65歳以上の方は無料。当日は混雑が予想されます。

公式サイト https://munch2018.jp

記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る:https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/reports

「旧東京音楽学校奏楽堂 リニューアルオープン記念式典」取材レポート

台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

上野公園の片隅に佇む台東区立旧東京音楽学校奏楽堂。

当館は、明治23年に東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)の施設として建てられた「日本最古の洋式音楽ホール」です。後に東京藝術大学から台東区が譲り受け、昭和62年に現在の地に移築・復原、翌年に重要文化財の指定を受けます。

老朽化が進んでいたため、平成25年4月より休館し、建物の耐震補強及び保存修理のほか、舞台正面のパイプオルガンの修理が実施されました。

11月2日、約5年半にわたる休館を経て、旧奏楽堂がリニューアルオープンしました。

それにともない開催された記念式典の様子をお伝えします。


素晴らしい秋晴れのなか開催された落成式。開会前には、東京藝術大学音楽学部の学生の方々による演奏がありました。

多数の来賓が出席されました。 挨拶をする服部征夫・台東区長。

祝辞を述べる澤和樹・東京藝術大学長。

ご自身も東京藝術大学を卒業された澤学長は、旧奏楽堂の歴史の目撃者でもあります。

澤学長「私が在学時にはキャンパス内に奏楽堂がありましたが、老朽化が進み、300人が入るとその重みで1階のドアが開かなくなるほどでした。オルガンも音が出ませんでした。大学4年生の時に卒業試験をこの奏楽堂で受けましたが、それを最後に本堂は使用されなくなりました。

その後、明治村へ移築するといった話も出ましたが、上野に残したいという声が多く、台東区により1987年にここ上野公園に移築されました。その際に開催された記念公演にも私は参加しています。今回、また記念公演に参加することができて光栄です。」

来賓の方々によるテープカットにより、旧奏楽堂が落成しました。


落成したばかりの旧奏楽堂のホールにて、澤学長を中心とした弦楽アンサンブルのミニコンサートが開催されました。

曲目
・ワーグナー
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より第1幕への「前奏曲」
(オルガン独奏)
・J.S.バッハ
2つのヴァイオリンのための協奏曲 二短調 BWV1043
(第一ヴァイオリン 岡本誠司氏、第二ヴァイオリン 澤和樹氏)
・アルビノーニ
オルガンと弦楽のためのアダージョ ト短調
(ジャゾット編)

修理を経た舞台正面のパイプオルガンも、東京藝術大学大学院オルガン専攻を修了し、現在同大音楽学部オルガン専攻教授・主任をされている廣江理枝さんによって演奏されました。比較的小ぶりなオルガンながら、迫力のある音色が特徴です。

2曲目で第一バイオリンを務めた岡本誠司氏は、東京藝術大学の卒業生で、現在ベルリンで腕を磨いています。

ミニコンサートの最後には、旧奏楽堂でピアノを弾いたこともある瀧廉太郎氏作曲の「花」をアンコール演奏。歌詞に「春のうららの隅田川」とあるように、台東区とゆかりのある曲です。

「花」演奏の様子は以下の動画でご覧いただけます。


ミニコンサートののちには館内を見学することができました。

ミニコンサートが開催されたホール
舞台から見た客席
2階のコンサートホールにつづく階段
パイプオルガンの仕組みを再現した展示
1階玄関脇の瀧廉太郎像

5年半ぶりにリニューアルオープンした旧東京音楽学校奏楽堂。歴史的建造物としてだけではなく、生きた文化財として演奏会や音楽資料の展示を楽しむことができます。

11月2日から建物が公開されていますので、上野にお越しの際に覗いてみてはいかがでしょうか。

施設案内

 

公開日 日・火・水曜日(木・金・土曜日はホールの使用が無い場合)
公開時間 9:30~16:30(最終入場 16:00)
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝休日にあたる場合は、その翌平日)
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
特別整理期間

入館料一般300円(200円)
小・中・高校生100円(50円)
※()内は20名以上の団体料金
※障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方とその介護者の方は無料
※毎週日曜日は、台東区内在住・在学の小・中学生とその引率者の方は無料(第5日曜日を除く)

住所

台東区上野公園8-43

TEL

03-3824-1988

公式HP

http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/

 


その他のレポートを見る

【国立西洋美術館】「ルーベンス展-バロックの誕生」内覧会レポート

国立西洋美術館


2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日)の期間、国立西洋美術館で 「ルーベンス展-バロックの誕生」が開催されます。10月15日に内覧会が開催されましたので、その様子をお伝えいたします。

 

17世紀バロック美術を代表する画家、ペーテル・パウル・ルーベンス(1577ー1640)。
動きの多い劇的な構図、華麗な色彩、豊満にして魅惑的な裸体表現。その作風に魅せられた人々によって「王の画家にして画家の王」と最高の賛辞を送られたルーベンスは、諸外国にまでその名を轟かせました。

ルーベンスが工房を構えて活動の拠点としたのは現在のベルギーの町アントウェルペンですが、画家として独立した直後の8年間、イタリアで過ごしていたことは日本ではあまり知られていません。ルーベンスはヴェネツィアやマントヴァ、特にローマでさまざまな表現を吸収して画風を確立させ、帰郷後にそれを発展させていったのです。

本展は、ルーベンスとイタリアの関わりに注目し、その創造の秘密を解き明かそうとする試みです。ルーベンスと古代美術、イタリアの芸術家たちの作品計71点を展示し、ルーベンスがイタリアの作品からいかに着想を得、そして与えたのかについて探ります。

 

第一章 ルーベンスの世界

 

本展覧会は7部構成。時系列ではなくテーマ別に作品を展示し、ルーベンスとイタリア、双方向の交流からその着想の源を探ります。序章となる本章では、彼の代表的な肖像画作品が展示され、イタリアの画風を貪欲に吸収したその技法の特徴や、家族への愛情あふれる眼差しを垣間見ることができます。

 

こちらは《クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像》という作品。最初の妻イザベラ・ブラントとの間に生まれた長女クララ・セレーナを描いたものです。背景や襟の部分などは大まかに捉えていますが、その表情は非常に丹念に描きこまれており、モデルの顔を真正面にとった構図も印象的です。
クララはこの時およそ5歳でしたが、その後12歳の若さで亡くなりました。ルーベンスはクララを愛し、彼女が亡くなった後も彼女の肖像画を何度も描いていたようです。

 

第二章 過去の伝統

第二章では「過去の伝統」と題して、ルーベンスの作品のみならず、古代彫刻やルーベンスによるヴェネツィア派の模写などを紹介しています。

 

《セネカの死》はその題の通り、皇帝ネロへの陰謀の疑いをかけられて自殺を命じられた哲学者セネカの最後を描いた作品です。画中のセネカはルーブル美術館にある有名な古代彫刻を元にしており、ローマでこの彫刻を目にしたルーベンスは6点もの素描を残しています。ルーベンスによる古典学習の成果を示す好例といえるでしょう。

 

第三章 英雄としての聖人たち-宗教画とバロック

ルーベンスはイタリア滞在中、マントヴァやジェノヴァ、ローマのために宗教画を描きました。古代彫刻のような理想的な身体像を示したルーベンスの宗教画は若い世代を魅了し、カラヴァッジョ以降のローマにおける最大の革新を示したのです。

第三章では、彼が参考にした作品、影響を与えた作品とともにルーベンスの宗教画が展示されています。

 

ルーベンス晩年の大作《聖アンデレの殉教》が初来日。この作品はマドリードのサンタンドレス・デ・ロス・フラメンコス王立病院の礼拝堂に寄贈されたもので、鑑賞することも滅多に叶わない、大変貴重なものだそうです。

《聖アンデレの殉教》が描くのは、ヤコボス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』に記述された聖アンデレの殉教場面。ローマ総督によって磔にされた聖アンデレは、彼を取り巻く2万人の群衆に教えを説きました。群衆は怒って総督に十字架から下ろすように脅しましたが、アンデレは生きたまま十字架から下りることを拒否し、そのまま祈りを唱えて昇天したということです。

一条の光が射す天上を仰ぐ聖アンデレ、暗い空からアンデレの元に飛んできた天使、口々に何か叫び、懇願する人物たち。非常に劇的で、躍動感のある迫真の描写が胸に迫ります。

 

第四章 神話の力1-ヘラクレスと男性ヌード

著名な彫刻である《ファルネーゼのヘラクレス》に魅了され、その造形を深く学び取ったルーベンス。そんな彼の想像力は、特に神話の世界を描く時、最も生き生きと発揮されました。この章では、ルーベンスとルーベンス以降のイタリア画家たちによる男性ヌードを多く展示しています。

 

第五章 神話の力2-ヴィーナスと女性ヌード

一方こちらの章では、ヴィーナスに象徴される理想の女性美を描いたヌードを特集。ヴィーナスを描く際にも古代彫刻に範をとったルーベンスでしたが、晩年はより現実的かつ豊穣さを象徴するような、ふくよかな女性を描くようになっていきました。

 

第六章 絵筆の熱狂

鮮やかな色彩と、それを画面に与える素早い筆使い。17世紀の美術理論家ベッローリは「絵筆の熱狂」という言葉でルーベンスの絵画を説明しました。第六章では、こうしたルーベンス芸術の性格が最もわかりやすい形で表現された戦いの場面などの絵画を取り上げ、その特徴に注目しています。

 

イタリア滞在中の1605年頃に描かれた《パエトンの墜落》。太陽神アポロの息子、パエトンが乗る太陽の戦車が最高神ユピテルの放った雷を受け、まさに墜落しそうになるその瞬間を捉えた絵画です。翻るマントや逆立つ馬のたてがみ、空に走る稲妻が画面全体の暴力的な躍動感を高めています。

 

第七章 寓意と寓意的説話

高い教養を持つ外交官として活躍し、成功を収めたルーベンス。ルーベンスはその教養と知識を生かし、しばしば象徴の組み合わせを駆使した寓意画を描きました。最終章では、寓意的な仕掛けが施されたルーベンスの神話主題を、古代彫刻とともに展示しています。

 

軍神マルスがウェスタ神殿の火を守る巫女レア・シルウィアを見初める場面を描いた《マルスとレア・シルウィア》。レア・シルウィアとマルスの間に生まれた双子が成長し、ローマの建設者ロムルスとレムスとなったことは有名ですね。

通常は水汲みに行ったレア・シルウィアが森の中でマルスに犯されるのに対し、本作の舞台は神殿となっているため、ルーベンスは伝統的な解釈に大胆な変更を施しています。しかし同時にルーベンスは、マントの裾を握るキューピッドやマルスの武具や足元の雲など、この神話に関する古代文献の記述を非常に几帳面に取り入れていることもうかがえます。


本展監修者アンナ・ロ・ビアンコ氏

「ルーベンスの作品には、彼の人となりが非常に良く反映されていると思います。寛大で、愛情にあふれていて、偉大である。そんな彼の姿が絵からもにじみ出てきていると感じます。ある伝記作家は彼のことを『マエストーゾ・ウマーノ(威厳がある人)であると同時に、人間味にあふれている』と表現しましたが、実際ルーベンスは家族や友人などに非常に深い愛情を注ぐ人でした」

そう語ってくださったのは、美術史家にして本展監修者のアンナ・ロ・ビアンコ氏。

「また、ルーベンスは『どちらの出身ですか?』と聞かれた時、『私は世界市民だ』と答えていたそうです。今でこそそうした言葉は使われるようになりましたが、17世紀の時点でルーベンスがそう考えていたということ。いかに彼が進んだ考えの持ち主で、友愛の素晴らしさを理解していかたが、この発言からもわかりますね。この展覧会では、そんな彼の人間性にもフォーカスして楽しんでいただけたらと思っています」

 

「画家の王」と呼ばれ、一時代を築いた巨匠の画業と人間性を、イタリアとの関わりの中で解き明かす。
「ルーベンス展-バロックの誕生」は、2019年1月20日(日)までの開催です。
この機会にぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

ミュージアムショップでは、『フランダースの犬』とコラボしたオリジナルグッズも販売

 

開催概要

展覧会名 ルーベンス展-バロックの誕生
会 期 2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日)

9:30~17:30
毎週金・土曜日:9:30~20:00
(ただし11月17日は9:30~17:30)
※入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日(ただし12月24日、1月14日は開館)、2018年12月28日(金)~2019年1月1日(火)、1月15日(火)
会場 国立西洋美術館
観覧料 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円
団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円
※団体料金は20名以上。
※中学生以下は無料。
※心身に障害のある方および付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)。
公式サイト http://www.tbs.co.jp/rubens2018/

 
記事提供:ココシル上野


その他のレポートを見る

【上野の森美術館】「フェルメール展」内覧会レポート


 
オランダ絵画黄金時代の巨匠ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。技巧を凝らした作風や、現存作がわずか35点ともいわれる希少性もあり、国内外で不動の人気を誇っています。
 
上野の森美術館にて2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)の期間開催されている「フェルメール展」は、彼の作品が9点来日するという、日本美術展史上最大のフェルメール展として大きな話題を呼んでいます(一部展示替えあり)。
 
開催に先立ち行われたプレス内覧会に参加してきましたので、その様子をお伝えいたします。
 


 

音声ガイド&小冊子無料提供

 
本展では入場者全員に無料で音声ガイドが提供されます。ガイドを務めるのは、本展のナビゲーターでもある女優の石原さとみさん。柔らかい声で、わたしたちを17世紀オランダ絵画の世界へと誘います。
 
また、こちらの小冊子も無料配布されますが、本展の展示作品全49点の解説が収録されています。


じっくりと絵画の背景を理解しながらの鑑賞が叶います。
 

17世紀オランダ絵画の傑作がずらり

 
本展は6章で構成されており、1章~5章はフェルメールと同時代のオランダの画家による絵画がテーマごとに展示されています。
 
静粛な宗教画から当時のオランダの市井の人々の日常を捕らえた風俗画まで、幅広いジャンルの作品が揃います。テーマはそれぞれですが、どの作品も対象物を細密に描き出しており、見入ってしまいます。
 
こちらに描かれているのは実在する建造物ではないそうですが、絵の前に立つと奥へ奥へと引き込まれていきそうです。

エマニュエル・デ・ウィッテ《ゴシック様式のプロテスタントの教会》1680-1685年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館

 
写真左の《本を読む老女》は老女の開いている本のページにも細かく文字が書き込まれており、内容を読み取ることさえできます。
左 ヘラルト・ダウ《本を読む老女》1631-1632頃 油彩・板 アムステルダム国立美術館、右 ユーディト・レイステル《陽気な酒飲み》1629年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館

 
これら2作品は対となっています。一方の作品で男性が書いた手紙を、もう一方の作品で女性が読んでいます。
左 ハブリエル・メツー《手紙を書く男》、右《手紙を読む女》 ともに1664-1666年頃 油彩・板 アイルランド・ナショナル・ギャラリー

 
ぱっと見は幸せな恋人たちのように思われますが、人物の仕草や作中画に込められた意味を知ると、2人の関係が浮かび上がってきます。音声ガイドや小冊子をたよりに読み解いてみてください。
 
また、本作はフェルメールの影響を顕著に表していることでも知られています。本作の背景となっている部屋や女性の黄色いジャケットなど、フェルメール作品との共通点を多々見出すことができます。
 

フェルメール・ルーム

 
第6章はフェルメールの作品のみが揃う「フェルメール・ルーム」で展開されています。
 
通常、欧米の主要美術館にそれぞれ所蔵されているフェルメールの作品を一度に観覧できるという贅沢な空間です。

 
 
なかでも注目作は、フェルメールの代表作のひとつとして知られる《牛乳を注ぐ女》。本展では至近距離でまじまじと鑑賞することができます。

《牛乳を注ぐ女》1658-1660年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館 ・解説をする千足伸行氏(本展日本側監修、成城大学名誉教授・広島県立美術館館長)

 
中央に立つ人物に注目しがちですが、細部に目を向けてみると、点描によって光の粒子を表していたり、壁の汚れやシミをひとつひとつ描いていたりと、フェルメールが子細に対象を観察し、いかにそれをカンヴァスの上で表すかに心を砕いていたかを見て取ることができます。
 
 
こちらの《ワイングラス》は日本初公開。
ヨハネス・フェルメール《ワイングラス》1661-1662年頃 油彩・カンヴァス ベルリン国立美術館

 
作中の壁にかかる絵やステンドグラスに描かれる女性像によって、男性による女性の誘惑を示唆し、女性に注意を促しているそう。
 
このように、この時代のオランダ絵画では、絵の中に道徳的な意味や訓戒を表したものが多々見られたそうです。
 

期間限定展示に注意

 
フェルメールの作品中、《赤い帽子の娘》は2018年10月5日~12月20日、《取り持ち女》は2019年1月9日~2月3日までの期間限定で展示されます。予めお目当ての作品をチェックして、お見逃しのないようご注意ください。
 
作中の暗い部屋のなかに差す光がまぶしいほどに感じられます。本作は他の作品と比較するとだいぶサイズが小さいのですが、赤とフェルメール・ブルーと呼ばれる青の色彩に目を引かれます。日本初公開。

ヨハネス・フェルメール《赤い帽子の娘》1665-1666年頃 油彩・板 ワシントン・ナショナル・ギャラリー National Gallery of Art, Washington, Andrew W. Mellon Collection, 1937.1.53 ※12月20日(木)まで展示

 
 
本展開催1カ月前に追加出展が決まった本作は、フェルメールの初期作のひとつであり、初めて手掛けた風俗画です。日本初公開。
ヨハネス・フェルメール《取り持ち女》 1656年 油彩・カンヴァス ドレスデン国立古典絵画館 bpk / Staatliche Kunstsammlungen Dresden / Herbert Boswank / distributed by AMF

 

おみやげにも注目

 
ドイツ生まれの玩具・プレイモービルが「牛乳をそそぐ女」を再現!

プレイモービル 1,800円(税込)

 
ミュージアムショップには、他にも本展ならではのアイテムが多数揃っていますので、隅々までチェックしてみてください。
 


多数の観覧客の来館が予想されていますが、本展では待ち時間緩和のため日時指定入場制を導入しています。日本美術展史上最大のフェルメール展、ぜひ足を運んでみてください。
 

展覧会概要

 

展覧会名 フェルメール展

会 期 2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)
※12月13日(木)は休館。

会場 上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)

開館時間 9:30~20:30(入館は閉館30分前まで、開館・閉館時間が異なる日もあり)

日時指定入場制 待ち時間緩和を目的とし、入場時間を6つの時間帯に分けた前売日時指定券(当日日時指定券料金は+200円)での入場を原則としており、当日日時指定券は前売販売に余裕があった時間枠のみ販売。
一般2500円、大学・高校生1800円、中学・小学生1000円、未就学児は無料。

公式HP https://www.vermeer.jp/

インフォメーションダイアル 0570-008-035(9:00~20:00)

 
記事提供:ココシル上野
 
その他のレポートを見る