江戸から学ぶ 第13回『江戸の大火と盛り場』(令和3年度)

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は10月中旬頃発送の予定です。

締切 令和3年10月3日(日)

<講演概要>
江戸は振袖火事(1657年)をはじめ度々の大家に見舞われました。その対策として設けられたのが延焼防止のための明地=火除地です。ところが庶民は、そこを盛り場に造り替えてしまいます。そこに江戸の面白さ、江戸庶民のたくましさがみえてきます。

日時 令和3年 10月31日(日)14:00開演(120分程度を予定)
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

講師 波多野 純 氏(日本工業大学名誉教授)
昭和21年生まれ、神奈川県出身。日本工業大学名誉教授(前学長)、波多野純建築設計室代表。工学博士。『江戸城Ⅱ』で建築史学会賞。「ネパールにおける仏教僧院の保存修復」で日本建築学会賞(業績・共同)。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

 

 

 

 

江戸から学ぶ 第16回『徳川将軍菩提寺の謎』(令和3年度)

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は12月上~中旬頃発送の予定です。

締切 令和3年11月28日(日)

<講演概要>
日時 令和3年 12月25日(土)10:30開演(90分程度の予定)
会場 寛永寺輪王殿(台東区上野公園14-5)

徳川家は代々浄土宗の檀家でした。
しかしその霊廟は、宗派も場所も違う三か所に作られるようになります。
何故このようなことになってしまったのか、その時浄土宗はどのように対応したのか。
表舞台には出てこない、裏側の歴史を解き明かします。

講師 浦井 正明 氏(寛永寺住職)
昭和12年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学文学部史 学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職、寛永寺長臈を経て、令和2年2月より東叡山輪王寺門跡門主・寛永寺貫首。台東区文化財保護審議会委員、台東区教育委員会委員長を歴任し、現在は台東区文化政策懇談会委員、 上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問を務める。 平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

 

 

 

 

「講演会シリーズ『江戸から学ぶ』連続講座」往復はがきでの申込方法

下記内容を記載し、申込先までご郵送ください。

【往復用裏面】

(1)講演会タイトル
(2)郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢
(3)同伴者の有無
同伴者1名まで。有の場合は「同伴者氏名、年齢」も記入してください。
(4)電話番号(日中対応可能な番号)
(5)ライブ配信実施時の参加希望調査
新型コロナウイルス感染症等の影響により、講演会の開催ができない場合に、講演のライブ配信(生中継)を実施する可能性があります(現在、調整中)。ライブ配信を実施する場合、参加を希望される方は、「ライブ配信参加希望」と記載してください。
<ライブ配信を検討中の講演会>
第13回「江戸の大火と盛り場」
第14回「江戸の富くじ興行」
第15回「江戸の時刻と時の鐘」
第16回「徳川将軍菩提寺の謎」
第17回「災害都市江戸と穴蔵大工」
※開催方法については、当落通知にて連絡予定です。

【返信面表面】

郵便番号、住所、氏名を記入する

【各講演会 申込締切日】※必着

番外編第2回「江戸の音を観る」奥浅草編:令和3年9月5日(日)
第13回「江戸の大火と盛り場」:令和3年10月3日(日)
第14回「江戸の富くじ興行」:令和3年10月24日(日)
第15回「江戸の時刻と時の鐘」:令和3年11月7日(日)
第16回「徳川将軍菩提寺の謎」:令和3年11月28日(日)
第17回「災害都市江戸と穴蔵大工」:令和3年12月19日(日)
クロージングイベント:令和4年1月30日(日)

【注意事項】

・同日者による複数口の申込はご遠慮ください。
・開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をおしらせします。当選者には参加券をお送りします。
・ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用いたします。

【申込先】

〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課「江戸から学ぶ」担当

江戸から学ぶ 『クロージングイベント』(令和3年度)

日時 令和4年2月27日(日)14:00開演(120分程度の予定)
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

第一部「八代将軍吉宗 鷹狩と桜の名所」
〇概要
江戸幕府八代将軍徳川吉宗は、29年余にわたり国家をリフォームするために享保改革を展開しました。
享保改革のさまざまな政策のうち、台東区とかかわりの深い2つの政策、鷹狩と桜の名所づくりについてお話しします。
〇講師:大石 学 氏(東京学芸大学名誉教授・独立行政法人日本芸術文化振興会監事)
昭和28年生まれ、東京都足立区出身。台東区立下谷中学校卒業、都立上野高校卒業、東京学芸大学卒業、同大学院修士課程修了、筑波大学博士課程単位取得、名城大学助教授、東京学芸大学教授などをへて、現在は東京学芸大学名誉教授、独立行政法人日本芸術文化振興会監事。『台東区史』(1997年刊)分担執筆。

第二部 トークセッション「江戸に学び、未来を拓く」
〇出演
大石 学 氏(東京学芸大学名誉教授・独立行政法人日本芸術文化振興会監事)
浦井 正明 氏(寛永寺住職)
昭和12年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学文学部史 学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職、寛永寺長臈を経て、令和2年2月より東叡山輪王寺門跡門主・寛永寺貫首。台東区文化財保護審議会委員、台東区教育委員会委員長を歴任し、現在は台東区文化政策懇談会委員、 上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問を務める。 平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

江戸から学ぶ 第15回『江戸の時刻と時の鐘』(令和3年度)

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は11月中~下旬頃発送の予定です。

締切 令和3年11月7日(日)

<講演概要>
江戸時代、人々はどうやって時刻を取り、報せていたのでしょう。
時代劇などにも登場する「時の鐘」ですが、その実態はほとんど知られていません。本講演では、江戸時代の時刻制度と江戸における時の鐘についてご紹介します。

日時 令和3年 12月5日(日)14:00開演(90分程度を予定)
会場 台東区民会館 9階 ホール(台東区花川戸2丁目6番5号 都立産業貿易センター台東館併設)

講師 浦井 祥子 氏(徳川林政史研究所非常勤研究員)
昭和45年生まれ、東京都台東区出身。日本女子大学大学院文学研究科博士課程後期終了。博士(文学)。専門は日本近世史。時刻制度を中心に、江戸から明治期までの制度や文化について、幅広く研究している。東京大学史料編纂所非常勤研究員、日本女子大学・成城大学・跡見学園女子大学などの非常勤講師を経て、現在徳川林政史研究所非常勤研究員。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

 

江戸から学ぶ 第14回『江戸の富くじ興行』(令和3年度)

たくさんのお申込みありがとうございました。当落通知は11月上旬頃発送の予定です。

締切 令和3年10月24日(日)

<講演概要>
江戸文化を象徴的に示す富くじは、当時「富」や「富突」と呼ばれ、幕府の認可を得た寺社のみが一定期間助成事業として興行できるもので、江戸では谷中感応寺や浅草寺などが有名でした。今回は富くじのやり方や当選規定、歴史的推移、興行請負の実態などについて、具体的な資料をもとに紹介します。

日時 令和3年 11月21日(日)14:00開演(90分程度を予定)
会場 台東区民会館 9階 ホール(台東区花川戸2丁目6番5号 都立産業貿易センター台東館併設)

講師 滝口 正哉 氏(立教大学特任准教授)
早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江戸の社会』(同成社)、『江戸の社会と御免富』(岩田書院)、『江戸の祭礼と寺社文化』(同成社)。編著に『赤坂氷川神社の歴史と文化』(都市出版)。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

 

 

 

 

 

江戸から学ぶ 番外編第2回『江戸の音を観る』奥浅草編(令和3年度)

たくさんのお申込みありがとうございました。

締切 令和3年9月5日(日)

<講演概要>
日時 令和3年10月3日(日)14:00開演(120分程度を予定)
会場 ミレニアムホール(台東区生涯学習センター・台東区西浅草3丁目25-16)

第一部「奥浅草における江戸文化の歩み」
〇概要
江戸時代、街道筋のこの地には、遊郭、芝居町、ちょっと変わった由来を持つ神社仏閣など個性的な場所が集まりました。なかでも遊廓は江戸の文化の一翼を担い、おもてなしの源泉でもありました。その歴史と生まれた文化が現在にどのように引き継がれたかをたどります。
〇講師:佐野 陽子 氏(慶應義塾大学名誉教授・嘉悦大学名誉学長)
慶應義塾大学経済学部1954年卒。同大学院を経て経済学博士。専攻は労働経済。慶應大学商学部教授。東京国際大学商学部教授。嘉悦大学学長を歴任。近年の著作に『ドバイのまちづくり』(慶應義塾大学出版会 2009)、『奥浅草 地図から消えた吉原と山谷』(共著 サノックス 2018)。台東区浅草田原町在住65年。

第二部「現在(いま)に息づく江戸の音」
〇概要
お祭、歌舞伎、落語などになくてはならない「囃子」を通して江戸文化のエッセンスを感じ、日本人の中に変わらず生き続けてきた江戸の響きを体感します。
〇出演:望月 太左衛 氏(重要無形文化財 長唄<総合認定>保持者)
東京藝術大学にて博士号(音楽)取得。伝統芸能教場・鼓樂庵代表。250 年前より続く歌舞伎囃子望月流宗家家元である父・十代目望月太左衛門に幼少より師事。台東区内「おはやしの会」はじめ国内及びアメリカ、ドイツ、オーストリア( 2019年台東区・ウィーン市第1区姉妹都市提携30周年記念事業参加)など海外における演奏、講演と普及活動に邁進している。

<留意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

お知らせ

「江戸をたずねる」奥浅草ガイドツアー

「江戸の音を観る 奥浅草編」でとりあげる地域を、実際に巡るガイドツアーです。「江戸の音を観る 奥浅草編」とあわせてご参加いただくと、よりお楽しみいただけます。(イベントタイトルをクリックすると該当のページへ移行します)。

<概要>
<日時>
令和3年11月6日(土)
A班・13時00分開始/B班・13時30分開始
※班により集合時間が異なります。
※雨天決行(荒天時中止)
<講師>
待乳山聖天解説/平田 真純 氏(待乳山聖天本龍院住職)
ガイドツアー/日比谷 孟俊 氏(元慶應義塾大学教授・燈虹塾代表)
ガイドツアー/不破 利郎 氏(奥浅草観光協会専務理事・燈虹塾会員)

 

 

 

 

 

【上野の森美術館】「キングダム展 -信-」レポート 400点以上の直筆生原画でたどる信の歩み

上野の森美術館
キングダム展 展示風景 ©原泰久/集英社

原 泰久原作の漫画『キングダム』の展覧会「キングダム展 -信-」が、東京・上野にある上野の森美術館にて開催中です。*会期は2021年6月12日(土)から7月25日(日)まで。

作者全面監修のもと作り上げられた「キングダム展 -信-」

キングダム展 キービジュアル ©原泰久/集英社
第3章「馬陽防衛戦」展示風景 ©原泰久/集英社
第4章「王騎と龐煖」展示風景 ©原泰久/集英社
第8章「函谷関の戦い」展示風景 ©原泰久/集英社
第12章「人の本質は光」展示風景 ©原泰久/集英社

「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載中の大人気漫画『キングダム』は、春秋戦国時代の中国を舞台に、天下の大将軍を目指す元下僕の少年・信(しん)と、後に始皇帝となる秦の若き王・嬴政(えいせい)が中華統一を目指す物語です。

その『キングダム』の連載開始15周年を記念して企画されたのが今回の「キングダム展 -信-」。迫力ある作品世界に没入できる、過去最大規模の原画展です。

作者である原氏の全面監修のもと、主人公・信の歩みを再構成し、第1話「無名の少年」から第438話「雄飛の刻」までの出会い、戦い、別れのストーリーを400点以上の直筆原画と巨大グラフィックで追っていく内容になっています。

20点の描きおろし原画も!「キングダム展 -信-」の展示内容や会場の様子を紹介

本展は第0章~第13章+エンディングという構成でエリア分けされています。

第0章「無名の少年」展示風景 描きおろし原画とそれを元にしたグラフィック ©原泰久/集英社

信の物語の始まりを紹介する第0章「無名の少年」では、戦災孤児だった信と親友の漂(ひょう)が、天下の大将軍になる夢を語り合う様子や別れのシーンの原画が展示されています。本展には、本展のために描きおろされた原画が20点出展されていますが、そのうち約1/3がこの第0章に集中! 新たに美しく描き出された信と漂の過ごした日々……原氏の強いこだわりを感じさせます。

第2章「秦の怪鳥」展示風景 描きおろし原画 ©原泰久/集英社

第1章「蛇甘平原(だかんへいげん)の戦い」では、描きおろし原画をもとにしたグラフィックパノラマと合戦のBGMで、信の初めての戦場を臨場感たっぷりに再現。

続く第2章「秦の怪鳥」では、「蛇甘平原の戦い」で信が出会い、背中を追いかけることになる秦の大将軍・王騎(おうき)の巨大描きおろし原画(和紙パネル)が姿を見せます。サイズは高さ約3m、幅約1.5mと迫力満点!

原作第66話、王騎との初対面でその存在の大きさに「こ……こいつ… でかすぎて解からねェ!!!」と圧倒される信の姿が印象的なシーンですが、観覧者も信と同じ目線で王騎を見上げることができます。

第3章「馬陽防衛戦」展示風景 ©原泰久/集英社

王騎により「飛信隊」と名づけられた信の部隊の活躍にスポットを当てた第3章「馬陽防衛戦」では、激戦の末にわずかなスキをついて趙の敵将・馮忌(ふうき)を信が討ち取った屈指の名シーンを、立体的な造作で表現しているのが見どころ。

第4章「王騎と龐煖」展示風景 ©原泰久/集英社
第5章「受け継ぐ者」展示風景 描きおろし原画とそれを元にしたグラフィック 王騎の思いを受け継ぎ涙する信 ©原泰久/集英社

そして展示は、王騎と因縁の敵・龐煖(ほうけん)との死闘を追う第4章「王騎と龐煖」、王騎の最期のシーンを連続する原画だけでしっとりと見せる第5章「受け継ぐ者」、秦国で頭角を現しだした者たちを紹介する第6章「大将軍を目指す者たち」へと続いていきます。

第7章「山陽攻略戦」展示風景 信と魏の武将・輪虎との一騎打ち ©原泰久/集英社
第8章「函谷関の戦い」展示風景 ©原泰久/集英社
第8章「函谷関の戦い」展示風景 ©原泰久/集英社

第7章「山陽攻略戦」、第8章「函谷関(かんこくかん)の戦い」と、信の戦いの歩みは熾烈を極めていきます。特に魏・趙・韓・燕・楚の五か国が合従軍となり秦に侵攻し、多くの読者を絶望させた「函谷関の戦い」の展示は、15日の間に目まぐるしく変化する敵国ごとの戦局のハイライトがギュッとつまっていて非常に見ごたえあり!

第9章「大炎」展示風景 ©原泰久/集英社

秦と合従軍との戦いは第9章、第10章の展示までもつれ込みます。信にとって初めての戦場の指揮官だった大将軍・麃公(ひょうこう)の燃え盛る戦いの炎を赤い壁面で表現した第9章「大炎」も胸を熱くさせますが、うならされたのは最終局面、もう負けると後がない「蕞(さい)」での戦いを紹介する第10章「蕞の攻防」。

第10章「蕞の攻防」展示風景 ©原泰久/集英社

度重なる死闘で疲れ果て、麃公を失い、心まで折れかけていた信の姿が描かれた原画からフッと横を見ると、王であるにもかかわらず死地へ戦いにきた嬴政が信の目の前に現れるシーンが、壁一面のグラフィックで登場するのです。本当に嬴政が目の前にいるかのような存在感があり、暗闇に届いた一筋の光、信が受けた感動を体験できるニクい演出となっていました。

第11章~第12章は心を揺さぶる珠玉のアレンジ

第11章「呂不韋の問い」展示風景 ©原泰久/集英社

第10章まで基本的には時系列で原画が並べられてきましたが、展示終盤、第11章以降は本展だけのオリジナル展開となっています。

第11章「呂不韋(りょふい)の問い」から第12章「人の本質は光」にかけては、原作の第423話から第427話で描かれた、嬴政と覇権を争う秦の相国・呂不韋による中華統一の是非をめぐる問答がベースに。

戦争は紛れもない人の本質の表れであり、戦争はなくならないとする呂不韋の思想を「人の本質は―― 光だ」と強く否定する嬴政が、なぜその考えに至ったのかの経緯を広大な空間で紹介しています。

第12章「人の本質は光」展示風景 ©原泰久/集英社
第12章「人の本質は光」展示風景 ©原泰久/集英社

幼少期の嬴政を救った紫夏という女性、漂、王騎や麃公、そして名もなき者たち。これまで嬴政や信と出会い、支え、思いを託し、自分の中にある光を輝かせて死んでいったキャラクターたちの印象的なシーンが走馬灯のように出現し、原作読者の涙腺を揺さぶります。

原作で最高に盛り上がった名シーンの魅力を少しも損なうことなく、よりドラマティックになるようなアレンジが秀逸。この章が本展最大の見どころと言っていいかもしれません。

カラー原画や読み切りのネームも

最終章である第13章「雄飛の刻」は、第1話冒頭で描かれた、大将軍となった信の未来の姿をリメイクした描きおろしイラストなどを展示。過酷な運命を乗り越えてきた信と嬴政が新たな一歩を踏み出したところでストーリーの展示は終わります。

「エンディング」展示風景 「おまけ原画セレクション」には「『キングダム』といったらこれがなくちゃね」と感じるような名場面がずらり ©原泰久/集英社
「エンディング」展示風景 ©原泰久/集英社
「エンディング」展示風景 ©原泰久/集英社

本展の最後では、コアなファンが喜びそうな「エンディング」が観覧者を待ち構えます。各章に入りきらなかった名シーンを作者コメントとともに紹介する「おまけ原画セレクション」や、描きおろしの展示会キービジュアルを含むカラー原画、『キングダム』のプロトタイプともいえる読み切り「黄金の翼」のネーム、ラフスケッチなど、貴重なアイテムが並んでいました。


『キングダム』最大の魅力のひとつである臨場感あふれる戦闘シーンや、生命力に満ち満ちたキャラクターの表情など、生原画の書き込み具合を隅々まで堪能できる「キングダム展 -信-」。

見るというより”読んでいく”感覚で歩けるこの展覧会は、ライトなファンもコアなファンも変わらず信の物語を一から新鮮な気持ちで楽しめるはず。ぜひ足を運んでみてください。

展覧会オリジナルグッズの中では、騰(とう)将軍の”ファルファル”だけが印刷されたマスキングテープが異彩を放っていました。 ©原泰久/集英社

 

「キングダム展 -信-」概要

会期 2021年6月12日(土)~7月25日(日)
会場 上野の森美術館
開館時間 10:00~20:00 ※最終入館は閉館の1時間前まで
観覧料 全日日時指定制 詳細は公式サイトよりご確認ください。
https://kingdom-exhibit.com/ticket
主催 集英社、朝日新聞社
協賛 共同印刷、ローソンチケット
問い合わせ 050-5541-8600 (ハローダイヤル 全日9時~20時)
公式サイト https://kingdom-exhibit.com/

 

その他のレポートを見る

特別展「イサム・ノグチ 発見の道」会場レポート (東京都美術館 ~2021/8/29まで開催)

東京都美術館
「あかり」インスタレーション

東京・上野の東京都美術館では、2021年4月24日から8月29日までの期間、特別展「イサム・ノグチ 発見の道」が開催中です。

「彫刻とは何か」を生涯にわたり模索するなかでイサム・ノグチが歩んだ「発見の道」を、約90件の作品でたどる本展。会場の様子や展示作品についてレポートします。

彫刻家、イサム・ノグチについて

舞台美術やプロダクトデザイン、ランドスケープ・デザインなど、さまざまな分野で類まれな才能を発揮した20世紀を代表する彫刻家、イサム・ノグチ(1904-1988)。

誰もが知る巨匠でありながら、彫刻の作品群を一見すればわかるように、ノグチは独自の彫刻哲学によって一つの形態や素材に固執することを良しとしませんでした。

拠点すらも一つではなく、ニューヨークと日本、ときにはイタリアを行き来しながら創作活動を続けたという、いろいろな意味で「安住しない」人物です。

父が日本人、母が米国人という自身のアイデンティティへの葛藤から生まれた寂しさや強烈な帰属願望を創作の糧にしていたノグチですが、その安住を避ける創作姿勢から表出した作品は驚くほど多様で、豊かな表情に彩られています。

「イサム・ノグチ 発見の道」と題された本展は、重要なインスピレーションを与え続けたという日本の伝統や文化の諸相をはじめ、集大成である晩年の石彫に至るまでにノグチが得た出会いを、90件あまりの多彩な作品を通して一望。ノグチが拓いた彫刻の可能性や芸術の境地を体感しようというものです。

展覧会名になった、イサム・ノグチ《発見の道》1983-1984年 安山岩 鹿児島県霧島アートの森蔵 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

特別展「イサム・ノグチ 発見の道」会場の様子

第1章 展示風景 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713
第2章 展示風景 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713
第3章 展示風景 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

本展の会場は「彫刻と空間とは一体である」というノグチの思想に基づいた全3章の展示空間で構成されていますが、全体を眺めてまず気づくのは壁の少なさ。作品が広いフロアに点々と配置されていました。

いわゆる回遊式の展示ということで、感性の赴くままにノグチ作品の世界に没頭することができます。

また、一部をのぞき、作品をガラスケースに入れずに展示しているのも特徴です。

「公共の楽しみという目的がなければ彫刻の意味そのものに疑問が呈されてしまう」、「彫刻をなにか切り離された、神聖犯すべからざるものとしてみたことはない」(注1)

と語ったこともあるノグチ。ただの鑑賞物としてではなく、生活のなかにある彫刻の有用性にこだわった彼の作品は、本展のように人々と隔てのない形で展示されることでより生き生きと輝くのかもしれません。

第1章「彫刻の宇宙」

イサム・ノグチ《黒い太陽》1967-69年 スウェーデン産花崗岩 国立国際美術館蔵 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713
イサム・ノグチ《化身》1947年(鋳造1972年) ブロンズ イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 (公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与) ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713
イサム・ノグチ《ヴォイド》1971年(鋳造1980年) ブロンズ 和歌山県立近代美術館蔵 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

第1章「彫刻の宇宙」フロアにあるのは、星のように散りばめられた1940年代から最晩年の80年代の多様な作品。

角度を変えるとまるで凹凸がうごめいているように錯覚する《黒い太陽》や、無限の時空間を想起させる《ヴォイド》など注目作品は多いですが、最大の見どころはやはり、展示室の中心で存在感を放つ150灯の「あかり」による大規模インスタレーションでしょう。

「あかり」インスタレーション

ノグチが1951年に岐阜提灯と出会ってから制作がスタートした、太陽や月の光に見立てた「あかり」。一定の素材や形態に固執することを避けたノグチには珍しく、30年以上かけて200を超すバリエーションを作り続けた、ライフワークとも呼ぶべき特別なシリーズです。

ノグチは「あかり」を単なる照明器具ではなく、和紙を通した光そのものを彫刻とする「光の彫刻」であり、「暮らしにクオリティを与え、いかなる世界も光で満たすもの」(注2)と考えていました。

従来の彫刻の概念を拡張し、「彫刻とは何か」を問い続けたノグチが至った一つの完成形です。

ゆっくりと明滅を繰り返す「あかり」のインスタレーションの下には通路が設けられ、そのなかを歩くことが可能。分け隔てなく世界を照らす柔らかな光に、優しく包まれるような心地よさを覚えました。

第2章「かろみの世界」

イサム・ノグチ《坐禅》1982-83年 溶融亜鉛メッキ鋼板 イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

第2章では、日本文化の在り様に内包される「軽さ」の要素を作品に取り入れようとしたノグチが挑んだ「かろみ(軽み)」の世界を体感できます。

《坐禅》をはじめ、折り紙や切り紙から得た着想をもとに制作された金属板の彫刻は、一枚のアルミニウム板を折り曲げたものや、鋼鉄板を切断して組み合わせたものとさまざまですが、受ける印象はまさに紙さながらの軽やかさ。

平面的でありながらボリュームや奥行きが存在する、ノグチの目指したという「彫刻の重さと物質性の否定」を体現しています。

イサム・ノグチ《リス》1988年 ブロンズ 香川県立ミュージアム蔵 ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713
ノグチがこの世を去る最晩年に制作された《リス》は、丸みを帯びた耳と尾がかわいらしい。
《プレイスカルプチェア》2021年 鋼鉄 茨城放送蔵

遊園地の建設プランをもっていたノグチは大型遊具の制作にも着手していて、そのうちの一つが、フロアでひと際目を引く遊具彫刻《プレイスカルプチュア》。波のようにうねるパイプを輪にしたような特徴的なフォルムは、子ども心をくすぐる躍動感と弾むような軽やかさに満ちています。

「あかり」インスタレーション
第1章に続き、こちらにも型違いの「あかり」が登場。「明かり(light)」=「軽い(light)」ということで、ノグチの「かろみの世界」を体験するうえでは欠かせない存在。
フリーフォームソファ、フリーフォームオットマン
展示室の片隅ではノグチがデザインしたソファも設置され、自由に座ることが可能。すっとした軽やかな佇まいでなかなかの座り心地でした。

第3章「石の庭」

イサム・ノグチ《無題》1987年 安山岩 イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 (公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与) ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

香川県牟礼町には、ノグチの野外アトリエと住居をそのまま美術館にした「イサム・ノグチ庭園美術館」がありますが、第3章「石の庭」フロアでは、同館に残る石彫作品を特別展示。牟礼以外でまとめて展示されるのは、1999年の同館開館以来、本展が初となるそうです!

牟礼の豊かな自然の下、石工・和泉正敏の助けを借りて石の本質と向き合い、あらゆるものが照応しあうアトリエで自らの感覚と世界をつなげることで「石の声」を聞くようになったというノグチ。

ありのままの石の姿を残しながら必要最小限の手だけ加えていくというまったく新しい表現方法で、ノグチの集大成とも呼ばれる石彫作品群を制作していきました。

イサム・ノグチ《ねじれた柱》1982-84年 玄武岩 イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 (公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与) ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

約3メートル、本展で最も大きな彫刻である《ねじれた柱》は、巨石本来のエッセンスを巧みに生かしながら大胆な削りを入れた大作。不思議なバランスで保たれた威容に圧倒されます。

イサム・ノグチ《フロアーロック(床石)》1984年 玄武岩 イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵(公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与)  ©2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713

2つの岩を多角的に直線で削った《フロアーロック(床石)》は、研磨された石肌と地肌のコントラストや刃文のように浮かんだ模様に鋭さのある作品。突きつめられた造形美には、作品に向き合ったノグチの気迫がそのまま宿っているかのようでした。


彫刻を「ただ見つめるだけでなく完全に経験すべきなにか」(注3)としてとらえていたイサム・ノグチの作品の世界。ぜひ本展に足を運んで、<ノグチ空間>を全身で体験してみてください。

 

<特別展「イサム・ノグチ 発見の道」概要> ※日時指定予約推奨

会期 2021年4月24日(土)~8月29日(日)
会場 東京都美術館 企画展示室
開館時間 9:30~17:30 (入室は閉室の30分前まで)
休室日 月曜日 (ただし、7月26日、8月2日、8月9日は開室予定)
観覧料 【日時指定予約推奨】
一般 1,900円、大学生・専門学校生 1,300円、65歳以上 1,100円

・高校生以下無料
・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添の方(1名まで)は無料。
※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は証明できるものの持参が必須。
詳しくはこちらから⇒https://isamunoguchi.exhibit.jp/ticket.html

主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
問い合わせ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
公式ページ https://isamunoguchi.exhibit.jp/

(注1) イサム・ノグチ/北代美和子訳『イサム・ノグチ エッセイ』、みすず書房、2018年、P23、P96
(注2) ドウス昌代『イサム・ノグチ 宿命の越境者』、講談社、2000年、P318
(注3) イサム・ノグチ/北代美和子訳『イサム・ノグチ エッセイ』、みすず書房、2018年、P197

参考文献:
「『イサム・ノグチ 発見の道』公式図録」(朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション)
ドウス昌代『イサム・ノグチ 宿命の越境者』(講談社)
北代美和子訳『イサム・ノグチ エッセイ』(みすず書房)

 

その他のレポートを見る

【東京国立博物館】特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」会場レポート|鳥獣戯画の世界をまるっと楽しむ!全巻・全場面を展覧会史上初の一挙公開

東京国立博物館

 

(2021年6月1日追記)【再開のお知らせ】
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」は緊急事態宣言に伴う東京都の要請を受けて示された文化庁の方針により休館していましたが、6月1日より再開、また会期が6月20日(日)まで延長されることになりました。
最新の情報については、本展覧会の公式サイトをご確認ください。

https://chojugiga2020.exhibit.jp/

 

2021年4月13日から5月30日まで、東京・上野にある東京国立博物館で特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」が開催中です。

擬人化した動物や人々の営みが生き生きと描かれた、時代を越えて人々の心をとらえ続ける日本絵画史屈指の名作《鳥獣戯画》。その全4巻・全場面を一挙公開という展覧会史上初の試みで話題を集める本展を取材しましたので、展示内容や見どころをレポートします。

※会期は前期(4月13日~5月9日)と後期(5月11日~30日)に分かれます。本記事において写真付きで紹介する作品に関しては、下部の情報欄に期間表記がないものはすべて全期展示です。

意外と知らない? 謎多き《鳥獣戯画》の世界

《源氏物語絵巻》《伴大納言絵巻》《信貴山縁起》と並んで日本四大絵巻の一つとして数えられ、京都の古寺・高山寺が守り伝えてきた国宝《鳥獣戯画》。

日本絵画のなかでも抜群の知名度を誇りますが、《鳥獣戯画》が別名《鳥獣人物戯画》とも呼ばれ、動物だけでなく人物も描かれていることや、制作にかかわった絵師が一人ではないと推定されていることなど、全体像を把握している人は意外に少ないのではないでしょうか。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 私たちがよく目にする擬人化された動物たちは《鳥獣戯画》のほんの一部の登場人物(動物?)なのです。

今から800年ほど前、平安時代の終わり~鎌倉時代の初め頃にかけて段階的に描かれたとされる本作ですが、実は作者、制作目的、高山寺への収蔵経緯など、詳しい背景のほとんどが未だ明らかになっていないミステリアスな作品です。

 全4巻の巻ごとに関連性があるといえばあるが、最初からシリーズものとして構想されたわけではなさそう……。

一般的な絵巻に記されている詞書(ことばがき)と呼ばれる文字情報が一切なく、共通したテーマがあるのかさえわからない……。

というように、一度目にすれば忘れないタイムレスな絵のセンスと比較して、その他の情報はどこまでもぼんやりと実体を見せない作品といえます。

作品を読み解くには真摯に作品そのものと向き合うしかありませんが。その底の知れなさが研究者たちの探求心をかき立て、私たちを惹きつける要素となっているのは間違いないでしょう。

本展は、そんな謎多き《鳥獣戯画》の世界を一望できるまたとないチャンスです。

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」の
会場の様子と展示内容

エントランスには《鳥獣戯画》のイラストを動かしたムービーも。
会場のいたるところに動物たちがいて和みます。
会場風景
会場風景

2つの会場の空間を贅沢に使った本展は、3章仕立てで構成されています。ここからは各章それぞれの展示内容を紹介します。

【第1章】国宝 鳥獣戯画のすべて

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 蛙・兎・猿をはじめ、11種類の動物たちの多くが擬人化され生き生きと描かれています。
国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵 / 16種類の実在・空想動物が登場する動物図鑑のような乙巻。甲巻と違って動物が擬人化されていません。
国宝《鳥獣戯画 丙巻》(部分) 平安~鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 丙巻は前半が賭け事や勝負事を楽しむ人々の様子を描いた人物戯画、後半が祭りや蹴鞠を楽しむ動物たちの様子を描いた動物戯画で構成されています。人物の表情の巧みな書き分けが秀逸。
国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 丁巻は人物主体で、ほかの3巻に比べて線描が太く、おおらかな筆致が特徴。甲巻や丙巻のモチーフを踏まえた画面が多く、巻をまたいだ見比べが楽しい巻です。

甲・乙・丙・丁の全4巻、合わせて約44メートル(!)にもなる全場面を、会期を通じて一挙展示するという取り組みが目玉の第1章。会期中に巻き替えが実施されていたこれまでの展覧会では叶わなかった、筆運びや表現の差異など各巻の横断的な見比べができるのがファンにとってはたまらないポイントでしょう。

また、第1章では動く歩道を設置して《鳥獣戯画》を鑑賞してもらおうという前代未聞の挑戦も見逃せません。

動く歩道は甲巻の前に設置されています。

一番人気があるだろう甲巻の前に設置したのは新型コロナウイルス感染症対策を視野に入れたものかと思いますが、人と押し合うこともなく、とてもゆっくりとした動きなので「速すぎて見られなかった!」といった不都合もなく……。誰もが最前列でじっくり作品に向き合うことができる画期的な設備だと感じました。

そもそも絵巻は右から左へ、広げて、巻き上げて、また広げてという動的な鑑賞方法で楽しむもの。この試みは、自ら絵巻を紐解いているかのように感じてほしい、という主催側の粋な計らいともとれます。

【第2章】鳥獣戯画の断簡と模本――失われた場面の復原

第2章では、部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした断簡や、原本で失われた画面を写し留めている模本が展示されています。

実は、現在まで伝わっている《鳥獣戯画》の原本にはいくつか画面の欠けがあり、現状の甲巻は錯簡(画面の順序が入れ替わること)の指摘もあるそうです。そこで本展では原本・断簡・模本を国内外から集結。かつて存在した「鳥獣戯画のすべて」を俯瞰しようと試みています。

重要文化財《鳥獣戯画断簡 (東博本)》(部分) 平安時代 東京国立博物館蔵

たとえば《鳥獣戯画断簡(東博本)》の左側、蛙が持つ蓮の傘の下辺りに黒い点々が見えますが、これは現状の甲巻の第16紙に描かれた萩の花とつながるため、この断簡がもともと第16紙の前に位置していたことが判明しています。

《鳥獣戯画模本(長尾家旧蔵本)》(部分) 伝土佐光信筆 室町時代 アメリカ、ホノルル美術館蔵 前後期で展示替えあり / ユーモアたっぷりの高跳びシーン。

画面の内容が現状の甲巻第11紙以降に相当する《鳥獣戯画模本(長尾家旧蔵本)》は、甲巻が錯簡となる以前の状態を写しているとのこと。さらに、高跳びをする兎と猿といった現状では確認できない画面も留めているなど、かつての甲巻を知るために非常に役立つ資料となっています。

断簡や模本の情報をもとに、かつての甲巻の姿をわかりやすく紹介する参考展示も。

このようにさまざまなヒントをかき集めて、謎を解くように全貌を明らかにしていく行為に胸がときめくという方も多いのでは。ここから第1章の原本に戻ってみれば、1回目の鑑賞時とは違った楽しみ方ができそうです。

【第3章】明恵上人と高山寺

奈良時代の創建とされ、学僧・明恵(みょうえ)上人によって鎌倉時代に再興された京都の高山寺は、《鳥獣戯画》のほかにも多くの文化財が伝わっています。

第3章では、28年ぶりの寺外展示となる重要文化財《明恵上人坐像》や、生涯にわたって明恵上人が記した夢の記録《夢記》、明恵上人の和歌をまとめた《明恵上人歌集》など、多くの人々に慕われた明恵上人の人柄がうかがえる高山寺ゆかりの美術品が展示されています。

重要文化財《明恵上人坐像》鎌倉時代 京都・高山寺蔵
重要文化財《明恵上人坐像》鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 生き写しのような等身木像。求道のために切断した右耳も再現されています。厳しさと優しさが共存するような眼差しが印象的。
重要文化財《夢記》明恵筆 1220年 京都・高山寺蔵 前期展示 / 見た夢の内容を約40年にわたり、飾らない言葉や絵で書き残したという明恵上人直筆の書。中世の宗教者の生の感情を知ることができる貴重な存在です。
重要文化財《子犬》鎌倉時代 京都・高山寺蔵 / 展示の最後で来館者を見送ってくれる、首をかしげる仕草がかわいい子犬の像は必見。明恵上人が手元に置いて愛玩したと伝えられています。

ゆかりの品々を見ていくにつれ、明恵上人にどこか親しみやすさを覚えていきます。どうやら明恵上人の存命中は《鳥獣戯画》は別の場所で保管されていたそうですが、小動物や草木にも愛情を注いだと伝わる明恵上人が礎を築いた高山寺だからこそ、《鳥獣戯画》が大切に守られてきたのだろうと想像がふくらみました。

見れば見るほど面白い!《鳥獣戯画》4巻の見比べ

先述のように、全巻全場面展示ならではの楽しみ方といえば横断的な見比べです。面白いものをいくつか取り上げます。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵

甲巻と丁巻の法会の場面です。甲巻で描かれた泣く猿や扇を持つ兎などが、丁巻では同じような恰好や動作をする人間として配置され、動物たちでパロディしたモチーフをさらに人間でパロディするという、非常に面白い構図になっています。

国宝《鳥獣戯画 甲巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 丙巻》(部分) 平安~鎌倉時代 京都・高山寺蔵

動物戯画は甲巻と丙巻後半に描かれていますが、甲巻の動物が烏帽子をかぶっているのに対し、丙巻の動物は帽子に見立てた葉っぱをかぶっています。

同じ擬人化の手法を用いながら、甲巻の動物はより人間らしく振舞い、丙巻の動物はやや動物らしさが残っていることにどんな意図があるのでしょうか? 謎は深まるばかりです。

国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵
国宝《鳥獣戯画 乙巻》(部分) 平安時代 京都・高山寺蔵

前半が日本動物、後半が異国動物・空想上の動物とモチーフが異なる乙巻は、筆致の微妙な違いも興味深いところ。

異国動物・空想上の動物はやや慎重でかっちりとした筆運びになっていますが、これは絵師の違いによるものではなく、絵師が手本を参考にしながら描いたためと考えられています。知らない動物を間違って表現しないよう、お手本に忠実に描いた結果というわけですね。

国宝《鳥獣戯画 丁巻》(部分) 鎌倉時代 京都・高山寺蔵

巻や画面をまたいだ見比べではありませんが、ぜひ確認してほしいのがこちら。一見すると稚拙な技量の絵師が書いたと思われがちな丁巻ですが、画面左で振り返っている公家風の男の顔を見ると、右で騒いでいる男たちと比較して非常にわかりやすく“上手い”ことが伝わるはず。

丁巻のおおらかな画風は、確かな技量をもった絵師があえてそのように描いていることが理解できるポイントなので必見です。

終わりに

ミュージアムショップ
会場限定オリジナルグッズもたくさん。

ミュージアムショップでは、《鳥獣戯画》に登場する動物たちをあしらったTシャツやマスキングテープなどかわいいアイテムが目白押しですが、やはり一番の注目アイテムは、ほぼ原寸大の全巻全場面やさまざまな論考を収めた公式図録でしょう。400ページ越えの大大大ボリュームでまさに決定版という趣なので、ファンの皆さんはこの機を逃さないようチェックしてくださいね。

ちなみに、本展の音声ガイドナビゲーターは人気声優の山寺宏一さんと恒松あゆみさんが担当しています。軽妙な語り口で、子どもでも楽しく聴けるような平易な言葉で解説されていますので、鑑賞のお供にぜひ。


墨による単色の線描でありながら、実に豊かな表現で私たちの心をつかんで離さない《鳥獣戯画》の世界。本展に足を運び、自分なりに作品を読み解いて“謎解き”に挑戦してみるのも一興かもしれません。

 

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」概要 

※本展は事前予約制です。オンラインでの日時指定券の予約が必要です。詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。また、国宝《鳥獣戯画 甲巻》は動く歩道でご覧いただけます。

会期 2021年4月13日(火)~5月30日(日)
(2021年6月1日追記)会期が6月20日(日)まで延長されました。最新の情報については、本展覧会の公式サイトをご確認ください。※会期中、一部作品の展示替え、および場面替えがありますが、国宝《鳥獣戯画》4巻は会期を通じ、場面替えなしで全場面を展示します。
会場 東京国立博物館 平成館
開館時間 午前9時~午後7時(最終入場は午後6時)
(2021年6月1日追記)会期延長を受け、開館時間が午前8時30分~午後8時(最終入場は午後7時)に変更されました。
※ただし、6月14日(月)は午後1時~午後8時開館
休館日 月曜休館 ※ただし5月3日(月・祝)は開館
観覧料 一般 2,000円、大学・専門学校生 1,200円、高校生 900円

※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料ですが、「日時指定券」の予約や学生証、障がい者手帳等の提示が必要です。詳細はこちらからご確認ください。
https://chojugiga2020.exhibit.jp/ticket.html

主催 東京国立博物館、高山寺、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協賛 鹿島建設、損保ジャパン、凸版印刷、三井物産
公式ページ https://chojugiga2020.exhibit.jp/

参考資料:「特別展『国宝 鳥獣戯画のすべて』図録」

 

その他のレポートを見る